タグ

読書に関するmyrmecoleonのブックマーク (136)

  • 平成29年度「朝の読書」の人気本調査結果発表 | ニュースリリース | 株式会社トーハン

    平成29年度「朝の読書」の人気調査結果発表 ~小学校・中学校・高等学校の児童・生徒に人気の~ 今年、朝の読書は30周年を迎えました。 朝の読書推進協議会(理事長 大塚笑子/事務局 株式会社トーハン 広報室)調査による「朝の読書」実践校の平成29年度人気のがこのほどまとまりました。調査期間は、平成29年4月から平成30年3月末。なお、朝の読書推進協議会は、2007年より子どもたちが実際に学校で読んでいる「人気の」についてまとめています。 調査結果によると、小学生は『かいけつゾロリ』シリーズが11年連続で第1位となりました。 例年人気の高い読み物シリーズは、『ほねほねザウルス』『の怪談』『ミルキー杉山のあなたも名探偵』『怪談レストラン』などが上位にランクインしました。 学習漫画シリーズでは『科学漫画サバイバル』が根強い人気で、昨年に引き続き2位にランクインしました。また、『学研まんが

  • 俺が本を読めないのは時間が無いからではない - 本しゃぶり

    よく読書ができない理由として「時間が無いから」が挙げられる。 そして「時間が無いというのはウソ」という反論も必ずと言っていいほどに出る。 このことについて、俺自身が体験したことで真実がわかった。 無かったのは時間ではない、精神の方だ。 2016年の読書状況 以前、こんな記事を書いた。 この記事で俺の年間読書量について書いている。Kindle購入以前は年間40冊程度だったのが、Kindle購入後は100冊を超え、去年は113冊であった。 画像はブクログより では、まだ11月が始まったばかりだが、今年2016年の読書量はどうなのか。 明らかに減っている。1~10月の平均は月に7.2冊。Kindle購入以前より多いとはいえ、去年と比較すると35%も低下している。短い期間ならば、その時読んでいるの厚みや内容によって冊数は変動するだろう。しかし、年間を通して考えるならば、それほど読んだによって変

    俺が本を読めないのは時間が無いからではない - 本しゃぶり
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/11/05
    データの見えざる手が紹介されてる
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
  • 出版学会(活字離れ)資料

    出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びします。Read less

    出版学会(活字離れ)資料
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/01/05
    「活字離れ」についていろいろなデータ・事象がよくまとまってる。素晴らしい。活字離れって1958年から言われてるのか……
  • 漫画が好きな子供は本を読まなくなる? - がんばるブラザーズ

    うちの棚には漫画がずらっと並んでいる。家族それぞれの趣味で選び、購入した漫画がずらっと並んでいるけれど、実は子供たちがまだ知らない秘密の漫画もある。いずれ目にすることになるだろうその漫画たちは、一番上の段の奥の方にしまってある。どんな漫画かっていうのは想像に任せるとして、それら漫画だけでなく、実はそれ以上に*1もたくさん並んでいる。単行も文庫も、絵も児童書も、写真集や作品集も。 夫の部屋には夫専用の棚があり、そこには夫が趣味で集めた大事なや、仕事に使うが並んでいる。最近買ったなどもそこに並べられている。 リビングには、マガジンラックとして使えるような棚を作ってもらったので、そこにニュース雑誌や図鑑、読みかけのなどが雑多な感じで置いてある。もうちょっとオシャレに見せる収納的なことを考えたいところだけど、この雑な感じがいいんだろうなとも思っている。 こんな風に、家のあちこち

    漫画が好きな子供は本を読まなくなる? - がんばるブラザーズ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/12/13
    本をよく読む子はマンガもよく読むというので http://mainichi.jp/articles/20151027/ddm/002/040/153000c マンガを読ませると本を読まなくなるというのはあまり無いんじゃないかな。
  • 「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも

