記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    runa_way
    runa_way 社会学の評価は、持論を大々的に発表してからそれを他人に評されることで決まる、ということは、社会学者の発言だからって信用性はないということに近そう。発言後、五年十年経っても皆納得してたら信用していい。

    2021/08/07 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "つまりムラのネットワークの中で、いかに仕事(ブックチャプターや非常勤講師など)を貰えるかが、結果的に研究者評価において非常に重要なファクターとなるんですね"ケッ

    2020/01/10 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage 『最後は社会学ムラ内での振る舞い次第…』なるほど島薗進に思いっきり媚を売る社会学者をツイッターで見たのはある意味当然のシーンだったわけだ。それはもう気持ち悪かったっけ。

    2020/01/10 リンク

    その他
    wwolf
    wwolf 結局、本や教科書を出版すれば勝ちという事と、社会学全体として査読自体を避ける風潮があるという話でしかないじゃないですか

    2020/01/09 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 2020年にこの話がまた上がってきたのでブクマ

    2020/01/09 リンク

    その他
    xorzx
    xorzx 自分の視界には上って来なかったので読めませんでした。わざわざ時間を割いて解説して下さったすべての人に感謝。

    2018/11/01 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack 社会学の俯瞰。/ 書籍が売れることの学問への影響をみてるのが面白い。国際化が弱いことにも関係してるのでは、と。/ 領域・手法が多様で知見が溜まってないならばなお、国際化が重要そうに思える

    2018/10/13 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 🤔 「市場」によりアカデミックが歪められている、というのは言い過ぎだろうか?

    2018/10/13 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2018/10/13 リンク

    その他
    linker_b
    linker_b 「査読なんて意味がない」といった印象を与える言動があったので私を含め混乱した人多かったけど、これでその点は解消された。単著を出した後の評価というのが漠然としているので信用されづらいというのはあると思う

    2018/10/12 リンク

    その他
    ktasaka
    ktasaka というよりあんなに「謎の増田」が文系(社会科学系?)の論文の価値評価について書いてて、あれを読めば「間接評価の積み重ねで査読同様のことが事実上行われてる」とわかるのにそう読まれてなかったのが驚きだよ…。

    2018/10/12 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 社会学者の査読論文、英語論文を軽視する態度から、日本の社会学は「一般化」「普遍化」「統一」ではなく「個別化」「特殊化」を求める学問なのか、と思っていた。自然科学の正反対だ。そりゃ理解できなくて当然だ。

    2018/10/12 リンク

    その他
    Eleutheria
    Eleutheria 納得。だからこそ一部の社会学者は研究者よりも作家色の強い職業だと感じる。査読期間の長さや専門分野の細分化はどの分野も同じ。査読の価値を高めるべき。ただ、バイオ系みたいにIF第一みたいになるのもよくない。

    2018/10/12 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx 「アカデミアがコミュ障の楽園だと思っていたら、実はベンチャー企業の営業と類似のスキルが必要」…まぁ、手前の食い扶持を稼がんといかんからなあ。学振も半分運ゲーと聞くし。

    2018/10/12 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 興味深し「とかくこの世は世知辛い…アカデミアがコミュ障の楽園だと思っていたら、実はベンチャー企業の営業と類似のスキルが必要であることを痛感するのは、博士課程進学後になってから」

    2018/10/12 リンク

    その他
    q-Anomaly
    q-Anomaly 面白いな。単著重要なのか。うちの業界で院生の論文に指導教官の名前が載るのは「私がチェックしました。責任とります」みたいな意味で、それを外すというのは「私はこの研究を認めない」くらいの意味になることが

    2018/10/12 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 査読に半年から数年かかる論文が数本と単著レベルのD論が必要とか、社会学のテニュアは超人ばっかなのか時間がかかるのか…

    2018/10/12 リンク

    その他
    mogmognya
    mogmognya ブコメでこの増田を知った。論文だすより本を出す方が手っ取り早いという分野もあるのだなあ。情報とか心理とかのスレッドに書いていたらもっと多くの人の目に留まったのでは。よくまとまってるのにもったいない。

    2018/10/12 リンク

    その他
    KKElichika
    KKElichika 興味深い。査読の難しさは法学も共通では。比較法の多くの論文は著者=そのテーマの第一人者→最低限の形式チェックしかできない&国内法は膨大な先行研究の蓄積が当然の前提でミスが起きにくい→査読の意義が薄いし

    2018/10/12 リンク

    その他
    SBY10676
    SBY10676 これがホットにならないのはまずいんじゃねえですか

    2018/10/12 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 皆が一番気になってたものが。「依頼論文が査読論文より偉いというのはまず無いと思いますが、一方で依頼論文が評価されないということもない」「一般に依頼論文は査読論文と同程度の評価を受けている」のね。

    2018/10/12 リンク

    その他
    rci
    rci ついに出てきた。書籍のマーケットが比較的大きいことが特徴なのか。確かにほかの分野よりも社会学関連の本はよく買ってしまうかも

    2018/10/12 リンク

    その他
    sokecha
    sokecha 偉い先生が著書にする場合に客観的な同業者による査読と、出版後の検証を受ける機会がない事は問題だと思うし、それが我々庶民が理系をみて学問に抱くイメージと乖離している事が、千田事件で協調された感じ。

    2018/10/11 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 「なぜ査読論文を書かずに本にしたがるのか」の項目に書かれている手法を悪用したのが池内恵や古市憲寿。専門的に見ればトンデモ同然の著作でも、素人相手に売れてしまえば「学者」を名乗れる、という問題がある。

    2018/10/11 リンク

    その他
    mukudori69
    mukudori69 日中見かけて今ちゃんと読みに来たけど、ビックリするほどブクマついてない。「詳しい人の説明を求める」とか言ってた大量の人たち何だったの?/私も古市氏等には批判的だが、トンデモ学者は理系文系問わずいるしな

    2018/10/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    (日本)社会学における査読論文の価値と研究者評価の大勢

    備忘録程度に 社会学における査読論文の位置一般に、日社会学において査読論文は重視されます。特に、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/19 techtech0521
    • runa_way2021/08/07 runa_way
    • o98752021/04/01 o9875
    • o_urbrs2021/01/30 o_urbrs
    • urza3582020/09/19 urza358
    • nori11042020/09/16 nori1104
    • sugirkun2020/09/16 sugirkun
    • fromAmbertoZen2020/09/15 fromAmbertoZen
    • mobanama2020/01/10 mobanama
    • chochonmage2020/01/10 chochonmage
    • p_shirokuma2020/01/10 p_shirokuma
    • synonymous2020/01/10 synonymous
    • ChieOsanai2020/01/10 ChieOsanai
    • wwolf2020/01/09 wwolf
    • khtokage2020/01/09 khtokage
    • zebraeight2020/01/09 zebraeight
    • kakaku012020/01/09 kakaku01
    • dlit2019/12/24 dlit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事