記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kanflu
    kanflu 五十嵐、港と来て、津田氏が選ばれた経緯にむしろ興味が向くところだ

    2017/07/20 リンク

    その他
    guru_guru
    guru_guru うーん…。

    2017/07/20 リンク

    その他
    bluestar1080
    bluestar1080 そういったボンヤリしたものをいちいち言語化する事が文学だったり社会学の本質だと思うんだけど。ただ合わなかっただけのくせに自分を正当化するなよ。

    2017/07/20 リンク

    その他
    watatane
    watatane 関係ないけど津田大介さん公式で使ってる写真そろそろ変えなさいよ、結構太ったでしょ。

    2017/07/20 リンク

    その他
    htb48
    htb48 ジャーナリストって書いてたから誰かと思ったら金髪田さんだった あれジャーナリストかなあ?

    2017/07/20 リンク

    その他
    unionia
    unionia "自分が考えてる間に他人が正解を押し付けてくる感じ"が嫌なのはスゲー分かる(/・ω・)/オテアゲ-

    2017/07/20 リンク

    その他
    nosem
    nosem 古市さんの悪口かな?

    2017/07/20 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji ブコメ見てなるほどと思った

    2017/07/20 リンク

    その他
    Akimbo
    Akimbo 「作者がこの作品で言いたかったことはなんでしょう?」病ですな。あるいはテーマ主義。美術展に行って、作品は味わいもせず、下に貼ってる説明書きを読んで納得しちゃうタイプです。なら作品いらないじゃん、って。

    2017/07/20 リンク

    その他
    Tora1014
    Tora1014 なぜ、この作品にゴーサインが出たのか、なぜこのレベルの予算が予算が付いたのかまで読まないと。

    2017/07/20 リンク

    その他
    fu-wa
    fu-wa アートや文学がダメになったのって、批評がダメになったからだと思うの。

    2017/07/20 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 某ジャーナリストは、そういう方面の心配はあまり無いのでは。むしろ

    2017/07/20 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru イノセンス至上主義の「批評嫌い」の害がじわじわ広がってきてる。そちらの方が怖い

    2017/07/20 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 何故か食った男の話にすり替わってる増田。ん?これ津田なの?直也さんかと思った。

    2017/07/20 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen こればっかりは人によるとしか。ちなみに観た映画の感想いつも書いてるけど、最初は「うわーなんか良い!」で止まってたのがより突っ込んで書くようになったので経験も影響しそう

    2017/07/20 リンク

    その他
    ustam
    ustam 作者の意図を無視してアートをズリネタにしてるカスはお前ですか? アートの見方は自由じゃないし娯楽のネタでもねーぞ。こういうのが地方芸術祭の弊害なんだな。アートは社会や政治と深く関わるものである。

    2017/07/19 リンク

    その他
    kiringo
    kiringo おっと、宇野常寛の悪口はそこまでだ!

    2017/07/19 リンク

    その他
    teto2645
    teto2645 人それぞれだよ。数字に色を感じる人もいるんだし。

    2017/07/19 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 津田っちってアートに関係ある経歴あったっけ?一番の業績はぶっこぬきのネトランでしょ?//アートにメッセージが必要という意見が多くて意外。モナリザのメッセージは?バッハのインベンションにさすがにないよね?

    2017/07/19 リンク

    その他
    n_231
    n_231 芸術作品の社会的背景を語ることを仕事としている、という方が近いのでは? / 言語化できない人間が監督という仕事するのもそれはそれでカオスっぽい。

    2017/07/19 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 Mark Twain「この物語に主題を見つけようとする者は、告訴されるであろう。教訓を見つけようとする者は、追放されるであろう。筋書きを見つけようとする者は、射殺されるであろう」

    2017/07/19 リンク

    その他
    mcgomez
    mcgomez ネットランナーのぶっこ抜きライターが出世したのう。

    2017/07/19 リンク

    その他
    lbtmplz
    lbtmplz 芸術はアートは美術は!

    2017/07/19 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 誰が選んだんや・・

    2017/07/19 リンク

    その他
    makou
    makou 「いいものもある。だけど、わるいものもある。」は至言だと思う。

    2017/07/19 リンク

    その他
    kidspong
    kidspong どうでもいいけど、トリエンナーレやビエンナーレ筆頭に芸術祭すごく増えたよなあという印象。気付けば地元でもやってたり…。「いつの間にか増えてる」代表格の夏フェスと充分争える繁殖率。

    2017/07/19 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT デザインなら意味を求めるのもわかるけどね。あと、レオナルド・ダ・ヴィンチみたいに科学的実験や技法開発のひとつにも取れるような芸術の場合も、読み解きたいと思う気持ちはわかる。

    2017/07/19 リンク

    その他
    debabocho
    debabocho 「よくわかんないけど面白い」だけじゃ芸術になり切れないから芸術監督ってもんがいるんでしょうが。観客は「よくわかんない」状態でも楽しめればいいけど、美を提供する側はそれじゃダメだろ。底浅くなる。

    2017/07/19 リンク

    その他
    hana3hana
    hana3hana ハナさんもニュース見てびっくりした。誰が選んだんだろう?知事?

    2017/07/19 リンク

    その他
    ayustet
    ayustet 前面に出す必要があるかはあれだが、社会と接点を全くもたいないアートなんて見ても面白くないだろう

    2017/07/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あいちトリエンナーレで某ジャーナリストが芸術監督をするらしいけど

    以前社会学者のような、ジャーナリストのような人と付き合ってたんだけど、その人の芸術へのアプローチ...

    ブックマークしたユーザー

    • tomomifukawa2017/07/21 tomomifukawa
    • DWRVQZWY2017/07/21 DWRVQZWY
    • kanflu2017/07/20 kanflu
    • guru_guru2017/07/20 guru_guru
    • bluestar10802017/07/20 bluestar1080
    • jrinsekut2017/07/20 jrinsekut
    • tanakayukito2017/07/20 tanakayukito
    • mikiponponn2017/07/20 mikiponponn
    • skanayan2017/07/20 skanayan
    • watatane2017/07/20 watatane
    • htb482017/07/20 htb48
    • honeybe2017/07/20 honeybe
    • Hige23232017/07/20 Hige2323
    • unionia2017/07/20 unionia
    • dal2017/07/20 dal
    • rancha45tha2017/07/20 rancha45tha
    • yptlkjwzcv2017/07/20 yptlkjwzcv
    • nasifunasi2017/07/20 nasifunasi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事