記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mamalemono
    mamalemono まったくそのとおりですね(死

    2014/04/16 リンク

    その他
    SHA-320
    SHA-320 まさに自分。既に先がないけど首の皮が繋がっている為続けられてる状態だと思ってる。

    2013/11/11 リンク

    その他
    waniji
    waniji 経験年数とか全くアテにならないですね

    2013/11/11 リンク

    その他
    anoncom
    anoncom "自称プログラマ"でやってきて大したコード書いたことない人たくさんいるし年数じゃスキルは語れない。最近の興味分野とか聞いた方が、どの程度知識があり出来る人間か判断できる。

    2013/11/11 リンク

    その他
    gnufrfr
    gnufrfr なる

    2013/11/10 リンク

    その他
    huusen20
    huusen20 素養もあるだろうけど、基本的には真面目に勤勉にどれだけできるか、じゃないかな。あと選考時のプログラミングテストみたいなのはやるべき。

    2013/11/10 リンク

    その他
    hidamalar
    hidamalar 当たり前のことですね

    2013/11/10 リンク

    その他
    zanasta
    zanasta このエントリー以下で私はダメだということは分かりました。でもダメな人の評価指針はよくあるけど、有効に働いてないみたいですねぇ。結局雇っちゃってるし。どうすればよくなるかという議論もあまり聞かない気が。

    2013/11/10 リンク

    その他
    niam
    niam 経験年数があてにならないのは同意だが、やる気がないという原因の分析は分析になってない。やる気ってどうやって測るの?その測定で、次回の採用は成功するの

    2013/11/10 リンク

    その他
    atoh
    atoh 「普段どういう努力をしてるのかを重点的に見た方が」経験年数は何の物差しにもならないが、プログラマなんて料理人と一緒なんだから評価の基本は技術で努力を判断基準にするような奴には人員の選定させられないな。

    2013/11/10 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit そんな事ぁ現場の人間は知ってるけど、人事は経験年数で見て採って、採られた人も経験年数で人を見てる。って会社に何社か出会った。

    2013/11/10 リンク

    その他
    uzulla
    uzulla マジね、これね、センスとやる気ですよ。

    2013/11/10 リンク

    その他
    tenjin68k
    tenjin68k 同意。新人、ベテラン問わず、使える人とそうでない人がいる。使える人は、常に何が求められているかを優先している。使えない人は、自分が出来る事に執着しすぎてて、ニーズを理解出来ていない。

    2013/11/10 リンク

    その他
    bawsin
    bawsin []

    2013/11/10 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa 「最近プライベートで書いたコード見せてください」でいいと思う

    2013/11/10 リンク

    その他
    yygogo
    yygogo ソフトエンジニアの採用は難しい。特に小さな組織だと一人の能力の影響が大きすぎる。大きな組織で決められた仕組みに従うしかできない人を採ってしまうと悲惨。

    2013/11/10 リンク

    その他
    ogk_unihi
    ogk_unihi さーせん!がんばります!

    2013/11/10 リンク

    その他
    G17
    G17 うん

    2013/11/10 リンク

    その他
    nochiu74
    nochiu74 ようは常に成長し続ける気持ちがあるか。上司のためじゃなく、自分のために。

    2013/11/10 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 主体的に問題をみつけて解決できるか、を数値で出せればいいんですけど

    2013/11/10 リンク

    その他
    tkm_shohei
    tkm_shohei 別にプログラマに限らないと思うが、オフィスワークでここまで「技術の有無」が明確に出る仕事はプログラマかデザイナぐらいしかないから目立つんだろうな。

    2013/11/10 リンク

    その他
    koyancya
    koyancya 気を抜くとつぶしがきかなくなってるという怖い業界なんですよね

    2013/11/10 リンク

    その他
    fumisan
    fumisan 経験って、以前の話であって、ここで使えるかどうかは別な話しだしねぇ。だから直接会わないとギャンブルなんですよねぇ。

    2013/11/10 リンク

    その他
    mkomiya
    mkomiya 新人でも即戦力になれるような業務内容が新陳代謝や雇用の流動性を生んでいる(日本の産業では珍しいほどに)

    2013/11/10 リンク

    その他
    tuki0918
    tuki0918 日本語でロジック?を説明できれば、とりあえず実装は出来そう

    2013/11/10 リンク

    その他
    tsutomu822
    tsutomu822 どの世界でも同じだろうなぁ。

    2013/11/10 リンク

    その他
    hogetatu
    hogetatu コメント欄で高専生は低学歴ってdisられててふえぇってなったけどその通りだわ

    2013/11/10 リンク

    その他
    m_shige1979
    m_shige1979 プログラム言語は常に良い物に昇華されていく必要があるので技術者もそれに対応することができないと取り残されてしまう感じ

    2013/11/10 リンク

    その他
    mohno
    mohno そりゃそうだろうなあ。ただ、実際にアテになる人は、それなりに場数踏んでると思う。現場経験の短い私が言うのも何だけど。

    2013/11/10 リンク

    その他
    kazuneko
    kazuneko 経験年数なんてアテにならないけど、やる気の問題でもない。プログラマには向き不向きがあるけど、向いてない人間でも何故か長年やって行けてしまうのが根本的な原因だと思う。

    2013/11/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラマの経験年数なんてアテにならない

    組み込みを8年やってきて、その後Web系で6年やってるって人がこの前来たんだけどあまりにも使えなくて...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/10 techtech0521
    • k2k2monta2016/11/10 k2k2monta
    • shino240392014/06/03 shino24039
    • mamalemono2014/04/16 mamalemono
    • tsry90002014/02/27 tsry9000
    • a201305172013/12/25 a20130517
    • heatman2013/12/10 heatman
    • hogehoge12345678920032013/11/13 hogehoge1234567892003
    • baku48932013/11/12 baku4893
    • U-saku-D3DGs2013/11/11 U-saku-D3DGs
    • bizbiz19942013/11/11 bizbiz1994
    • you219792013/11/11 you21979
    • SHA-3202013/11/11 SHA-320
    • waniji2013/11/11 waniji
    • anoncom2013/11/11 anoncom
    • horimislime2013/11/11 horimislime
    • zen33242013/11/11 zen3324
    • baboocon198204192013/11/10 baboocon19820419
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事