記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maple_magician
    maple_magician 学校で一番必要な授業って、案外と「ナンパのし方・され方」なのかも……とか。幅広い会話には義務教育領域の知識が必須だと解れば勉強の吸収率も上がるだろうし、男女の反応差を互いに理解すれば全人生で役立つし。

    2012/08/19 リンク

    その他
    milkmeta
    milkmeta 理念とは卑怯の提案

    2012/02/08 リンク

    その他
    soratobi_neko
    soratobi_neko 自由にやっていいと言われ、泥沼から抜けるのに4-5年かかった自分。自分は同じような指導はするまいと思いますね。。

    2011/05/09 リンク

    その他
    hayakawa_j
    hayakawa_j ルールを発見したら卑怯というのはピンと来ないけれど、書いてあることは納得。点数を付けたり優劣があるのはルールが存在するわけだ。組織の理念は「卑怯の提案」であるべき!すごい!

    2011/02/23 リンク

    その他
    hoshinekodou
    hoshinekodou "ルールが示されない状況にあって、隠蔽されたルールを見いだして成功した人は、“卑きょう”であると認識される。“社会に対してどう卑きょうであるか”を見いだせなくて、その場の道徳を一生懸命磨いた人は、成功

    2011/02/22 リンク

    その他
    rdfrk
    rdfrk すごく面白い。ゼロから考えさせるばかりでなく、雛形を教えてあげないとね。 Reading: 理念とは卑怯の提案

    2011/02/05 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru ルール

    2011/02/01 リンク

    その他
    yomayoma
    yomayoma 評価の軸/「道徳」の物言い

    2011/01/31 リンク

    その他
    saz_go
    saz_go 組織の理念というものは、本来は「卑怯の提案」であるべきなのだと思う。

    2011/01/30 リンク

    その他
    nevergreen
    nevergreen 組織の理念というものは、本来は「卑怯の提案」であるべきなのだと思う。 ある状況を前に、リーダーがそれをどういうゲームであると解釈して、どういう勝ちかたを目指しているのか。その場で「道徳的である」ありか

    2011/01/29 リンク

    その他
    holypp
    holypp 情報、知識、知恵、の違いを考えるために。または考えるために、良い記事です。

    2011/01/27 リンク

    その他
    shintaro_kawase
    shintaro_kawase ずっと感じていること。新しい気づきは勝つルールは「卑怯」である必要があるということ。卑怯に対する抵抗を受け入れられる人か、感じない人が勝者になる。

    2011/01/26 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 そのルールを掴んで教えるのに相当の力量が必要なのでは。「学校では、「ルールがあるんだよ。ルールを見つけてから、それに従って努力しないと意味ないよ」ということを、きちんと教えてほしいなと思う。」

    2011/01/25 リンク

    その他
    s_shisui
    s_shisui 全くもって。

    2011/01/25 リンク

    その他
    crosshope
    crosshope 「卑怯の提案」という言葉は思いつかなかった。正しく言い表した言葉だと思う。

    2011/01/25 リンク

    その他
    AFCP
    AFCP "見えないルールがある" 昨日の Togetter が結実。

    2011/01/25 リンク

    その他
    gui1
    gui1 中学時代、模試で偏差値70オーバーだったのに、内申が絶望的に低かった理由がわかった気がした。

    2011/01/25 リンク

    その他
    nazoking
    nazoking 価値観の変換。効率的であろうとすること。なぜそれは卑怯(ずるい)と言われるのか?

    2011/01/25 リンク

    その他
    t101
    t101 ちょっとむずかしいおはなし。

    2011/01/25 リンク

    その他
    BURN
    BURN rss

    2011/01/24 リンク

    その他
    kurusupa
    kurusupa 「子供への評価は従来どおり、その代わり、クラスで獲得した点数で「団体戦」を行って、担任の先生を全国ランキングしたら、もう「自由に好きなことを書きなさい」と教える先生はいなくなる。」

    2011/01/24 リンク

    その他
    roppara
    roppara メモ

    2011/01/24 リンク

    その他
    filinion
    filinion 本題ではないかもだけど、大体の教師は「柔らかい音」とか「よい感想文」を作る技術を知らない。一人の人間が国算理社体音図家etc全ての技術を知ってるわけがない。/読書感想文は有害無益。競技化する意味はない。

    2011/01/24 リンク

    その他
    sadadad54
    sadadad54 「自由にやりなさい」よりは、たぶん子供は半歩だけ前に進める。

    2011/01/24 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi そうかもしれない。

    2011/01/24 リンク

    その他
    REV
    REV 公立学校(群)やら私立学校やら文部官僚やら教育学の教授やらの間で、「隠蔽されたルール」の競争があって、それに上手く乗ると勝ち、みたいな。

    2011/01/24 リンク

    その他
    lovecall
    lovecall 『「患者様のために素晴らしい医療を提供する」は、きれいな言葉ではあるけれど、理念とはちがう。こんな言葉を聞いたところで、部下はどう動いていいのか分からない』

    2011/01/24 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp ふと思ったこと。『裏にあるルールを見つけ出す方法』を、他人から教えて貰う事は出来るのか。自分で気付かない限り無理なのか。「『手段』を見つけるための【手段】を見つけるための“手段”・・・」

    2011/01/24 リンク

    その他
    deadcalm
    deadcalm 「個性尊重」の裏に「暗黙の評価軸=勝ち方」がある矛盾について。最後の提案以外同意。矛盾の存在を現実的に受け容れるなら、教えるべきは「勝ち方」そのものでなく、それをどうやって見い出すかだと思うので。

    2011/01/24 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots 理念の解釈論。

    2011/01/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょう...

    ブックマークしたユーザー

    • dowhile2014/12/08 dowhile
    • snyuic2014/12/07 snyuic
    • koseki2014/12/07 koseki
    • reiko332014/12/07 reiko33
    • aapoak2014/12/07 aapoak
    • k_wizard2014/12/07 k_wizard
    • tofukko2013/07/22 tofukko
    • ryskosn2012/08/25 ryskosn
    • hnkn2012/08/24 hnkn
    • bmidvar2012/08/21 bmidvar
    • maple_magician2012/08/19 maple_magician
    • kskb2012/08/18 kskb
    • shimomurayoshiko2012/02/10 shimomurayoshiko
    • milkmeta2012/02/08 milkmeta
    • foaran2011/12/28 foaran
    • b01012011/10/19 b0101
    • maicou2011/10/14 maicou
    • soratobi_neko2011/05/09 soratobi_neko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事