記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 江戸の都市計画を理解してないようだ。よく知らない事を例にあげない方が良いですよ

    2010/05/27 リンク

    その他
    oriono
    oriono 平等主義的観点に基づいた均衡発展論に象徴される「地方の時代」の考え方では、日本という船が沈んでしまう。という話。

    2010/05/25 リンク

    その他
    ilysf
    ilysf 「地方を切り捨てて人々が都市に移住する必要がある。」孫さんへの敵がい心でなく保身でもなく、本気でこんなこといってんですかね?増えすぎた人口が地方に帰るという分析をしたことはないんですかね?

    2010/05/24 リンク

    その他
    F-SQUARE
    F-SQUARE ホント実現不可能な空論を語らせたら生き生きするご老人だこと

    2010/05/24 リンク

    その他
    operator
    operator 江戸の道が碁盤の目じゃないのは、鉄砲対策なんだけど。。。

    2010/05/24 リンク

    その他
    kechack
    kechack 大都市に投資した方がリターンが大きいに決まっているんだけど、それをガチンコで選挙で主張しても選挙では勝てない。都市部だけで勝つことに限定したミニ政党ならともかく、政権を狙う政党の場合。

    2010/05/24 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 論旨に関係ないのだが、平安京の前って山城だったの?旧山城町が中心だったとか??

    2010/05/23 リンク

    その他
    kagehiens
    kagehiens 城塞都市ってむしろ全員守ってないかな?/高速無線通信が速度・距離・密度に厳しい理論的上限持ってるって事を誰か教えてあげて;;

    2010/05/23 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 >>『アドホックに「弱者救済」と称する部分最適を求める結果、全体最適からほど遠いシステムになり、全員が損をする』

    2010/05/23 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 交通は馬車の有無がでかい。あと、都市域の拡大と砲術戦の進展が城壁から稜堡への拡大を促した面が……ま、本題と無関係か。都市インフラじゃなくて、制度面、社会インフラが貧弱だから人間が集中しちゃうんだろ?

    2010/05/23 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 『東京の道が皇居を中心に渦巻き状』なのは、皇居が元々は江戸城の場所にあり、江戸城を攻めにくくするためなんだけどな。ある意味で江戸も『機能的に設計』されたわけだ。甲州街道の避難路だけは真っ直ぐとか。

    2010/05/23 リンク

    その他
    tanakamak
    tanakamak 無線はロバスト性に問題があると思う。

    2010/05/23 リンク

    その他
    yukidarumays
    yukidarumays ――特に今後、中国との都市間競争が激化する中では、都市に資源を集中して知識集約産業を伸ばし、地方を切り捨てて人々が都市に移住する必要がある。――これが池田信夫の限界か…?“能書き”では生きられないが。

    2010/05/23 リンク

    その他
    ruletheworld
    ruletheworld 『沈んでゆく船で、全員を救おうとして水をかき出していると、全員がおぼれ死ぬ。守るべきなのは、船ではなく人である』

    2010/05/23 リンク

    その他
    OguraHideo
    OguraHideo まず、欧と米は全く異なる。

    2010/05/23 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 問題なのは、限界集落や離島などの過疎地域にまでユニバーサルサービスやインフラを提供するコストであって、別に地方都市は効率の点でそんなに問題ではないのでは?

    2010/05/23 リンク

    その他
    tacticslife
    tacticslife 細かい話だけど、茨城から乗ってきたのか、自宅のある自由が丘(確か)から乗ってきたのかよくわからず。

    2010/05/23 リンク

    その他
    world3
    world3 この辺はもうそろそろコンセンサスになってよいのではないか。辺境地域からのゆるやかな撤退による生活圏の縮小こそ、政府が掲げるべき「国土計画」。

    2010/05/23 リンク

    その他
    sizukanayoru
    sizukanayoru "まず限られた資源をどう配分するか""特に今後、中国との都市間競争が激化する中では、都市に資源を集中して知識集約産業を伸ばし、地方を切り捨てて人々が都市に移住する必要がある。"

    2010/05/23 リンク

    その他
    hiragumo
    hiragumo  先生、京都は「山城国」にありますが「山城」でなく、「都城」ではないかと思います。山城は春日山城など山頂に築かれた、敵に攻められ難い城を言います

    2010/05/23 リンク

    その他
    odd991
    odd991 「都市の時代」というとアフリカですかね

    2010/05/23 リンク

    その他
    georgew
    georgew 都市に資源を集中して知識集約産業を伸ばし、地方を切り捨てて人々が都市に移住する必要がある > 切り捨てではなくて産業等役割分担を明確にすべきと思う。地方ミニ東京化時代の終焉。

    2010/05/23 リンク

    その他
    malark
    malark 「よそものには分かりにくい道」は防衛機能ですよ

    2010/05/23 リンク

    その他
    shifting
    shifting 「首相が最適化理論のPh.Dだとは皮肉なことだ」

    2010/05/23 リンク

    その他
    takachino
    takachino あんてなピピピ

    2010/05/23 リンク

    その他
    kurokzhr
    kurokzhr @ikedanob: 池田信夫 blog : 「地方の時代」から「都市の時代」へ

    2010/05/23 リンク

    その他
    isrc
    isrc 日本経済はこのままでは遠からず収縮局面に入るだろう。戦争でいえば退却戦で、全員がハッピーになることはできない。まず限られた資源をどう配分するかという全体最適を考え、優先順位をつけて重点配分するしかない

    2010/05/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「地方の時代」から「都市の時代」へ : 池田信夫 blog

    2010年05月23日12:15 カテゴリ経済 「地方の時代」から「都市の時代」へ 昔、茨城県のタクシーで東京ま...

    ブックマークしたユーザー

    • tkawada2010/05/30 tkawada
    • tackn-k2010/05/30 tackn-k
    • rz1h931f4c2010/05/27 rz1h931f4c
    • fdblues92010/05/26 fdblues9
    • shoji-no2010/05/26 shoji-no
    • oriono2010/05/25 oriono
    • repunit2010/05/25 repunit
    • ta262010/05/25 ta26
    • ilysf2010/05/24 ilysf
    • F-SQUARE2010/05/24 F-SQUARE
    • came82442010/05/24 came8244
    • operator2010/05/24 operator
    • koutaro20002010/05/24 koutaro2000
    • kousyou2010/05/24 kousyou
    • kechack2010/05/24 kechack
    • kikai-taro2010/05/24 kikai-taro
    • peppers_white2010/05/24 peppers_white
    • heptathorpe2010/05/24 heptathorpe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事