記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 戦争死刑中絶

    2008/07/13 リンク

    その他
    michys
    michys おもしろかったので、そのうちトリビアとともにとりあげてみようかと

    2006/07/19 リンク

    その他
    YOW
    YOW ワイドショーもニュースも法は「徳を説くもの」という頭しかない。近代法刑法は国民に対する命令ではなく、「遂行せよ」と司法を縛る為の法。刑法違反の対象は裁判官。だから「殺人は刑法違反」ではない(by小室直樹

    2006/07/19 リンク

    その他
    bhikkhu
    bhikkhu 刑法は殺人を「禁じていない」はダウトだけど、「書かれていない」は微妙だなあ。これって「書かれていない」に「禁じていない」を含ませる要注意レトリックのような気がする。

    2006/07/17 リンク

    その他
    k2low
    k2low ルールはあっても守られる保証はどこにもない、という認識を前提としてほしい。

    2006/07/15 リンク

    その他
    indepth
    indepth "間接的ながら不利益を用意しておくことで,ある行動に出ることを思いとどまらせようとしている" "法律は,社会を構成する大多数の人が〈好ましい〉と思っているであろう価値判断を反映させているだけ"

    2006/07/11 リンク

    その他
    yuaoki
    yuaoki AをしたものはBに処すと書かれたCについて、Cに書かれているんだからAはしちゃいけないことなんだって考えると、Cに書かれてるってだけで集合的道徳に反するってことに帰結するんだと思うのは暴論?

    2006/07/10 リンク

    その他
    setofuumi
    setofuumi なぜころ

    2006/07/10 リンク

    その他
    I11
    I11 刑法学の常識。罪と罰は似て非なる概念。罪があっても罰しない場合がある。構成要件を満たしていても可罰性がなければ罰しない。40万人の日本人を殺した原爆投下発令者のトルーマンは決して殺人罪では裁かれない。

    2006/07/10 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 俺が「ほしのこえ」見てる間にこんなエントリが出てきてたとは

    2006/07/09 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 法はシステム維持のためのプロトコルに過ぎない

    2006/07/09 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa そういえば学校で「法律と道徳は違う」と教わった覚えがない。同じにしたい「道徳的な」人が左右に関係なくたくさんいるんだろうな

    2006/07/09 リンク

    その他
    oyuuii
    oyuuii 面白いね

    2006/07/09 リンク

    その他
    noshuke
    noshuke 【第199条(殺人)人を殺した者は,死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。】という条件節になっている。換言すると「死刑又は無期若しくは五年以上の懲役と引き替えになら人を殺しても良い」と読むことも可能

    2006/07/09 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki うわああああああああああああ   書こうと思っていたことを自分よりも先にかつ秀逸に書かれてしまったという絶望

    2006/07/09 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 「個々人の行動を国家が直接に制御することは難しいから」なるほど。法律ができた背景の倫理観を探ることが本質なのですね。

    2006/07/09 リンク

    その他
    yamakagashi
    yamakagashi >「Aをした場合にはBという不利益を課す」という条件節になっている。換言すると,「Bという不利益と引き替えにするならばAをしても良い」というように読むことも可能。-形式論を戒める論者が、形式論で理由付け。

    2006/07/09 リンク

    その他
    another
    another 法律に道徳を期待してしまう人々。

    2006/07/09 リンク

    その他
    hyakdaivsgm
    hyakdaivsgm 「法律は《技巧》の上に成り立っているので,議論の中で使いこなすのは難しいということ。共感を得たいなら,主観的な感情を率直に出してしまった方がいい場面がある」

    2006/07/09 リンク

    その他
    mind
    mind 多数の人が〈好ましい〉と思っているであろう価値判断を反映させているだけの代物。価値判断は法律の背後にある ――ただし、まず形式/法律論を知ってからのほうが混乱しない。とくに;中絶/堕胎論

    2006/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士

    かねてより気になっていたことを,つらつらと。取り留めもない話になるけれど。 法律に不慣れな人は,下...

    ブックマークしたユーザー

    • sylph012016/12/27 sylph01
    • TAKA1282012/07/08 TAKA128
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • tknsn2007/07/24 tknsn
    • michys2006/07/19 michys
    • YOW2006/07/19 YOW
    • mushimori2006/07/18 mushimori
    • abyssgate2006/07/17 abyssgate
    • bhikkhu2006/07/17 bhikkhu
    • k2low2006/07/15 k2low
    • monolith2006/07/12 monolith
    • cvyan2006/07/11 cvyan
    • indepth2006/07/11 indepth
    • yuaoki2006/07/10 yuaoki
    • umeten2006/07/10 umeten
    • darashi2006/07/10 darashi
    • sarutora2006/07/10 sarutora
    • FFF2006/07/10 FFF
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事