記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    digo
    digo すごいイイ内容だけど、タイトルが

    2014/12/12 リンク

    その他
    marmotY
    marmotY 名文。読み終わって2009年の年末の記事だと知って驚く。"チームの記憶" 覚えておく。

    2014/12/11 リンク

    その他
    peketamin
    peketamin ""チームの記憶" に価値を認めるなら, こうしたプロジェクト単位のチーム構成がどれだけ散財なのかがわかると思う"/めっちゃ文章うまい/Blink の開発者なのか!

    2014/12/11 リンク

    その他
    devorgachem
    devorgachem ソフトウェア考古学実践してるのでよくわかる

    2014/12/11 リンク

    その他
    libra_666_arbil
    libra_666_arbil プログラマとしての成長が感じられない一年だった - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2014/12/11 リンク

    その他
    yojik
    yojik “Grady Booch は, ソフトウェアのアーキテクチャが <種族の記憶> に潜んでいると語った.”

    2014/12/11 リンク

    その他
    calpo
    calpo アジャイルの手法を取り入れてプロジェクトを進めた際の失敗と成功の記録。

    2012/02/20 リンク

    その他
    uk-ar
    uk-ar イテレーションを 1 週間に縮めてタスクボードが秩序をとりもどしてから, 顧客から要望が届き次第とりあえず見積りをする習慣ができつつあった. 顧客とのミーティングから戻った A が "また要望が増えた..." とぼやくと,

    2010/02/22 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan 日本のゲーム会社が強かったのはチームが長生きだったからかな>プロジェクトを通じて蓄えた記憶の山を, 納品と同時に処分してしまう. シュレッダーにかけられた機密書類のように切り刻まれるチームの記憶.

    2010/01/08 リンク

    その他
    joan9
    joan9 たまに読み返す

    2010/01/07 リンク

    その他
    b0n
    b0n 文章うまい

    2010/01/07 リンク

    その他
    iox
    iox こうやって他のチームの状況を知れるのはとても勉強になる。

    2010/01/06 リンク

    その他
    hiyang
    hiyang 貴重な話だ。

    2010/01/04 リンク

    その他
    shiumachi
    shiumachi '"チームの記憶" に価値を認めるなら, こうしたプロジェクト単位のチーム構成がどれだけ散財なのかがわかると思う'

    2010/01/04 リンク

    その他
    masterq
    masterq アジャイルとチームの成長の記録。

    2010/01/04 リンク

    その他
    ucho
    ucho 「チームの記憶」。ノウハウや知識はそのチームという集まりに蓄積される。属人性の排除なんて幻想。たぶん集合->解散じゃなくて、ゆるやかにメンバーを変化させていくのがいいのかな。よくわかんないけど。

    2010/01/04 リンク

    その他
    yohei
    yohei あとでよむ

    2010/01/03 リンク

    その他
    t-sat
    t-sat 属人性を排除し切る事などできない、と。

    2010/01/03 リンク

    その他
    MayBowJing
    MayBowJing : steps to phantasien(2009-12-31)

    2010/01/03 リンク

    その他
    nitoyon
    nitoyon Tracでチケット管理の導入、プロジェクトの炎上、荒廃、インデクスカード+ハンコレビューで解決。各人の性格が混ざって形ができていく。

    2010/01/02 リンク

    その他
    kazeula
    kazeula Twitter経由。プログラマチーム(非プロジェクトチーム)の一年の記憶。ポストモーテム。インデクスカード(非Trac)。実践的。示唆的

    2010/01/02 リンク

    その他
    yugui
    yugui 記憶が伝わってくるようなレポート

    2010/01/02 リンク

    その他
    hyuki
    hyuki チームの記憶の大切さ。 "プロジェクト指向の組織は, プロジェクト単位でチームを集め, 解散する. "チームの記憶" に価値を認めるなら, こうしたプロジェクト単位のチーム構成がどれだけ散財なのかがわかると思う."

    2010/01/02 リンク

    その他
    akahigeg
    akahigeg とてもおもしろい

    2010/01/02 リンク

    その他
    todesking
    todesking チーム作りのヒント

    2010/01/02 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 「チームの記憶」

    2010/01/02 リンク

    その他
    shunuhs
    shunuhs  コードレビューやらの話

    2010/01/02 リンク

    その他
    fuktommy
    fuktommy うちのチームの場合、最初のシステム設計のおかげか、企画面のおかげか、自然と適度な粒度の案件になっている気がする。自然に見えるだけで、実際には絶妙のマネジメントなのかもしれないけど。

    2009/12/31 リンク

    その他
    fkino
    fkino "C は Shore にならった一週間のイテレーションを提案し, 試してみることになった. 結果としてこれは上手くいった."

    2009/12/31 リンク

    その他
    const
    const 『"チームがよくなる" 感じについて』『体験を共有していないプロジェクトの冒頭に同じ議論はできない』

    2009/12/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    近況 - "チームがよくなる" 感じについて - steps to phantasien(2009-12-31)

    2009-12-31 近況 プログラマとしての成長が感じられない一年だった. 目先の仕事に気をとられ, 問題につ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/10 techtech0521
    • teppey2021/07/03 teppey
    • nomnel2015/06/19 nomnel
    • clavier2015/06/19 clavier
    • lepton92015/06/19 lepton9
    • Nyoho2015/02/01 Nyoho
    • kraken_eye2014/12/23 kraken_eye
    • masayoshinym2014/12/15 masayoshinym
    • egapool2014/12/14 egapool
    • asonas2014/12/14 asonas
    • atm_09_td2014/12/12 atm_09_td
    • kurihara992014/12/12 kurihara99
    • seneca2014/12/12 seneca
    • digo2014/12/12 digo
    • a-know2014/12/11 a-know
    • marmotY2014/12/11 marmotY
    • maekoya2014/12/11 maekoya
    • adwd1182014/12/11 adwd118
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事