記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Shin-JPN
    Shin-JPN あーコロンブスの卵だ。軌道位置考えたら衛星の氷比率低すぎるもんなあ。出発点が水蒸気ベースだからそりゃ蒸発するわ/前提と問題をきちんと押さえながら我ら素人にも判り易いリリース。流石は井田茂先生だ。

    2021/02/13 リンク

    その他
    taron
    taron 天王星は巨大衝突で軌道が横倒しになった。その際、拡散したのは水蒸気で、そのほとんどが天王星に戻って、残った1%程度の質量が、再凝縮して、衛星を形成した。そういうモデルを提唱したという話。

    2021/02/13 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『氷を主成分にした惑星の巨大衝突では大蒸発が起こり、水蒸気円盤が薄く広がって初めて、氷が凝縮して衛星集積が始まる。これが私たちのモデルの画期的なところ』

    2021/02/12 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 衛星の岩石と水の割合半々ぐらいなのでわずかに含まれていた岩石成分だけ残って残りはほとんど再吸収されたのか

    2020/05/23 リンク

    その他
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu セレンディピティすなあ

    2020/05/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    天王星は巨大衝突で横倒しになり、大蒸発の果てに小さな衛星群が残る – 新たな理論モデルの発見

    太陽系の形成と惑星の自転 太陽系では、内側の軌道に岩石を主成分とした小型の地球型惑星(水星、金星、...

    ブックマークしたユーザー

    • mkimakima2021/02/15 mkimakima
    • moritata2021/02/15 moritata
    • hurahurayurayura2021/02/15 hurahurayurayura
    • machida772021/02/15 machida77
    • whalebone2021/02/14 whalebone
    • zu22021/02/14 zu2
    • chintaro32021/02/14 chintaro3
    • kechack2021/02/14 kechack
    • meloso2021/02/14 meloso
    • takasago082021/02/14 takasago08
    • tsutsumi1542021/02/14 tsutsumi154
    • mirinha20kara2021/02/13 mirinha20kara
    • Shin-JPN2021/02/13 Shin-JPN
    • jkltf2021/02/13 jkltf
    • quick_past2021/02/13 quick_past
    • nagaichi2021/02/13 nagaichi
    • a96neko2021/02/13 a96neko
    • remoteworker2021/02/13 remoteworker
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事