記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    piripenko
    piripenko “アドラー心理学を心理学ではなく哲学として日本に紹介すべきだった” 同感。例のウツ漫画からたどり着いた記事。

    2021/01/27 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 壮絶な体験やトラウマ・サバイバーに、過去を捨てるアドラー心理学は有効たりうるのか?

    2021/01/20 リンク

    その他
    Cyana
    Cyana アドラー心理学は本邦への紹介がかなり捻じ曲げられた感がある。その筋には“「ヘロドトスはマルクス主義史観」なるパワーワード”も。https://twitter.com/akamujina/status/1027127013780291585 紹介者に恵まれてないなぁ。

    2018/09/01 リンク

    その他
    sirocco
    sirocco アドラー心理学は「哲学」だというのは的を射ている。トラウマはある。劣等感、勇気づけに関することを知りたかったら「アドラー心理学」。

    2018/01/13 リンク

    その他
    kozokaeru
    kozokaeru

    2017/07/12

    その他
    cocoronia
    cocoronia 大変丁寧に書かれているように感じた。本を読んで見たい。

    2017/06/25 リンク

    その他
    saavedra
    saavedra いろいろと納得。トラウマへの二次加害になるのではないかと言うのがあの本を読んでいて一番気になった点。

    2017/06/10 リンク

    その他
    narukami
    narukami アドラー棒を振り回さずとも本人の身勝手さを補強する方向に読む人もいるのでほんと岸見本はあんなに売れてはいかん部類のもの。この記事は他のアドラー入門書を紹介してくれていてとてもよい

    2017/05/19 リンク

    その他
    ToTheEndOfTime
    ToTheEndOfTime とても共感しました。

    2017/05/18 リンク

    その他
    bell88
    bell88 とても参考になる良い記事をありがとうございました。アドラー的だけど少しマイルドなおすすめ本・・読んでみます♪ 渡辺和子さんのファンです。 RTさせていただきますね。

    2017/04/07 リンク

    その他
    hiro-okawari
    hiro-okawari 向いてるかどうかっていうか、「そこにおりたかったらおったらええ、でも、そこにおってあんた、ええことあるんか?どないするかは自分で決めり」っていう考え方やからなあ 渡辺和子さんはマイルドにみえるがかなり

    2017/03/24 リンク

    その他
    nizukakotaro
    nizukakotaro とりあえずゆうきゆうはこれを100回読めって思う。

    2017/03/16 リンク

    その他
    kagurakanon
    kagurakanon ポリコレ棒ならぬアドラー棒・・・それを振り回している時点でもう「縦の関係」になってますね。

    2017/03/04 リンク

    その他
    umeten
    umeten “合わない心理学本なんかは放り投げてしまえ”

    2017/03/04 リンク

    その他
    akupiyo
    akupiyo “「トラウマは存在しない」という解釈は、場合によってはトラウマ被害者への二次加害になりうる”

    2017/03/01 リンク

    その他
    filinion
    filinion うん…。奧さんがなんか本を薦めてくれたんだけど私には合わなかった。「気の持ちよう」は大事だけど、それでなんとかなる問題とならない問題があると思うんだよね…。

    2017/02/27 リンク

    その他
    thinkingsan
    thinkingsan 極端な話だなぁ、と思っていたらやっぱり。

    2017/02/27 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo アドラー心理学を紹介する文章にはなにか胡散臭さを感じることが多かったが、やはり批判的に見ている方がおいでだった。

    2017/02/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アドラー心理学に向いている人、向いてない人とは? ―アドラー心理学の危険性 - decinormal

    「嫌われる勇気」は2017年にフジテレビでドラマ化され、アドラー心理学はさらに注目を集めている。 嫌わ...

    ブックマークしたユーザー

    • sophia_landrail2023/12/16 sophia_landrail
    • disappear98032022/08/18 disappear9803
    • witt2021/09/30 witt
    • okishima_k2021/08/25 okishima_k
    • pikopikopan2021/01/27 pikopikopan
    • piripenko2021/01/27 piripenko
    • ueshin2021/01/20 ueshin
    • mimimiyo2021/01/18 mimimiyo
    • hystericgrammar2021/01/17 hystericgrammar
    • hibitch2020/08/29 hibitch
    • peketamin2020/04/11 peketamin
    • kjin2020/04/10 kjin
    • Cyana2018/09/01 Cyana
    • ym_kokoperi2018/09/01 ym_kokoperi
    • tokoyax2018/04/18 tokoyax
    • yotaenn2018/04/11 yotaenn
    • sirocco2018/01/13 sirocco
    • michiruco2017/08/25 michiruco
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事