記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    marmotY
    marmotY 良い言語化。

    2014/12/05 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 個人的には6/12と6/14がおもしろかった。「うまれる前から死んでいる技術がある。少なくともその一部は屍臭からそれと分かる。」ソフトウェアはちいサイズを積み重ねてデータを分離することが大事なのだと

    2010/09/07 リンク

    その他
    propella
    propella [あとで読む] 全体的に面白い事が書いてあるので、もう一度 あとで読む

    2009/02/27 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp business

    2008/07/14 リンク

    その他
    shigeo-t
    shigeo-t あはは。よく見かける。

    2007/05/21 リンク

    その他
    k1m
    k1m "つまり改良が不可能なような気がするのは、最終的にどうするべきか分かっていないからなのだ。"

    2006/09/13 リンク

    その他
    sshi
    sshi 未来の、「数学を支援するツール」の話の補足。なんだけど「あ、そういえば、紙とエンピツを手にしていない時、人間はチューリング完全ではないと私は思っている。多分。」の部分が一番おもしろい。

    2006/06/29 リンク

    その他
    kururu_goedel
    kururu_goedel Coqとかはありますが。証明を記述することだけが数学を表現することではありませんし、論理を追いかけるだけでは理解したとは言えませんし、少々一面的な見方かと思います。

    2006/06/28 リンク

    その他
    yshl
    yshl 地球近くを周る軌道だと望遠鏡間の距離が変化して干渉させるのが難しくなると思います。地球の公転軌道っぽいものだと太陽と地球のL2点に置くESAのDarwinなどがありますが。

    2006/06/27 リンク

    その他
    Nean
    Nean でも同じ様なことは文系の論文類にも当てはまる。哲学なんて再解釈の歴史みたいなもんだもん。で、省略なしとことん説明型記述が可能になれば、スノッブ型の論文を絶滅させられるかも。無理かなぁ(^_^;;

    2006/06/27 リンク

    その他
    Schuld
    Schuld 「もしかすると素人考えなのかも知れないけど、文系学術の本質は文献や史料を見つけることとその信頼性について判断する技術なのではないか、と最近は考えるようになった。」

    2006/06/23 リンク

    その他
    joan9
    joan9 なるほど

    2006/06/22 リンク

    その他
    godaxp
    godaxp どっきりどきんちょ

    2006/06/22 リンク

    その他
    rxh
    rxh 美しい言葉だ…

    2006/06/22 リンク

    その他
    jintonny
    jintonny けっこー目からウロコ

    2006/06/22 リンク

    その他
    yuu013
    yuu013 最後が見えてないから。

    2006/06/22 リンク

    その他
    yugui
    yugui

    2006/06/22

    その他
    tokyocat
    tokyocat 《改良が不可能なような気がするのは、最終的にどうするべきか分かっていないからなのだ》

    2006/06/22 リンク

    その他
    chamiso
    chamiso よくある

    2006/06/21 リンク

    その他
    suVene
    suVene 目標が分かっていて、修正経路を考えたときに、最初から作るほうがコストとリスクが軽いと思われる時に作り直したくなる。そういう場合は少ないのと、目的が見えていないで癇癪しているのを一緒くたには扱えない。

    2006/06/21 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi なんかもうムキー!ってなるんだよね。リファクタリングで何とかしてるうちにますます悪化しそう。

    2006/06/21 リンク

    その他
    hiro_y
    hiro_y 「目標が分かって無いときにこそ、何もかも放棄して作り直したくなるもの」

    2006/06/21 リンク

    その他
    tks_period
    tks_period 重要なポイントの整理: (1)「弱者の声→問答無用の世論」となる過程 (2)発言者の属性によって変化する、記事から「読み取られる」意味

    2006/06/21 リンク

    その他
    I11
    I11 「最初から作り直すのは大抵は間違いだ。地道なリファクタリングで大抵はなんとかなる」に同感。単に修正の仕方を知らないだけ。人生も同じかも。少しずつ修正するのが正しいことが多い。

    2006/06/21 リンク

    その他
    overtake
    overtake はじめからやり直したい症候群

    2006/06/21 リンク

    その他
    fuki1234
    fuki1234 目標が分かって無いときにこそ、何もかも放棄して作り直したくなる

    2006/06/21 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu 『最終的にどうしたいのかが分かっていれば、大抵は連続的な変形/改良の経路を発見する事ができる。つまり改良が不可能なような気がするのは、最終的にどうするべきか分かっていないからなのだ。』

    2006/06/21 リンク

    その他
    akkun_choi
    akkun_choi 何をしたいかわかってないから

    2006/06/21 リンク

    その他
    hirok73
    hirok73 プログラムというのは書くのより読むほうが難しい(ジョエルオンソフトウェア24章)

    2006/06/21 リンク

    その他
    ced
    ced 「つまり改良が不可能なような気がするのは、最終的にどうするべきか分かっていないからなのだ。」

    2006/06/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    最上の日々 - 数学を表現するのに最適な媒体はコンピュータである

    数学の表現の媒体としてのコンピュータつづき あのあとyoriyukiさんから有用な示唆をもらいました。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • marmotY2014/12/05 marmotY
    • ntaoo2012/10/16 ntaoo
    • tomitake_flash2011/01/15 tomitake_flash
    • kiyo_hiko2010/09/07 kiyo_hiko
    • propella2009/02/27 propella
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • yoshihiro5032007/06/27 yoshihiro503
    • scipio10312007/06/21 scipio1031
    • shigeo-t2007/05/21 shigeo-t
    • That2006/11/15 That
    • msuhara2006/10/08 msuhara
    • k1m2006/09/13 k1m
    • Tskk2006/08/31 Tskk
    • ringo_2006/08/27 ringo_
    • funaki_naoto2006/08/01 funaki_naoto
    • youichi2006/07/02 youichi
    • YuichiTanaka2006/07/02 YuichiTanaka
    • penguin_niisan2006/06/30 penguin_niisan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事