記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tetsuya_m
    tetsuya_m おおお、この視点は知らんかった。でも個人的な収益率が高い状態は当面動かないから大学進学率は容易には下がらないし、そうである以上高等教育への補助を減らす政策は政治的には実現困難じゃないかな

    2023/02/06 リンク

    その他
    repunit
    repunit 高等教育をインフラに変えるとノビーと同類になる人は一定数いるしな

    2018/05/10 リンク

    その他
    ukihiro
    ukihiro 池信さんは9割削減か。私も7割ぐらいは削減したほうがいいと思う。 "公的助成がなくなれば大学バブルは崩壊し、現在の1割ぐらいの(適正な)規模に縮小するでしょう。" 大学というバブル : アゴラ - ライブドアブログ

    2012/11/16 リンク

    その他
    T_da
    T_da 大学全入時代の次は大学不要時代、なのか。

    2011/02/20 リンク

    その他
    hrmoon
    hrmoon 『公的助成がなくなれば大学バブルは崩壊し、現在の1割ぐらいの(適正な)規模に縮小するでしょう。』と書いている本人は文系私大の教授.自分の大学もなくなっちゃうよ.

    2011/02/18 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「「教育に外部効果がある」というのは古い話。Pritchettなどの行なった世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果が」「Pritchettは、大学教育を(非生産的だがもうかる)海賊にたとえています」

    2011/02/17 リンク

    その他
    orakio
    orakio 教育(特に大学教育)は生産人口を浪費して、成長率を下げている可能性がある

    2011/02/17 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk へーっ。まあ言われてみればただの就職モラトリアムだもんな。 >「『教育に外部効果がある』というのは古い話で、(略)教育にはマイナスの外部効果がある」

    2011/02/17 リンク

    その他
    linklist
    linklist "読み書きなどの基礎的な教育は重要ですが、労働生産性に貢献するのは中学ぐらいまでの教育で、大学教育は無意味(あるいは社会的にはマイナス)だというのが、多くの経済学の実証研究の結果です"

    2011/02/17 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 知的集約産業の就労人口比率が少なく、高等教育人口を大幅に下回るのが常

    2011/02/16 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 小さな現場含め、それを主導するエリート養成の役もあった高等教育も全員が指導的役割を担えるかというと構造も現実も無理があるわけで。もちろんグローバルに活躍できるようになっていればそれでも成立したかも

    2011/02/16 リンク

    その他
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 "教育(特に大学教育)は生産人口を浪費して、成長率を下げている可能性があるのです。" →そうだとしたら、若年層の失業率を大きく下げて社会不安を減じている。「余剰の」労働力を受け入れる余裕がどこにあるの?

    2011/02/16 リンク

    その他
    Hanpuu
    Hanpuu 多く投資すればリターンも多い、なんて単純なことなら投資家は誰も苦労しない。「大学はいらない」という結論ありきの議論。

    2011/02/16 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 学歴という過剰な印籠はいつそのオーラ効果が剥がれるのだろう。

    2011/02/16 リンク

    その他
    niomo9
    niomo9 教育を受ける個人に十分な経済的リターンがあるならば、そのコストは個人が負担するのが筋ということか。社会に経済的リターンがないならば社会が負担する理由はさらになくなる。

    2011/02/15 リンク

    その他
    tdam
    tdam "もちろん研究機関としての大学は必要ですが、これは基本的に学問を目的とする娯楽の一種で、生産性とは関係ありません。" 文系脳でバカ丸出し。科学研究は将来における経済成長の礎であり、全く無関係なはずがない。

    2011/02/15 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 GJ

    2011/02/15 リンク

    その他
    georgew
    georgew 公的助成がなくなれば大学バブルは崩壊し、現在の1割ぐらいの(適正な)規模に縮小するでしょう > 少なくとも大学の数は現状よりも大幅に削減すべきと思う。

    2011/02/15 リンク

    その他
    div_zero
    div_zero こういう話を、自分が若い頃は税金使ってもらって大学で教育を受けたジジイが言い出すのが本当に卑怯だなぁと思う。「俺に金を使うのはいいけど、若者には使うな」ということ。

    2011/02/15 リンク

    その他
    as62
    as62 相関関係と因果関係を取り違えてるだけじゃないのかなあ。

    2011/02/15 リンク

    その他
    sutebuu
    sutebuu これ、すごい指摘。Top Tierの学生の生産性ばかりが目に付くけど、マクロ経済では平均値の議論が大事なことを再確認。

    2011/02/15 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 高等教育に必要以上の公的資金を使うのは税金の無駄、とのこと。

    2011/02/15 リンク

    その他
    gui1
    gui1 学生数に対して資金を投入するんじゃなくて、研究成果に投資するようにしないと駄目かもしれません。

    2011/02/15 リンク

    その他
    nosem
    nosem  自身の大学がつぶれそうになってもこう言えるのかなあ

    2011/02/15 リンク

    その他
    hitoriyokozuna
    hitoriyokozuna 大学教育は「私的な収益率が高い」→「(労働性・生産性などの価値観から)社会的には浪費」だそうな。勉強させすぎもいかんのか - 大学というバブル

    2011/02/15 リンク

    その他
    e-domon
    e-domon 仮にグラフの意味が「低賃金の工場労働者を多く作り出す国が、目下のところ経済成長率が伸びる余地が大きい」だとすると、高等教育は経済成長にあまり貢献しない。しかし、そもそも日本はそれを目指すべきなのか?

    2011/02/15 リンク

    その他
    rotemeister
    rotemeister 研究はしたいけど、今後「アカポス」ってのはどうなるのかねぇ…?

    2011/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学というバブル

    井上さんの記事を少し補足しておきます。「教育に外部効果がある」というのは古い話で、前にも紹介した...

    ブックマークしたユーザー

    • tetsuya_m2023/02/06 tetsuya_m
    • repunit2018/05/10 repunit
    • werdy2018/01/31 werdy
    • jusei2016/02/16 jusei
    • ukihiro2012/11/16 ukihiro
    • you219792012/09/23 you21979
    • naggg2011/02/27 naggg
    • Laboremus48692011/02/22 Laboremus4869
    • T_da2011/02/20 T_da
    • emonkak2011/02/20 emonkak
    • kakushiaji30002011/02/19 kakushiaji3000
    • hrmoon2011/02/18 hrmoon
    • heis1012011/02/17 heis101
    • Nean2011/02/17 Nean
    • orakio2011/02/17 orakio
    • chnpk2011/02/17 chnpk
    • linklist2011/02/17 linklist
    • shi_nocchan2011/02/16 shi_nocchan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事