    ネット銀行を利用する人が多い時代とはいえ、通帳に着々と増えていく預金残高を見るのがたまらないという人も多いはず。人とは、時折思い出の記録を懐かしみ余韻に陶酔するのが好きな生き物。さらに、ひとたびコレクションをスタートさせてしまうと、集める快感をむさぼるものだ。 そんな人間の心理をつくサービスが図書館で導入されている。その名も「読書通帳」。銀行の預金通帳のように、自分が借りて読んだ書籍の履歴が記載されるというもの。 2010年3月、全国に先駆けて日初の「読書通帳」をスタートさせたのは山口県下関市の「市立中央図書館」。「下関市細江町三丁目地区整備事業」の一環として、以前からあった公共施設を含む周辺の再開発事業が行われた際、指定管理者制度により民間企業の運営がスタートした。そこで内田洋行が提案する読書通帳を採用したのがきっかけだという。ちなみに「読書通帳」という名称は、その後、内田洋行が商標登

    「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/16
    数年前に総合展に出てたときは面白いサービスはじめたなあと思ったなあ。いま何館くらい導入してるんだろ。
  • 『本の雑誌』の特集「人はなぜ本を返さないのか!?」が面白かった。 - いつか電池がきれるまで

    WEBの雑誌 『の雑誌』の2015年8月号(No.386)の特集は「人はなぜを返さないのか!?」でした。 僕は最近けっこう図書館を借りて読んでいるのですが、正直なところ、「他人にものを借りる」のは苦手です。 借りた瞬間に「返すときのこと」ばかりが気になります。 返却期日に間に合わなかったらどうしよう、とか、破損してしまったらどうしよう、とか、もっとシンプルに「返すのがめんどくさいな」とか。 返して終わりにしてしまえば、そこで解放されるのでしょうけど、一度「借りる」という習慣ができてしまうと、「せっかく図書館に行くのに、返すだけ、っていうのは、なんかちょっともったいないよな」と、結局また他のを借りてしまい、返す日まで不安、の繰り返し。 やらなくてもいい自転車操業を、自分でやってしまっているのですよね。 僕の知人は、「他人からでもTSUTAYAからでも公共機関からでも、とにかく『借

    『本の雑誌』の特集「人はなぜ本を返さないのか!?」が面白かった。 - いつか電池がきれるまで
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/08/24
    「人はなぜ本を返さないのか!?」ってテーマ自体が面白いな。人間関係がめんどくさいので人からはあんまり本は借りないけど,TSUTAYAや図書館で本を借りるのは抵抗ないし,むしろ部屋が埋まるのでなるべく借りたい派
  • 『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ

    を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 あなたは今この文章を読んでいる。 あるいは、こんな冒頭に書かれている文章はすっ飛ばして先に重要な・核心的な部分だけ読もうと、はなから無視しているかもしれない。はたまた、たしかに目に情報を入れてはいるものの、文章が脳の中で意味を結ぶ前に先へ先へと進もうとしているかもしれない。かように、「文章を読む」とひと言でいっても、そのアプローチの仕方は人それぞれまったく異なってくるものだ。じっくりと読む人もいれば、ぱっとみて読み飛ばす場所を判断する人もいる。 文章を読む、殆どの場合そんなことは問題にはならない。ただ書いてある文章を読み、その意味するところを理解していけばいいのだと。だが当にそれだけだろうか──、「読む」というのは、もっと多様で、人それぞれ違った過程を歩むものなのではないだろうか。そ

    『本を読むときに何が起きているのか ー ことばとビジュアルの間、目と頭の間』知ってるけど、知らなかった。 - HONZ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/07/05
    読むことについてのテーマパーク。面白そう
  • 「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している

    こんにちは。最近「クルマ離れ」がひどい林です。 いや~当に離れまくっております。昔は多い年には3万kmくらい乗っていたのが、今はせいぜい1万5000kmと半減。3000kmごとにしていたオイル交換も、5000kmごとですし、毎週末、欠かさなかった洗車も、今はひと月ごと。いや~離れた離れた。 ……ってそれ離れてないじゃん! というツッコミを期待しながらキーを叩いております。クルマに詳しい人ならお分かりかと思いますが、年間1万キロ超の走行距離は少なくないですし、新車のときを除いて、3000キロごとのオイル交換はやりすぎです。毎週洗車したら(やり方にもよりますが)かえって塗装が痛みます。 でも主観的には、「離れて」はいるんですよね。「以前と比べれば」、という自分内の基準では。自分内の基準、つまり自分勝手な定義ということですが、「(「離れる」)対象はなにか」「離れるという行為の定義は何か(何がど

