タグ

地方に関するisrcのブックマーク (85)

  • 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)

    東大含む(いわゆる)旧帝大合格者のうち、東京圏出身者の割合が近年顕著に増えている――。3日付の毎日新聞朝刊が、長年『サンデー毎日』が収集してきたデータをもとに、こんな分析結果を報じた。人が選択しえない「生まれ」による教育格差は、いまどんな状況にあるのか。出身地域の多様性が下がったキャンパスは、学生たちにどんな影響を与えるのか。『教育格差』(ちくま新書)の著書がある龍谷大学社会学部の松岡亮二・准教授が、3回にわたり、毎日新聞が報じたデータを独自分析した上で詳しく解説する。 #3/全3回 <前編>東大合格、増える東京圏出身者 北大・東北大では地元合格を押し下げ…進む「地域格差」は社会に何をもたらすか <中編>親非大卒枠、地方出身枠、女子枠…大学入試のアファーマティブ・アクション、拡充でも公平性達成は程遠いワケ ◎毎日新聞特集ページ「受験格差」 (松岡 亮二:龍谷大学社会学部 准教授) 都道府

    「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 【均質化する東京の難関大】出身地域の多様性低下、その背景と影響を読み解く<後編> | JBpress (ジェイビープレス)
  • 限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説

    オッカム @oxomckoe 僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんとっていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件屋ができると共倒れするのです。すると→ 2024-03-26 05:47:03 オッカム @oxomckoe もう一件の屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 2024-03-26 05:52:39 オッカム @oxomckoe そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良

    限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説
    isrc
    isrc 2024/03/26
    例えば靴屋が1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。するともう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。1万人を切ると市場原理は機能しない
  • なぜイタリアで「1ユーロの家」が売り出されているのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    こんにちは。 日では「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行され、空き家の活用が始まるようです。人が少なくなっている中で820万戸もの空き家があり、腰を入れざるを得ない状況です。 さてさて、同じような問題(空き家)を抱える国は他にもあります。 イタリアで「1ユーロの家」を売り出す切実な理由イタリアで「1ユーロの家」が売りに出されているの、ご存じでしょうか。 YouTubeでなぜか、おすすめに上がってきた動画が興味深かったです。 題して、The Dark Truth of Why Italy Is Giving Away Free Houses「イタリアが住宅を無償提供する暗い真相」みたいな感じでしょうか? そう、イタリアでは今家を1ユーロで売っているんですね。 ただしこの1ユーロの家には色々条件があるのですが、そこは後述します。 動画を見ると、こんな感じです。 イタリアでは長いこと

    なぜイタリアで「1ユーロの家」が売り出されているのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2024/01/13
    1ユーロだったら当のイタリアの若者にその家をあげたら良いのでは、ということなんですが、おそらく仕事がないとか、いろんな事情があるんだろうな……。(日本でも若者は地方から出てくる流れですもんね)
  • James F. ガメ・オベール on X: "書記どんが引用しているツイート主が、ふたりとも「個人の側の観点」に固執するべき医師であることに軽い驚きを感じる。 過疎地を復興するのは非効率だからという意見は先ほど述べた全体の利益を重視する「天然全体主義」社会では受け入れられやすい意見なのでしょう。…" / X

    isrc
    isrc 2024/01/11
    自由社会では、老いた人々が「自分が人生を過ごした、この土地で死にたい」と述べれば、馴染んだ町や村から「無駄だから」と蹴りだしたりしないことを社会の誇りとする。苦しくなれば、その社会の本性が出る。
  • 東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか

    これはいま、おれの中にひとつわりと明確な答えがあって、それは "スーパーセンタートライアルに向かう途中の田んぼ道"です おれの住んでる田舎は、市の人口5万人とかなんで、かなりザコいんだけど、24時間営業のスーパーセンタートライアルを抱えている そんで俺はそっからチャリで5分程度のとこに住んでいる そうすっと、夜10時からでも、思い立ったらチャリに乗って、でけえスーパーで買い物ができるわけですよ まずこれはひとつの文化と言って良い スーパー って博物館だからさあ! そんで、そこまで行く途中の道、これもまたいいわけ 中規模の川が近くにあるから、いまの季節、サワガニが地面を這い回っているんですよ まず、玄関からチャリまで歩く過程で、スマホのライトに照らされて、聞き取れるくらいデカい足音を立ててカニが逃げる、おれはウオっと思ってちょっとのけぞる、こういう体験が、よくわかんねえけど、ひとつの原体

