記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nebokegao
    nebokegao 「システムの問題として論ずるべきことを、倫理の問題にしてはならない」

    2012/01/13 リンク

    その他
    kaipapa2shin
    kaipapa2shin あとで読む。

    2012/01/12 リンク

    その他
    y_r
    y_r Yes. / なぜ内田樹がダメなのかというと現実との接合点がまったくないから。現実に基づいた議論ではないので、本人は "すばらしい理論!" と思っていてもただ屁理屈をこねているだけになっている。

    2010/07/22 リンク

    その他
    deadcatbounce
    deadcatbounce 内田樹バブルもそろそろ終りそうなので

    2010/07/17 リンク

    その他
    ColdFire
    ColdFire 呪い騒ぎ・・・笑ったが、笑いごとじゃあないんだろうねえ

    2010/06/25 リンク

    その他
    inukorori
    inukorori id:hatesenIDここも参照されるといいと思います。もう読んでたら失礼。

    2010/05/05 リンク

    その他
    sarabanda
    sarabanda 企業と大学の相互不信。日本の企業(=世間)は、「大学生が勉強しないこと」を是認どころか積極肯定している。

    2010/04/29 リンク

    その他
    chroju
    chroju 授業に出られないことを企業・学生がマイナスと感じていないシステム的な問題/単位は落としても何とか取り返せるけど、面接行かなかったら取り返せない。合理的なんかじゃないよ。力関係上やむを得ないんだよ。

    2010/04/23 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「日本の企業が少なくとも文科系学部については「大学で勉強したことなんて全部忘れろ、これから全部仕込んでやる」という人材養成システムであった」

    2010/04/22 リンク

    その他
    xiao_liang
    xiao_liang 旧帝大出身の先生だからね、浮世離れしてんだよね

    2010/04/20 リンク

    その他
    ktasaka
    ktasaka ↓の人がすごく勘違いしてる。脳内就活女子学生扱いが内田。現実に扱ってるのがこのブログ。/内田のゼミを1回休んだって就活には影響ないが、就活は1回休んだら一生ものだろ。/それが問題だっつーてるのに。

    2010/04/19 リンク

    その他
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 内田樹氏にとっては、就活で苦しんでいる一般4大の女子学生は対話する目の前の実在、この人にとっては頭の中の存在/↑( ゚Д゚)ポカーン 元entryに輪かけて… 何でその程度の事承知した上での発言だと思わんのだろ?

    2010/04/19 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 「哲学者というのは、かくも表層でのみ社会問題を論ずる人々であったのか」

    2010/04/18 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 公的な制度としての「学校」というものの本来の社会的機能は「就職予備校」であり、その一方で「大学」の社会的機能の一つとして「知的なもののインキュベーション」があるように思われる。その相克。

    2010/04/18 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 合理性だけ追い求めてこのざまなんでしょ。なにをえらそうに。

    2010/04/18 リンク

    その他
    santo
    santo 本当はシステムを何とかしなきゃいかんのだが。なお個別企業はヘタレゆえに改善無理。たぶん法規制が必要。

    2010/04/17 リンク

    その他
    hyoro
    hyoro 難解でぼくにはよくわからんが、大学というものをどうにも履き違えているように思える。大学に行く目的が「就職に有利であるから」というなら、それこそ「表層でのみ社会システムを論」じているんじゃないの?

    2010/04/17 リンク

    その他
    Moonlightdance
    Moonlightdance 内田樹への批判よりも、池尾和人への批判のほうがキレがよいと思った。時間をどちらに使うかというマーケットに出した時に、彼の教育は就活にはかなわない。経済学を教えているのに。

    2010/04/17 リンク

    その他
    maturi
    maturi ○○な教授をあしらう今時の聡明な学生~と読めなくもない|かも

    2010/04/17 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 「学生は、それをしないと落ちこぼれてしまって、機会を失してしまうかもしれない。そういう状況に置かれた、少なくとも合理的な計算ができる人間は、そちらをしないわけにはいかない。」

    2010/04/17 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 『神戸女学院大学文学部総合文化学科教授の内田樹氏が、就活で自分のゼミに出てこない学生に呪いをかけているようです』

    2010/04/17 リンク

    その他
    mustelidae
    mustelidae 卒業後の職業人生には役に立たなそうだが自分のココロの問題として必要だ、という科目があるから板挟みは起きるわけで、哲学なんてそういう科目なわけだけど、さてさて。

    2010/04/17 リンク

    その他
    yose
    yose 企業の経済活動に対し、日本の大学教育の中身は余りに競争力を持たなさすぎる。自校のブランドや入試偏差値の持つ価値に対しても劣る、ということかと。

    2010/04/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「就活に喝」という内田樹に喝 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    神戸女学院大学文学部総合文化学科教授の内田樹氏が、就活で自分のゼミに出てこない学生に呪いをかけて...

    ブックマークしたユーザー

    • babelap2015/10/12 babelap
    • ksk1304212015/05/29 ksk130421
    • mimizukuma2014/08/04 mimizukuma
    • ashigaru2012/08/14 ashigaru
    • nebokegao2012/01/13 nebokegao
    • kaipapa2shin2012/01/12 kaipapa2shin
    • primafluegel2011/08/19 primafluegel
    • sizukanayoru2010/10/31 sizukanayoru
    • lotus30002010/07/22 lotus3000
    • y_r2010/07/22 y_r
    • deadcatbounce2010/07/17 deadcatbounce
    • lakehill2010/06/25 lakehill
    • tazan2010/06/25 tazan
    • kgotolibrary2010/06/25 kgotolibrary
    • ColdFire2010/06/25 ColdFire
    • shinichiroinaba2010/06/24 shinichiroinaba
    • inukorori2010/05/05 inukorori
    • crowserpent2010/04/29 crowserpent
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事