    「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/03/07
    まあこの手のの比較って難しいのよね。そもそも文化庁のって期間あいてる上に毎回同じ仕方の調査じゃないし。数字のない2008年だってケータイの電子コミックはかなり読まれてたし。
  • 学生生活実態調査の概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

    はじめに 調査概要とサンプル特性について <調査概要> 調査実施時期 2022年10~11月(1963年より毎年秋に実施 ※未実施年あり) 対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 回収 9,126名(30大学生協回収率25.0%) 調査方法 Web調査(郵送またはメールで調査依頼し、Web上の画面から回答) 調査項目の概要 収入・支出、奨学金、アルバイト、登校日数、授業形態、サークル所属、 就職活動、学生生活充実度、勉強時間、読書時間など <サンプル特性> 第58回学生生活実態調査は115大学生協が参加、21,780名から協力を得た。ただしここで紹介する数値は、地域・大学設置者・大学の規模などの構成比を考慮し、経年の変化をより正確にみるために指定した30大学生協(国立大学19・公立大学2・私立大学10)の9,126名のデータである。 前回と比較して構成比に差異がなく、経年の比較にも耐え

    学生生活実態調査の概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
  • 読書時間ゼロ、大学生の4割 「暇ならスマホ」:朝日新聞デジタル

    1日の読書時間が「ゼロ」という大学生が4割を超えた。全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)の調査で明らかになった。1カ月のの平均購入費も過去最低だった。読書よりも、インターネットやゲームに熱中する学生が多いという。 独協大学経済学部2年の男子学生(19)は「は月に1冊読むかどうか」と話す。「大学生になって好きなことができるようになった。その中で読書の優先順位は高くない」 暇があれば、スマートフォンを使うという。通学時間や授業の空き時間に、スマホでニュースサイトをみたり、友達と情報交換したりする。「ライン」「ツイッター」「フェイスブック」「インスタグラム」……。常に複数の交流サイト(SNS)で知人らの最新情報をチェックしている。

    読書時間ゼロ、大学生の4割 「暇ならスマホ」:朝日新聞デジタル
  • NHK for School:NHK | 番組紹介 | クローズアップ現代「"読書ゼロ"急増の衝撃」(仮) (12/10ほか)

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2014年12月04日 (木)クローズアップ現代「"読書ゼロ"急増の衝撃」(仮) (12/10ほか) 最近の社会世相問題や注目のトレンドなどを、ドキュメンタリーと解説者のトークを絡めてお伝えする情報番組 クローズアップ現代 。今回のテーマは「現代人の“読書ゼロ”」です。 9月、文化庁が衝撃的な調査結果を発表しました。調査した2000人のうちおよそ半数(47.5%)が、「1か月に1冊もを読まない」と回答したのです。勉学にいそしんでいるはずの大学生も、40%が1日の読書時間が“ゼロ”という別の調査結果もあります。 「“読書ゼロ”の影響は深刻」と指摘しているのが、人と情報の関わり方を研究している筑波大学の逸村裕(いつむら・ひろし)教授です。 逸村教授は、スマホやタブレットの普及で接する情報の量は増えたため、人々の情報処理能力は向上している。

    NHK for School:NHK | 番組紹介 | クローズアップ現代「"読書ゼロ"急増の衝撃」(仮) (12/10ほか)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/12/08
    逸村先生でるのか/なお毎日の読書世論調査みればだいたい戦後以来ずっと日本人の半数は本読んでないので,急増はしてないと思う。
  • 読書に関する調査。最近1年間に電子書籍を利用した人は21%。|リサーチバンク