    東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか
    isrc
    isrc 2024/01/03
    おもわずチャリを路肩に停めて、ちょっと雲を眺めたりしている時間、あれは実際かなり文化的だと思う
  • 安芸高田市 財政説明会(2023年10月22日)

    市民が市政を考える機会として財政説明会を開催しました。 3年目の今年のテーマは、「2022年度決算の概要」と「公共施設の具体的な削減計画」です。テーマに基づき市長自らが解説を行いました。 10月22日(日)14時~ クリスタルアージョ 小ホールでの説明を公開します。 説明資料のデータは、下記ホームページからご覧いただけます。 安芸高田市HP https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/soumu_soumu/s500/m122/

    安芸高田市 財政説明会(2023年10月22日)
  • 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月24日16:00 【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:25:22.461 ID:TXz2jM0B0 横浜は神奈川県の県庁所在地で最大都市、しかも市としては大阪を凌いで日一の人口がある首都圏の主要都市だ。だが横浜市の人口は2019年をピークに減り続けている とくに市内の行政区で最も減少が顕著な金沢区では先んじて2007年から人口減少がスタートし、年々顕著になり、その衰退の流れが各区に広がり、全市での衰退局面になっている 首都圏なのになぜこうなっているのか理由が知りたいだろ?調べてみたぞ 大手ゲーム会社の3年内離職率、ある企業だけやばすぎる 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/08/24(木) 12:26:26.162 ID:9L

    【画像】横浜市の人口が減っている理由が判明wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 東京から地方医学部に行くとこうなります『田舎者と貧乏人を初めて見た話』→「親に下駄履かせてもらって…」「学生で気づけたならセーフ」

    Y.Murakami @murmur00223 @gatigatitv まあピリピリせずに地方生活楽しむと良いですよ。卒後東京に戻ることもできるし。私は東京での会社員生活から地方医学部入り直したので全て新鮮でした。 2023-03-13 15:53:06

    東京から地方医学部に行くとこうなります『田舎者と貧乏人を初めて見た話』→「親に下駄履かせてもらって…」「学生で気づけたならセーフ」
  • 地方創生のキーは「寛容さ」にあるのでは|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア|note

    年末のびっくりニュースです。 12月28日、政府は、東京圏から地方に移住する世帯について、18歳未満の子供1人あたり「移住支援金」を最大100万円に引き上げる方針を決定した。2023年度から適用する。 随分思い切った政策をするなーと驚きました。 しかし、お金を配って住んでもらうより、有効なのが「地方に寛容な人を増やす」かもしれません。 なぜかというと、せっかく地方移住しても、仲間はずれになったりして帰ってくる人が少なくないです。 なんだかんだ言って、一番寛容なのが東京なので、人が集まっているのではないのかな……。 外国人に寛容な人は、他者(若者)にも寛容

    地方創生のキーは「寛容さ」にあるのでは|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア|note
    isrc
    isrc 2023/01/12
    せっかく地方移住しても、仲間はずれになったりして帰ってくる人が少なくないです。 なんだかんだ言って、一番寛容なのが東京なので、人が集まっているのではないのかな……。
  • 【読書感想】山奥ビジネス ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    山奥ビジネス (新潮新書) 作者:藻谷 ゆかり新潮社Amazon Kindle版もあります。 山奥ビジネス―一流の田舎を創造する―(新潮新書) 作者:藻谷ゆかり新潮社Amazon 人口減? 地方消滅? 悲観する必要はない。日には「山奥」という豊かなフロンティアがある。「なにもない田舎」も、地域資源を再発見し、角度を変えて眺めれば、宝の山に変わるのだ。ハイバリュー&ローインパクト(高付加価値で環境負荷が低い)なビジネスを山奥で営む事例や、明快なコンセプトで若い世代やユニークな事業を呼び込んでいる自治体事例を紹介し、「一流の田舎」を創るストラテジーを提示する。 僕は生まれてから半世紀の間ずっと、人口数万〜数十万人クラスの地方都市(転勤で数年間住んだところも含めて、記憶にある限りでは10箇所くらい)で生活してきました。東京はたまに用事や遊びで行くと人酔いするし、書店やゲームショップがなく、ご近

