記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lestructure
    lestructure 宗教的理由だと思ってたけど。数字!

    2014/04/30 リンク

    その他
    Rlee1984
    Rlee1984 アメリカの出生率が高いのは、ヒスパニック移民が原因とは限らず、白人自身の出生率も高い、と

    2014/04/30 リンク

    その他
    Ta-nishi
    Ta-nishi 愛国心というか、自分が幸せに育ったなら子供にも同じ想いをさせてあげたいから産みたいし、自分が不幸に育ったなら子供には同じ想いをさせたくないから産みたくない。若干大袈裟にいえば、そういうことじゃないかと

    2014/04/30 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma この視点はあまり考えたことが無かった

    2014/04/30 リンク

    その他
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 「産まないという選択は、自国の、そしておそらくは自分自身の未来を否定することになる」

    2013/04/03 リンク

    その他
    swiminclouds
    swiminclouds 出生率と愛国心

    2013/04/02 リンク

    その他
    agricola
    agricola キリスト教では産児制限は悪だ「ということになっているらしい」から、というのは検討に値しない些末な要因ですか?聖書を引き合いに出して「キリスト者としての麻生太郎」をさんざん持ち上げといてそりゃ無いぜ。

    2009/09/23 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu 愛国心。

    2009/09/20 リンク

    その他
    Midas
    Midas 科学の力を盾に社会改良を通じ少子化の解消を歌い上げてるバカ左翼どもは知らず知らずのうちにナショナリズムの沼へ嵌まるだろうという話ならその通り

    2009/09/18 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 宗教右派のイデオロギーはサクッと無視

    2009/09/18 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 少子化

    2008/07/12 リンク

    その他
    spacejunkyard
    spacejunkyard 先進国の出生率は事実としての愛国心に支えられているのではないか。「産まないという選択は、自国の、そしておそらくは自分自身の未来を否定することになる。」

    2006/06/16 リンク

    その他
    t_utsumi
    t_utsumi 米欄が楽しい。

    2006/06/11 リンク

    その他
    denken
    denken 「先進国の出生率は事実としての愛国心に支えられているのではないか。」

    2006/06/05 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 日本の少子化対策論者のほとんどがわざとアメリカを無視している件について。これは以前から疑問だった。白人層だけみても大半の欧州諸国をはるかに上回る出生率なんだけどね

    2006/06/05 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 愛国心…が少子化対策だったとは驚いた…。

    2006/06/05 リンク

    その他
    ume-y
    ume-y ローバート・サミュエルソンによると、米国の出生率の高さの理由は、愛国心だとか。げ。日本に生まれてよかったと思うけど、子供がほしいとは思わない。

    2006/06/05 リンク

    その他
    xyn9
    xyn9 (ウェブログ)

    2006/06/05 リンク

    その他
    twainy
    twainy 出生率の低下と愛国心

    2006/06/05 リンク

    その他
    takuno
    takuno 先進国の出生率は事実としての愛国心に支えられているのではないか。

    2006/06/05 リンク

    その他
    zi1ch
    zi1ch アメリカはヒスパニックだけでなく白人・黒人層も出生率が高い。日本は将来に希望を持てないからではないか。将来も自国民でいたい希望率はどうか

    2006/06/04 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa アメリカの出生率はヒスパニック系の人だけが支えているわけでないらしい。驚き。

    2006/06/04 リンク

    その他
    shin-ohara
    shin-ohara >>昨今の...愛国心がどうたらとくだらねー議論をしているのは、当為としての愛国心で...事実としての愛国心ではない。先進国の出生率は事実としての愛国心に支えられているのでは:当為と事実の切り分けが論の肝かな。

    2006/06/04 リンク

    その他
    Ooh
    Ooh 愛国心というよりは新興勢力ヒスパニックの増加に危機感を抱いた白人黒人がごにょごにょではないですか?そうですか。

    2006/06/04 リンク

    その他
    gabrigabri
    gabrigabri 面白いのだけど愛国心というとなんか違う気がする →http://www8.cao.go.jp/survey/h17/h17-shakai/index.html

    2006/06/04 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi アメリカってベビーシッターとか保育所が充実してるイメージがあります。

    2006/06/04 リンク

    その他
    xiao_liang
    xiao_liang 愛国心というより,赤ちゃん好きかどうか? 愛国心→子ども達を想う心 ってこと? 確かに,欧州に比べて日本社会は子連れに厳しい。アメリカは知らない。トルコの人たちも子ども好きだった。で,学ぶことは何?

    2006/06/04 リンク

    その他
    mahal
    mahal 多産のインセンティヴってのは何らかの形で必要で、まぁ「愛国心」なんてのもそれの範疇には入るってことか。

    2006/06/04 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 否定論の源泉。おかしなミームとして広まらないことを望む。

    2006/06/04 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 出生率というのは投資。自分が生きてきてこの体験を自分以外の存在にも経験させてあげたいという欲望がなければ子を残したいと思わない。

    2006/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    出生率向上は米国にも学んだら: 極東ブログ

    少子化の議論はもうおなか一杯です的腹膨るる業だが、先日発表された今年の合計特殊出生率一・二五関連...

    ブックマークしたユーザー

    • lestructure2014/04/30 lestructure
    • Rlee19842014/04/30 Rlee1984
    • Ta-nishi2014/04/30 Ta-nishi
    • p_shirokuma2014/04/30 p_shirokuma
    • AMEnoHII2292013/04/03 AMEnoHII229
    • swiminclouds2013/04/02 swiminclouds
    • agricola2009/09/23 agricola
    • qinmu2009/09/20 qinmu
    • Midas2009/09/18 Midas
    • cTak2009/09/18 cTak
    • Apeman2009/09/18 Apeman
    • webmarksjp2008/07/12 webmarksjp
    • osugi-project2006/07/27 osugi-project
    • spacejunkyard2006/06/16 spacejunkyard
    • t_utsumi2006/06/11 t_utsumi
    • hazel_pluto2006/06/05 hazel_pluto
    • mac02quackey2006/06/05 mac02quackey
    • denken2006/06/05 denken
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事