    2014年10月29日 ■テーマ:読書に関する調査 ■有効回答:1200件 ■調査期間:2014年10月17日から10月22日 ■対象者:10代から60代の全国男女 ■キーワード:読書,読書週間,電子書籍 10月27日から11月9日は『読書週間』です。 今年もライフメディアメンバーのみなさんに、普段どのくらいを読むか、どんな時に読書するのか、を選ぶときのポイント、電子書籍の利用などを調査しました。 調査サマリー ■10代から60代の全国男女に対し、を読む頻度を尋ねたところ、45%が月に1冊以上を読んでいることが分かった。 ■1年に1冊以上を読んでいる人に対し、どんな時に読書をするのか尋ねたところ、63%が「自宅でくつろいでいるとき」と回答した。 ■1年に1冊以上を読んでいる人に対し、を選ぶポイントを尋ねたところ、「好きなジャンル(71%)」「好きな作家(55%)」が上位になっ

    読書に関する調査。最近1年間に電子書籍を利用した人は21%。|リサーチバンク
  • 本離れの実態、本も雑誌も漫画も電子書籍も読まない人が1/3強 : ガベージニュース

    出版業界の低迷ぶりを受けて「離れ」「読書離れ」との言葉をよく見聞きするようになった。電子書籍などデジタル媒体に読者がシフトしているから、読書で得られる情報を他のメディアで入手できるようになりつつあるから、そもそも論として趣味趣向の類が多様化しているからなど、理由を説明できる状況は多様に及んでいる。それでは実態として、紙媒体の離れ、さらには電子書籍も含めたコンテンツとしての離れはどのような現状なのだろうか。文化庁が2014年9月24日に発表した「国語に関する世論調査の結果」の該当項目における公開値を基に確認していくことにする(【発表リリース:国語に関する世論調査の結果について】)。 今調査は2014年3月に16歳以上の男女に対し個別面接調査方式によって行われたもので、有効回答数は2028人。回答メディアはインターネットでないため、実勢とのメディアギャップによる回答率の差異は無い。 今件

    本離れの実態、本も雑誌も漫画も電子書籍も読まない人が1/3強 : ガベージニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/10/05
    「これだけ多くの人が本と無縁な状態にあるのは、少々驚き。」経年変化だと毎日の読書世論調査ですね。戦後以来総合読書率でだいたい65~70%で推移。 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831
  • 絶対やめて!本を「図書館からの借り物」で済ませてはいけない理由 - Ameba News [アメーバニュース]

    って大人用の書籍より高いですよね。文庫とは違って1,000円以上がほとんど。おまけに読むのは乳幼児期の一時期だけと思うと「だったら、エコ!」と、図書館の借り物だけで済ませたくなりますよね。 一見節約もできて良い方法のように思えるかもしれませんが、読み聞かせを効果的にする上ではこれって良い方法とは言えないんです。 今日は、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者・立石美津子が“図書館の賢い利用法”について語りたいと思います。 ■1:図書館は「貸りる場」ではなく「興味のさがし場」と考える ママやパパが屋さんで「これ喜ぶかも……!」と、大枚はたいて買って来ても子どもはさっぱり興味ナシの時ってありませんか? せっかく買ってきたんだから、「ちゃんと聞いていなさい!」と叱りたくなってしまう気持ちもわかりますが、こんな風に読み聞かせをすると子どもは嫌いになってしまって末転倒なんです。 だった

    絶対やめて!本を「図書館からの借り物」で済ませてはいけない理由 - Ameba News [アメーバニュース]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/09/28
    育児系の記事ってなんでこう母親を脅迫するようなタイトルつけるんでしょうね。
  • ドワンゴ、読書メーターのトリスタを17億円で取得

    ドワンゴは9月26日、日最大級の読書コミュニティー「読書メーター」を運営するトリスタの全株式を17億円で取得、完全子会社化すると発表した。 トリスタでは読書メーターのほか、音楽メーターや旅コレなどのサービスを展開している。ドワンゴは「ニコニコ静画」でマンガなど多数の電子書籍コンテンツを扱っている。 ドワンゴはこの前日、電子書籍ビューワの定番「i文庫」の取得を発表しており、この領域での動きを早めている。 関連記事 ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに 電子書籍ビューワーの定番「i文庫」をドワンゴが取得。開発者の浅田さんはドワンゴの電子書籍開発チームに加わるという。 目指すのは「を媒介としたコミュニケーション」――読書メーター・赤星琢哉 さまざまに存在するWeb上の読書コミュニティーサービス。2008年オープンの「読書メーター」は、レビュー登録数が1000万