    【読書感想】山奥ビジネス ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    isrc
    isrc 2022/11/12
    「田舎で自然に囲まれて、のんびり暮らしたい」 で「山奥ビジネス」をはじめても難しい。大都会でも十分やっていける能力とやる気がある人が「田舎の長所」を活かして仕事をしているだけのようにも思われるのです。
  • 青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京へ出ること」の価値観が全く違った→日本の少子化に繋がるものが見えてきた

    むへどるり @muhedoruri 東京に出ること、大都市を指向すること、地元にいられなくなること、地元を捨てなければならないこと、そういう物事への価値観が南日と北日で全く違った。 2022-11-09 23:51:12 むへどるり @muhedoruri 熊は政令市の南端として一定の地位を保ちながらも、仕事がそんなにあるわけではないので福岡・広島・岡山・大阪移住の選択肢に含まれる。数多くの中からどこを選ぶかという問題であって……でも青森は違う。東京以外に選べず、東京に出ていけないならどうにもならない。らしい。実感はある。 2022-11-09 23:51:13

    青森出身の妻と熊本出身の自分とで「東京へ出ること」の価値観が全く違った→日本の少子化に繋がるものが見えてきた
    isrc
    isrc 2022/11/12
    熊本は政令市の南端として一定の地位を保ちながらも福岡・広島・岡山・大阪も移住の選択肢に含まれる。数多くの中からどこを選ぶかという問題であって……でも青森は東京以外に選べない。らしい。
  • 地方の女性差別は根深いし、問題視さえされていない - 接客業は卒業したよ! あけすけビッチかんどー日記!

    isrc
    isrc 2022/06/20
    女性たち自身が「女性差別」という意識が薄いように思えます。闇は深いのですが、一見そう見えないところがまた怖いと思いました。だって、差別は生活に密着して、当たり前のように行われているからです。
  • 【地方移住の恐怖】トイレ水洗にしたら怖い人くるよと脅された【不動産隣人トラブル】

  • なのわに on Twitter: "人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら。 https://t.co/TwkOPHzwev"

    人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら。 https://t.co/TwkOPHzwev

    なのわに on Twitter: "人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら。 https://t.co/TwkOPHzwev"
  • 市町村の5割が過疎自治体になる中、日本はどうしたらいいのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    市町村の5割が過疎自治体……。 かなりショッキングな毎日新聞の記事です。 2020年の国勢調査を受け、人口減少率や財政力の法的基準に応じて「過疎地域」に指定される自治体が、22年度に全国1718市町村(東京23区を除く)の51・5%にあたる885市町村に上ることが分かった。過疎自治体が5割を超えるのは1970年の指定制度開始以降初めて。地方の衰退が深刻化し、政府の地方創生策の実効性が改めて問われるのは必至だ。 わかっている未来とはいえ、数字で見せられるとなんともいえません。以下は音で書くので、厳しい話が大丈夫な方のみどうぞ。 実は「地方」の問題ではないんですただ、これ別に「地方」の問題ではないのです。 「日そのもの」が縮小している話なのですよね。

    市町村の5割が過疎自治体になる中、日本はどうしたらいいのか|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    isrc
    isrc 2022/01/22
    「日本そのもの」が縮小/頭を切り替える/今いる人の生産性を上げる/海外に出た人が戻ってきやすい・ものを言いやすい雰囲気を作る/少し海外で日本のものの販売をしたらわかります。「オールジャパン」じゃ難しい
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    isrc
    isrc 2021/04/15
    若者は東京にあるL型産業で働いて、結婚や子どもを持つことに不安がある状況のまま年を重ねてしまう。問題は地方から出てきた若者にあるのではなく、地方にある仕事に人材が回らず、彼らの力を活用できていない構造
  • 地方から京都大学へ。その時まで、僕は「教育の地域間格差」の本当の根深さを知らなかったのだ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    たびたび、教育の地域間格差が話題になる。 僕も「教育の地域間格差」に関するギャップを感じたことがある。 大学受験~大学入学の時期を振り返ってみる。いま28歳。鮮度のある記憶として受験の話をするのは段々難しくなってきたが、思い出してみる。 この話は以前noteにもまとめたのだが、今一度、少し頭の中を整理してみようと思う。【芸人・九月】 地方都市。「人生すごろく」が目の前に見えた僕は青森県のありふれた地方都市で育った。小さい頃から、「この辺で就職するなら公務員・インフラ・地場産業しかないよ」と大人たち全員に言い聞かされていた。大人全員の口が揃うなんて珍しくて、嘘や脅しなんじゃないかと思っていた。 しかし高校生くらいで、その言葉が真実だったと気付く。完全に「人生すごろく」が目の前に立体化して見える。今まさにサイコロを振るところ。コースは一種類。 次のマスで地元の大学に進む。そのあと県庁か市役所か

