記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yasu-osu
    yasu-osu SREと言えばこの記事が勉強になります。

    2021/12/19 リンク

    その他
    tomato3713
    tomato3713 障害報告書を書こうと思ったきっかけ

    2019/10/18 リンク

    その他
    ken1flan
    ken1flan …エンジニア同士だとスムーズなんだけど…クライアントの前に立つひとが好き勝手に質問を投げ出すと途端に面倒になる。 …直接もらわなければいいのか。だれかにまとめてもらうのもありかも。

    2019/09/15 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 思想信条は偏っているのに気に入らないからヘイトするという問題はどうするんだろう(´・_・`)検索結果を操作するとかフェアじゃないとかそういう問題も。読んでないけど

    2019/09/15 リンク

    その他
    h_taiji
    h_taiji 学ぶ

    2019/07/30 リンク

    その他
    raebchen
    raebchen これを日本の政治的意識高い系にも教えてやってくれ!!

    2019/07/30 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi ともすれば犯人探しになっちゃうので難しいよね

    2019/07/29 リンク

    その他
    hihi01
    hihi01 あとでよく読む

    2019/04/22 リンク

    その他
    santo
    santo “Googleには問題が起きたことを隠さない文化がありました。” 羨ましい。

    2019/04/22 リンク

    その他
    norinori262
    norinori262 失敗という名称ではなく 発見という名称に替えて欲しい

    2019/04/22 リンク

    その他
    catbears
    catbears それ書く人が考えるものじゃなくて書かせる人が考えるものですよね。普通にインシデントアクシデント報告書でいいんじゃないですか。

    2019/04/21 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 “失敗を学びに変えるノウハウ”

    2019/04/21 リンク

    その他
    rota_san
    rota_san 報告書の書き方

    2019/04/21 リンク

    その他
    asakiri4177
    asakiri4177 “”障害報告書の完成度が高いほど周囲から敬意を持たれ、失敗前よりも信頼が得られる可能性もあります””これな

    2019/04/21 リンク

    その他
    userhiro
    userhiro エラーバジェットなし 障害報告書を書く チーム全員でサービスをリリースする エラーバジェットがあるうちのSLO未達 軽微な失敗として、障害報告書は書かない”

    2019/04/21 リンク

    その他
    tokoshienabasho
    tokoshienabasho 大事

    2019/04/21 リンク

    その他
    ck0705
    ck0705 あとで読む

    2018/10/16 リンク

    その他
    viperbjpn
    viperbjpn 社内向けにはいいんだけど、社外に出せないこと多数。昔はそんな感じでしたけど。原因、問題と改善まではいいんだけどさ、再発防止策って大体クソのような理由になるのになんで書かせるのか

    2018/10/16 リンク

    その他
    ryo_ryoo_ryooo
    ryo_ryoo_ryooo 失敗は他人事として分析するのがええで。反省なんてするより分析して対策した方が効果的やし、どんよりしなくていい。

    2018/10/15 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 失敗の報告しやすい文化と失敗の原因の検証する文化あると個人の問題だけでなくシステムの不備が浮かび上がるから次の同種のミスが防ぎやすくなるけど、対外に求められてるのは責任を取る戦犯で理想と現実

    2018/10/15 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun “原因は、サーバに打ち込んだ情報取得用のコマンド自体にバグがあったこと” 障害報告書を著者が書くのか

    2018/10/15 リンク

    その他
    jorie05231
    jorie05231 システムが障害を起こしたときの学び

    2018/10/15 リンク

    その他
    teckl
    teckl エラーバジェットの考え方と、SLIがSLOに近づいていないか、SLIを毎日見る事の重要性について、良い…

    2018/09/26 リンク

    その他
    sanryuu
    sanryuu 根本原因をどう捉えるかがその人の能力を反映している気がする。

    2018/09/26 リンク

    その他
    RabbitBit
    RabbitBit 失敗の原因は、人間(誰が?)ではなくプロセス(どこに?)を突き詰める。そして、解決策は人依存しない方法(ex.ツールは? スクリプトに組み込めないか?)を考える。それだけで違う。

    2018/09/26 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo ×たいさく「さらにちゅういをすること」

    2018/09/26 リンク

    その他
    tsz
    tsz 根本原因対策としてチェックリストがアホほど長くなっていく事象の根本原因対策がほしい。

    2018/09/26 リンク

    その他
    blueeyedpenguin
    blueeyedpenguin こんな組織として当たり前のことが出来てない会社は失敗に学ぶとかそういうレベルで何とかなる状況じゃないと思う…

    2018/09/25 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 責任の所在探しをしてもナレッジにはならん。

    2018/09/25 リンク

    その他
    tsutsuji360
    tsutsuji360 最大の難関は文字入力

    2018/09/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    失敗を学びに変える「障害報告書」の書き方 ─ RettyのCTOがGoogleで学んだ「問題を隠さない文化」 人間...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/15 techtech0521
    • hideosabe2023/02/25 hideosabe
    • xigemoto2022/03/19 xigemoto
    • yysaki2021/12/22 yysaki
    • yasu-osu2021/12/19 yasu-osu
    • shifumin2021/11/16 shifumin
    • atuminc2020/10/19 atuminc
    • kashmir1082020/10/16 kashmir108
    • Kero862019/11/14 Kero86
    • sanchery2019/11/13 sanchery
    • trieb2019/10/31 trieb
    • tomato37132019/10/18 tomato3713
    • kumagaya19822019/10/04 kumagaya1982
    • k92aki10042019/09/16 k92aki1004
    • a1_taka382019/09/16 a1_taka38
    • inostill2019/09/16 inostill
    • Ninomiyatan2019/09/16 Ninomiyatan
    • miwaaiko2019/09/16 miwaaiko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事