    ドワンゴ、読書メーターのトリスタを17億円で取得
  • お金の無い中学生が、大好きなライトノベルを一日中本屋で立ち読みするために必要な俺選アイテム2つ | animac

    お金の無い中学生が、大好きなライトノベルを一日中屋で立ち読みするために必要な俺選アイテム2つ 2013.11.11 書籍, 雑談 ライトノベル コメントを書く Tweet 中学生にラノベは高い 僕は中学生のころにオタクになった…懐かしい記憶だ…中学生のころの僕にシャナのパンツは衝撃的だった。オタクになるのに十分な動機だった。これを恋と言うんだろうか…純粋無垢に育った僕は、そんなドキドキを抱きながら、毎日学校帰りにシャナのパンツを見に屋へと向かったんだ… そう、そのくらい僕はライトノベルが好きだった。 だが、中学生にライトノベルは少々高い…いまとなっては特に気にもしない600円という額が、中学生にはとんでもなく重い。カーチャンの肩を5時間揉んで、出るか出ないか…そのくらい大きなお金だった。 だから、僕は夢中で立ち読みした。店員さんに邪険にされようが構わず読んだ。蛍の光が流れても構わず読

    お金の無い中学生が、大好きなライトノベルを一日中本屋で立ち読みするために必要な俺選アイテム2つ | animac
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/04/20
    譜面台たてて立ち読みしてる奴に会ったことはまだない……
  • 図書館員は本好きかどうか

    しょうご @gym64741 少数派だがいるよノ 図書館という空間が好き(原体験)でなった人もいると思うな てか両輪だろ 同じ原体験で、ほとほと田舎の9門偏重女を見せつけられてイヤになったことも アニメ嫌いとかおかしいかな RT @nozawa0301: が好き以外の理由で司書になりたい人をあんまり知らない 2014-04-12 07:00:43

    図書館員は本好きかどうか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/04/12
    本好きは一つのきっかけにはなると思うけどそれ自体が図書館員としての武器にはならないよね。内容を他人に説明するのが上手いとか,知ってる分野が幅広いとかならともかく。
  • 小学生ビブリオバトルの提案 ―知的書評合戦で次世代新聞読者を増やす― 読売新聞大阪本社 広告局広告第一部  橋本 かおり

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/11/10
    課題図書5冊の中でビブリオバトル……どんな変則的な読みができるかを競うのだろうか(違
  • Webマンガにおける文字の横書き表現、その視線移動とコマ割 | ゲームばっかりやってきました

    ☆★☆★☆★ご注意☆★☆★☆★ 記事は検証不足な点や、論拠が曖昧で不正確なものが多々含まれている、穴だらけ論考です。 来なら削除する等の措置をするとこですが、考える叩き台になることと、軌跡を残すことも必要だと思い、このまま公開しております。 近日中に推論の再検証と適切な修正を行い、改めて発表したいと思います。 「ふ~ん、まぁこういうこと言う人もいるのね~」 ぐらいの感じでお楽しみ頂ければ幸いです。 ☆★☆★☆★おわり☆★☆★☆★ ・はじめに この記事の内容は、『Webマンガにおける文字の横書き表現、その視線移動とコマ割』に関して述べる独立したエントリーではありますが、前提知識として拙ブログのこちらの内容(『Webマンガにおける視点移動とコマ割、そして単行化について』)に目を通して頂いていると、よりスムーズなに読める内容となっております。 ・ページ内の「上手・下手」問題 元々舞台用語で

    Webマンガにおける文字の横書き表現、その視線移動とコマ割 | ゲームばっかりやってきました
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/26
    LINEはウェブコミックと親和か。面白い