記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tori810
    tori810 「信頼できる書籍情報のサイト紹介」が嬉しい。

    2010/07/16 リンク

    その他
    satoschi
    satoschi 新刊情報をまとめているサイトなどの紹介。

    2010/07/15 リンク

    その他
    dododod
    dododod 図書館が割と近くにあるので同感

    2010/07/14 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 開館時間が……。

    2010/07/14 リンク

    その他
    AmanoJack
    AmanoJack ↓確かに。図書館の一番のメリットは、返却期限があることだ。買った本は堆くタワーを築く。最近はネット予約して近所の図書館・公民館で受け取れるのがよい。「今何人目」とかもわかるし。3桁待ちとかあるけど。

    2010/07/14 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 一方で潰れる町書店に「営業努力が足りない」と叩くひとがいれば、こういうひともいるのね。「ただし、誘惑に気をつけなければならない。「レジに持っていくまで騙せたら勝ち」なんてやつだ。」 それが商売だよ

    2010/07/14 リンク

    その他
    tsu_nyan
    tsu_nyan 図書館が家の隣にあって24時間開いてるなら、それもいい。もしくは自分の時間が毎日24時間空いてるのなら、ね。つーか、平日夜にアクセスできないなんて不便極まりない。それだけで存在価値は半分以下。

    2010/07/14 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 経済的な理由でこれ実践してる。書評見る→図書館サイトで予約。/ 返却期限があるので、積まずに読むようにもなってる。

    2010/07/14 リンク

    その他
    MIchimura
    MIchimura 現物へアクセスできるかどうか。最終的には買う(かもしれない)プロセス。/"書店員などの読み巧者のアドバイスが沢山もらえるべくもない。"図書館もそろそろ精進します…orz

    2010/07/14 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon げにランガナタンは「読者の時間を節約せよ」と説きたり。

    2010/07/14 リンク

    その他
    muimimuimi
    muimimuimi エントリに挙がっているサイトやこのブログも含めて信頼がある。書店や図書館も信頼が重要かな。

    2010/07/14 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 家から図書館や本屋までの物理的な距離を考えてみると違ってくる気がする

    2010/07/14 リンク

    その他
    nbt-nona
    nbt-nona 図書館love

    2010/07/14 リンク

    その他
    iww
    iww 図書館もAmazonのようにネットで注文して家に届けてほしい。図書館までの往復の電車賃と移動時間を考えたらAmazonで外れを引く方が安い。

    2010/07/14 リンク

    その他
    m_uchino
    m_uchino こーいう対価を払わずサービスを享受したいとかいうカスは図書館行ってろ。書店は本を買う場所だ、俺の買い物のジャマだから来るな。

    2010/07/14 リンク

    その他
    worris
    worris 「ネットは未来の窓で書店は現在のスナップ、そして図書館を永続化された自分の書棚にする」

    2010/07/14 リンク

    その他
    prozorec
    prozorec 最近はよく図書館を利用するようになった。まずやはり本を置くスペースの問題、経済的理由が第一。図書館が土日に開いているということを知ったのも一因

    2010/07/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    amazonより書店、書店より図書館の方が優れているもの

    それはへのアクセシビリティ。を手にするハードルを低い順に並べると、次の通り。 1. 図書館 2. 書...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/16 techtech0521
    • akakiTysqe2022/12/23 akakiTysqe
    • ryusuke19722020/11/01 ryusuke1972
    • saitoi2018/11/08 saitoi
    • no39929no2011/02/12 no39929no
    • machicolony2010/09/15 machicolony
    • Guro2010/07/26 Guro
    • nobukn2010/07/19 nobukn
    • tomity2010/07/19 tomity
    • ryuuji2010/07/16 ryuuji
    • tori8102010/07/16 tori810
    • memoclip2010/07/15 memoclip
    • satoschi2010/07/15 satoschi
    • harax2010/07/15 harax
    • monochrome_K22010/07/15 monochrome_K2
    • schrift2010/07/14 schrift
    • xiaodong2010/07/14 xiaodong
    • setoFuumi2010/07/14 setoFuumi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事