記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    snarumo
    snarumo 面白い考え方.よい惰性の中に身をおいているとなんとなくorしようがなくうまくいく。

    2012/03/12 リンク

    その他
    zu2
    zu2 「専門家としての訓練を受けた人であっても、未知と対峙したときの振る舞いは、結局のところ無知を根拠に置くことでしか決定できない」 名言だなあ /

    2012/02/11 リンク

    その他
    memoclip
    memoclip 友達いいな。大事。

    2012/01/18 リンク

    その他
    phk
    phk いい「空気」の効用

    2012/01/17 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 人間がいかに社会的な動物かという。

    2012/01/16 リンク

    その他
    rakusupu
    rakusupu 確かに意識的にやるって、精神コストかかるんだよなー 習慣に落としてしまえれば後は自動で行けるってのも分かる

    2012/01/16 リンク

    その他
    miya__yumi
    miya__yumi 震災当日、原発災害対処のまっただ中で、まず真っ先に放棄されたのが議事録だった、という逸話を想像した。議事録を手放すことと、そこにいる人が冷静さを手放すこととは、たぶん等しい。 たしかに、炎上案件には議

    2012/01/16 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu 『議事録を手放すことと、そこにいる人が冷静さを手放すこととは、たぶん等しい。通信が生きていること、録音されていることは…略…そこで立ち止まって冷静に対処する人が出現する。』

    2012/01/16 リンク

    その他
    takigawa401
    takigawa401 朱に交われば赤くなる。できるだけ早い段階で自分の身をより良い「朱」に置くことが重要。

    2012/01/16 リンク

    その他
    nasunori
    nasunori ぼっちだとやっぱ厳しいのかもしれないね、とか

    2012/01/15 リンク

    その他
    heis101
    heis101 適切な惰性の中に身を置く、ということは、その人に合った環境、ということとイコールなのだと思う。

    2012/01/15 リンク

    その他
    HF_frt1623
    HF_frt1623 良い習慣はたとえ惰性で続けたとしてもやはり、良いと思った。継続は力なりという諺を思い出した。

    2012/01/15 リンク

    その他
    kk831
    kk831 「いい惰性に身を置く」「録音する」事の効果

    2012/01/15 リンク

    その他
    kazuph1986
    kazuph1986 「そういう空気がある」が大事。。。

    2012/01/15 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『能力の不足というものは、「惰力」で補うことができる』 『震災当日、原発災害対処のまっただ中で、まず真っ先に放棄されたのが議事録だった』 空気や惰性の上手な使い方について。

    2012/01/14 リンク

    その他
    chroju
    chroju "その場ではまわりがなんとなく勉強していて、勉強している連中もまた、なんとなく勉強していた。そうした「なんとなくの連鎖」が進学校の強み"/「空気」も使い様だな。

    2012/01/14 リンク

    その他
    njamota
    njamota 「録音機をそこに置くだけで、逃げ出しそうな人はそこにとどまり、叫び出しそうな人は冷静になり、アイデア不在の破綻状況にあって、そこで立ち止まって冷静に対処する人が出現する」空気(=人の目)の効用。

    2012/01/14 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 その環境が持っている力。俺も高校の時進学クラスにいたおかげでなんとなく勉強する気にはなってたなぁ… / 惰力と能力

    2012/01/14 リンク

    その他
    m-kawato
    m-kawato "「いい惰性」の中に身を置いて、惰性の中でだらだらと行動した人が、気がついたら成果にたどり着いていたケースは、たぶん世の中ではずっと多"

    2012/01/14 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「いい惰性」の中に身を置くことで、能力の足りない人でも、能力以上の場所に連れて行ってもらえる。

    2012/01/14 リンク

    その他
    REV
    REV コスプレ、コスプレ … シュタゲの岡部?

    2012/01/13 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke 惰性でダジャレ書いていますが惰性がダセぇとは思っていません

    2012/01/13 リンク

    その他
    kennyssk
    kennyssk medtoolzさんコスプレするんですか?

    2012/01/13 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「なんとなく勉強していた。そうした「なんとなくの連鎖」が進学校の強みであって、」

    2012/01/13 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp 『仲間がいると上手くいく』最初にぼっちだと永遠にぼっちなので最初でなんとかすべき

    2012/01/13 リンク

    その他
    nakimura
    nakimura つい怠けがちな意志の弱い人は環境大事だなぁと思った。

    2012/01/13 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn (1)良い「惰性」の働く場所を見つけ出してそこに入り込むことと、(2)良い「惰性」の働く場所を自分で作り出すこと。この2つのことをやるセンスと能力が非常に重要だと思った。

    2012/01/13 リンク

    その他
    wander1985
    wander1985 ”「いい惰性」の中に身を置くこと”

    2012/01/13 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 人文系学部の就職状況が芳しくないのは「悪い惰性(就活にとっては)」の中にはまり込んでしまうのも要因だと思う。企業就職希望者も、ハナから就職を投げている人たち(人文系学部には多い)の雰囲気に飲まれる。

    2012/01/13 リンク

    その他
    beckle
    beckle 【オススメ記事】惰力と能力 レジデント初期研修用資料

    2012/01/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    惰力と能力 - レジデント初期研修用資料

    Recent Entries 惰力と能力 中心は黒がいい 偏見を獲得すること 人と機械との関係 対等な関係は難しい ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/28 techtech0521
    • amashio2014/01/01 amashio
    • kozai2012/04/28 kozai
    • under_age2012/04/05 under_age
    • snarumo2012/03/12 snarumo
    • lakehill2012/02/11 lakehill
    • zu22012/02/11 zu2
    • smartbear2012/02/06 smartbear
    • kimihito2012/01/25 kimihito
    • gomaluna2012/01/24 gomaluna
    • memoclip2012/01/18 memoclip
    • TZK2012/01/17 TZK
    • phk2012/01/17 phk
    • Nihonjin2012/01/16 Nihonjin
    • rakusupu2012/01/16 rakusupu
    • miya__yumi2012/01/16 miya__yumi
    • stealthinu2012/01/16 stealthinu
    • tsuki-rs2012/01/16 tsuki-rs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事