記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    y-mat2006
    y-mat2006 たぶん、二十年か三十年したら、東京なんて、上海か北京から見たら、「地方」になってしまうんだろう。

    2009/12/04 リンク

    その他
    tky_endo
    tky_endo 道州制

    2009/12/01 リンク

    その他
    kojitaken
    kojitaken そりゃこんなこと言ってたらいくら「小泉劇場」全盛期でも広島6区で落選するはずだよ

    2009/11/28 リンク

    その他
    tal9
    tal9 国土の均衡ある発展(棒)&地方票が優位な選挙というシステムの関係

    2009/11/26 リンク

    その他
    ken409
    ken409 堀江貴文は、地方切り捨ての発想で道州制を唱えているようだが、地方を衰弱させて、東京だけが栄えるようなシステムが長続きするはずはない。

    2009/11/26 リンク

    その他
    kechack
    kechack ホリエモンは地域間格差を肯定し、地方を「人件費の安い地域」にして投資を促す中国のような政策を希望しているようだ。

    2009/11/25 リンク

    その他
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja "やはり道州制は早期に導入すべきでその地域独自の税制や法律を整備できるようにして東京とは別の独自の発展を遂げていくしかない。"

    2009/11/24 リンク

    その他
    dxd5001
    dxd5001 "企業は法人税が安い州に本社を移転するだろうし" "半自給自足のような生活を目指す人も多くでてくるはず" …ベーシックインカムといい今回の記事といい、堀江さんに近いことを自分も考えている。

    2009/11/24 リンク

    その他
    doumoto
    doumoto 結局、本の宣伝か。デヴはデヴらしく、食い物の本とかも出せばいいのに。旨いカレーの飲み方とか。(´△`)y-~~。

    2009/11/24 リンク

    その他
    cheshaneko
    cheshaneko 「これだけ地方に対して有利な選挙制度を採っていることで、地方の土建業などの有力企業が自分達の利益だけを考えて国全体のことを考えず衰退への道を辿っていることは憂慮すべき問題」同感。

    2009/11/24 リンク

    その他
    heis101
    heis101 「江戸時代は一部の例外を除き一般市民に移動の自由は保障されておらず、一生を同じ藩内で過ごすのが当たり前だった」「一票の格差が地方に優位なのは間違いない。これだけ地方に対して有利な選挙制度を採って」

    2009/11/24 リンク

    その他
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta そりゃ、東京に引っ張ってもらってるだけじゃ、ずっこけた時にはロープにつかまって引きずられるインディ・ジョーンズ状態にだってなるでしょうよ。ねぇ。

    2009/11/24 リンク

    その他
    ta-c-s
    ta-c-s この国で「発展」=「都会化」「東京化」の意識が変わらない限り、道州制でたとえば「九州」が成立しても各生活圏は「福岡化」を、福岡都市圏は「東京化」を目指すだけなんじゃなかろうか

    2009/11/24 リンク

    その他
    anomy
    anomy ※20、海外ニートさんだな → だって、一番笑ってしまうのは、海外に住んでいる人がだよ、日本のブログに、日本は、どうだ、こうだと、うるさいったらありゃしない。

    2009/11/24 リンク

    その他
    A-xtu
    A-xtu 道州制はまあけっこうだけど、それで地方の自主性が増すがごとく主張する根拠がわからない。弱いモンどうしがくっついてもロクな意思決定ができるとは思えない

    2009/11/24 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots 新自由主義的だと言われた小泉時代でさえ「特区」に付与した権限は弱く、それは幻想の類なのかもしれない。しかし、地方が未だに街おこし村おこしで"再生"可能だと信じる状況もまた幻想であると言わざるを得ない。

    2009/11/24 リンク

    その他
    shidho
    shidho 東京脳の人は日本から田舎を切り捨てることを考える割に、田舎が日本を離れる可能性には思いがいかないんだなと思った。東京発のテレビなんて繋ぎとめるには安上がりなのに。

    2009/11/24 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "田舎にも電線を引いてテレビを見られるようにする、限界集落でも福祉サービスが受けられるようにするなんて、どう考えても無理をしているのだ。年間10%なんて成長をしていた時代はともかく今はそんな時代ではない"

    2009/11/24 リンク

    その他
    API
    API それはその通りなんだがお年寄り達は納得しないだろうなぁ。

    2009/11/24 リンク

    その他
    kenken610
    kenken610 "最高裁はなぜ違憲判決を出さないのか。"違憲の宣言だけしても空しいから。万が一選挙を無効としても、格差を解消した再選挙をするには選挙制度を根底から覆さなくてはならず、それは立法府の仕事。

    2009/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    堀江貴文『地方の疲弊というけれど。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江と...

    ブックマークしたユーザー

    • y-mat20062009/12/04 y-mat2006
    • tky_endo2009/12/01 tky_endo
    • kojitaken2009/11/28 kojitaken
    • buhikun2009/11/27 buhikun
    • Alfa37332009/11/27 Alfa3733
    • tal92009/11/26 tal9
    • lotus30002009/11/26 lotus3000
    • k_ivanov2009/11/26 k_ivanov
    • ken4092009/11/26 ken409
    • DustOfHuman2009/11/26 DustOfHuman
    • kechack2009/11/25 kechack
    • came82442009/11/24 came8244
    • gruza032009/11/24 gruza03
    • izayuke_tarokaja2009/11/24 izayuke_tarokaja
    • shimpei-ymkw2009/11/24 shimpei-ymkw
    • hataichi2009/11/24 hataichi
    • dxd50012009/11/24 dxd5001
    • joy-z2009/11/24 joy-z
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事