記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shidho
    shidho 高校の定員割れと不合格者数の資料に「大学進学状況」を引き合いに出しているけど、リンク間違い?

    2009/01/28 リンク

    その他
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja "誰かを隔離して、なきもののごとくにして、そうして多数が幸せになる――それは、人間性の欠けた発想だとも感じる。"

    2009/01/23 リンク

    その他
    tzitou
    tzitou 大阪では高校進学事例があったはず。あと大学でオープンキャンパスとして知的に障害のある人に大学体験をしてもらおうというイベントもやられていたかな。

    2009/01/23 リンク

    その他
    narwhal
    narwhal 高校入試での知的障害者への配慮申入れ/成年知的障害者の支援/エントリ中ほどの高校の話を拡げて小学区制+全入(非義務教育のままで)の結果を予想する。悪いとは言えない。でもよいとも思えない / やはり難しい

    2009/01/23 リンク

    その他
    katamachi
    katamachi 知的障害者の高校進学を巡る話。よくまとめられ分かりやすかった。実際、一部は定員割れしている私立高へ進学するとも聞くけど、それがベターなのか親御さんの迷いも深いんじゃないかな、と、この文章を読んで感じた

    2009/01/22 リンク

    その他
    fuji_hajime
    fuji_hajime 「お互いにあとで不愉快になるようなことが懸念されるなら、気づいているほうがうまく立ち回って未然に防ぐというのは、人間どうし当たり前の配慮じゃないだろうか。」ここ激しく同意。

    2009/01/22 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 大学の時、サークルに小学校では特別支援学級にいたという人がいた。彼は情緒障害だったので一概には言えないけど楽しい仲間だった事は確か。/中高生って学校ぐらいしか社会と接点が無いのが一番の問題のような

    2009/01/22 リンク

    その他
    dhalmel
    dhalmel 判断の難しい問題。何が正しいか誤っているかを突き詰めると大事な誰かを否定することになりかねない。そしてそれが自分にとっての重し。

    2009/01/22 リンク

    その他
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel アファーマティブアクション→「公共性(オープンネス)」が組み込まれていると思う。故にある種の功利主義に基づくものでも「優遇」や「施し」でもなく「社会的コスト負担」としてのハンディへのサポート。

    2009/01/22 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN これだけヤバめの話題をしかも未消化(?)のまま書いているのにこれまでのところ妙なブコメがないのは著者の人徳のなせる技か。

    2009/01/22 リンク

    その他
    ttkk
    ttkk 普通校が社会の内側みたいな感覚があるんじゃ。養護学校出て就労するとまっとうな社会の一員とみなされるんだと思えばそうする人も多いんじゃないでしょうか

    2009/01/22 リンク

    その他
    mojimoji
    mojimoji 統合教育+必要に応じた個別の学習支援、てのが、月並みだけど妥当なところだと思う。分離教育は、互いの存在を知らない人たちを増やすという弊害を免れない。

    2009/01/22 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra 彼らが求めているのは「学べる場所」ではなく「ともに学べる場所」であるのだろう。学業とか将来の自立とかを抜きにして考えれば、それもまた幸せだろうが。

    2009/01/22 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 悩める独白。知的障害者と「何を共有できるか」と云う問題。/カントが「知的障害者の悟性」を認めてたかどうかは微妙かなぁ。知的障害者に対する代表的思考にも難がありそう。/応答性の問題?考える。

    2009/01/22 リンク

    その他
    islecape
    islecape コメントには長過ぎるので、エントリに仕立て上げてトラックバックしました。

    2009/01/22 リンク

    その他
    matcho226
    matcho226 要望書は経団連に出すべきだったのかなあ

    2009/01/22 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 知的障害者本人の声(インタビューとか)が全く聞こえてこないので、どの記事を読んでもリアリティが感じられない。

    2009/01/22 リンク

    その他
    hibigen
    hibigen 知的障害を持つ子を普通高校に進学させることにメリットはあるだろうか。私の周囲では、親は特別支援学校を希望し(田舎では就職率も高い)、ある程度社会スキルのある子は専門学校に行きたがる傾向がある。

    2009/01/22 リンク

    その他
    sol1og
    sol1og ちゃんと読めてなかった。。。

    2009/01/22 リンク

    その他
    gfx
    gfx 「養護学校ではそれでも25%の卒業生がなんらかの職につく。普通高校への進学は、あるいはその可能性を完全にたってしまわないのだろうか」 支援が必要な者にその支援を与えないことによって起こりうる弊害として

    2009/01/22 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 自分は、「東金事件からの流れで」知的障碍者の性欲をピックアップすることには警戒します/性欲について無いものかのようにされている、という問題点には大いに同意、ただ日本社会全体の問題であると思います。

    2009/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    知的障害者をめぐるお題ふたつ (追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    もやもやとしてまとまらなく、そしてこういう話題は自分の人格のありようを問われるので、無意識に差別...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/06 techtech0521
    • gusagusa36192012/02/18 gusagusa3619
    • MUMMYtheESPer2009/05/06 MUMMYtheESPer
    • laislanopira2009/01/29 laislanopira
    • shidho2009/01/28 shidho
    • RRD2009/01/27 RRD
    • kjweb2009/01/26 kjweb
    • m-freaks2009/01/25 m-freaks
    • nonasu2009/01/24 nonasu
    • F-name2009/01/24 F-name
    • ogajud2009/01/24 ogajud
    • nanashino2009/01/24 nanashino
    • atawi2009/01/23 atawi
    • izayuke_tarokaja2009/01/23 izayuke_tarokaja
    • tzitou2009/01/23 tzitou
    • narwhal2009/01/23 narwhal
    • katamachi2009/01/22 katamachi
    • fuji_hajime2009/01/22 fuji_hajime
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事