    地方から京都大学へ。その時まで、僕は「教育の地域間格差」の本当の根深さを知らなかったのだ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    isrc
    isrc 2021/04/13
    最も重要なこととして、「自分がどんな日常から作られているか」について、客観的に省みることはとても難しい。僕たちは意識するよりも前に僕たちになってしまっている。
  • いつまで続く日本の中央集権 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年03月01日10:00 カテゴリ社会一般政治一般 いつまで続く日の中央集権 江戸260年をどう評価するか、人によりいろいろだと思います。少なくとも学校で習った江戸時代は天下泰平で文化が進み、町民まで文字や学問が行き渡り…といった非常に良い点がフォーカスされていた記憶があります。私は日教組支配下の教育を受けたから当然の方向性であります。 どう評価するか、ですからよい面、悪い面があるはずですが、学校教育ではその議論を横に置いて一般的な話を決めごととして教えるため時として大人になってから「あれ?」と思うこともあるのです。 例えば織田、豊臣、徳川の3人の誰がよい人か、と言えばこれは時代とともに変遷するし、時々の時代小説や大河ドラマが影響することもあります。私が幼少のときはホトトギスがなくまで辛抱強く待つ性格が良しとされて「家康はすごい人だ」と刷り込まれたのです。しかし、今、私は家康の江

    いつまで続く日本の中央集権 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/03/01
    震災から10年、復興プランが何一つ進んでいない/地方のチカラも人的資源も知的能力も全部削がれてしまったということでは/国家の政策が時として机上の論理、既得権の塊と化すからであり、それが崩れる日は遠くない
  • 日本から捨てられた土地で生まれて

    この話をフィクションと思われてもいい。嘘松認定されてもいい。誰かの目に触れるだけで嬉しいから。 私は北国の相当の田舎で生まれた。コンビニも車がなければ行けない場所にあるようなところだ。当然電車なんて走っていない。ファミレスもないし、地方都市の象徴と言われているイオンなんてものはない。地方都市とも言えない部類の地域だった。 私は小さい頃から勉強ができた。少なくても幼稚園の頃にはひらがなはかけたし、繰り上がりの足し算も誰にも教えられずにできた。漢字は一度見たらすぐに覚えた。だから読んでいた物語に出てくるような高学年向けの漢字も2、3年生の頃には書くことはできた。周りがなぜ同じようにできなかったか理解できなかった。 そんな私を親も当然理解できなかった。周りの大人は中卒と高卒しかいなかった。学校を出れば男は工場だの大工だの漁師だの農家だのになるもの、女はさっさと結婚して子供を2、3人は生むのが当た

    日本から捨てられた土地で生まれて
    isrc
    isrc 2020/10/28
    今地方はどんどん衰退していっている。政府は口先では地方創生などと口走るが、実際はただただ衰退しているだけである。高齢化が進む町にだって子供はいる。彼らを救う手段を国が与えたことがあっただろうか
  • Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記

    新型コロナで大打撃を受けている観光業界を支援するため政府が計画した「Go to キャンペーン」 今月22日からの旅行の宿泊費に関して、最大35%を支援すると発表したのが、たかだか一週間前。 なのに突然「東京在住者には不適用」「東京発着の旅行も不適用」、かつ「高齢者や若者の団体旅行、大人数の宴会は避けるように」とか言い出して、旅行会社は大混乱。 関東圏の観光地の旅館では「昨日と今日で200件の予約キャンセルが発生。その半分近くが今月の予約(なので、今から埋めるのはもはや不可能)」という状態らしく、「これって何を目的としたイジメ?」って感じです。 私はこのブログを「12歳のときの自分に、リアルな社会の仕組みを教えるため」に書いているのですが、今回の Go to キャンペーンを巡る混乱については「12歳だと理解できないかな?」と思えることも多いので、いくつか説明しておきたいと思います。 1.なぜ

    Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記
    isrc
    isrc 2020/07/17
    観光業にとってこのキャンペーンを「夏休み」に適用できるかどうかは、企業の存続を決めてしまう/レバレッジをかけないと救えないほど観光業の被害が大きい/東京を除外したのは批判をかわしキャンペーンを残す