記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yarukimedesu
    yarukimedesu 実際のところ「コンプリートガチャ」を設計した時にハマる人を期待したのか、使える金額の内で遊んで貰うか…どんな感じだっただろうか。ハマる人がでる仕組みを考えられるのは、たいしたものだと思うけど。

    2012/05/19 リンク

    その他
    Drunkar
    Drunkar まったくだ。目的が何重にも交錯してるのに誰も正そうとしない。そりゃあ窮屈になるわい。

    2012/05/12 リンク

    その他
    bn2islander
    bn2islander 紙のカードあわせと、デジタルのカードあわせは問題や性質が根本的に異なるという事かな

    2012/05/09 リンク

    その他
    ksknkym
    ksknkym コンプガチャ規制をめぐる法的観点

    2012/05/09 リンク

    その他
    fake-jizo
    fake-jizo via Pocket

    2012/05/09 リンク

    その他
    i196
    i196 消費者庁に主管が写ったことで法の目的そのものが変わったというのは知らなかった

    2012/05/09 リンク

    その他
    heppokoneko
    heppokoneko "景表法の所管が消費者庁に移り、""と、専ら消費者の利益保護のみをカバーするかのような内容に改められた。"fmfm

    2012/05/09 リンク

    その他
    kazusap
    kazusap みてれぅ:"景表法は変質したのか?~「コンプリートガチャ」規制をめぐって。 - 企業法務戦士の雑感"

    2012/05/08 リンク

    その他
    go_ya
    go_ya 勉強になった

    2012/05/08 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok よく整理された記事。コンプガチャをなくすにしても、そもそも景表法の絵合わせ規制が何のために条文化されたのか、ルーツに遡った考察は必要だよなあ

    2012/05/08 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 目的の文章が変化して「公正な競争を確保し」が消えてたのか。とはいえ時代的にオープンであれば寡占も難しいしこれでいいような気がしなくも。/「不意打ち規制」は不公平さ感が一番の問題かも。

    2012/05/07 リンク

    その他
    tyoro1210
    tyoro1210 『通常,経済的対価を支払って取得すると認められるもの』 トレードがなくて非課金ガチャでも引ければ "通常"がズレる。 / ゲームは『名誉』側だと思うがな。

    2012/05/07 リンク

    その他
    hageatama-
    hageatama- この記事でやっと今回の件がどうアウトでどうOKなのかということがわかった.

    2012/05/07 リンク

    その他
    nekoruri
    nekoruri この記事が一番論点が分かりやすかった。

    2012/05/07 リンク

    その他
    orenonihongogayabai
    orenonihongogayabai 個人的には警察が別途動こうとしていた所を独断先行で消費者庁がやっちまったんではなかろうか?と思ってる。いずれにしても国が「射幸性が高いのはよろしくない」という方向性で動くのであれば、新法設立の可能性も

    2012/05/07 リンク

    その他
    Ushiro
    Ushiro これ心情的には禁止派なんだけど、法解釈という意味では微妙な問題?

    2012/05/07 リンク

    その他
    GiGir
    GiGir 概ね同感。コンプガチャについては、欺瞞性の高いシステムを競争上導入せざるを得ない状況というのは不健全という見方もあるように思う。

    2012/05/07 リンク

    その他
    Kaffeepause
    Kaffeepause 「なんで景表法?」と思った第一印象を的確に説明してくださった。景表法については団体訴訟がらみの動きと連動して検討する必要あるな。

    2012/05/07 リンク

    その他
    Kfpause
    Kfpause 「なんで景表法?」と思った第一印象を的確に説明してくださった。景表法については団体訴訟がらみの動きと連動して検討する必要あるな。

    2012/05/06 リンク

    その他
    frsatti
    frsatti 法改正で景表法が消費者法寄りになって、運用の変化が見えつつあるのか。

    2012/05/06 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan や、自己責任の名の下に20才以上に賭博を解放してくれるのなら全然異存はないのだが

    2012/05/06 リンク

    その他
    n0n0nka
    n0n0nka 結局消費者保護が理由なのか… 消費者が自己責任を意識できる社会はいつ来るのだろうか…

    2012/05/06 リンク

    その他
    komorig3
    komorig3 提供を受ける者の側からみて…経済的対価を支払って取得すると認められるものは「経済上の利益」に含まれる

    2012/05/06 リンク

    その他
    maintenant478
    maintenant478 何時の間にか目的条文が改正されちゃってて、というお話か。目的条文は大切だね。

    2012/05/06 リンク

    その他
    jironaka
    jironaka 何時の間にか目的条文が改正されちゃってて、というお話か。目的条文は大切だね。

    2012/05/06 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari “<「消費者保護」を錦の御旗とした“不意打ち規制”いつ何時行われるか分からない>という事例として見た時には、明日は我が身、ということもある”

    2012/05/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    景表法は変質したのか?〜「コンプリートガチャ」規制をめぐって。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「こどもの日」に合わせるかのように、突如ニュースが流れた「『コンプリートガチャ』景品表示法違反」...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/29 techtech0521
    • jigendaddy2012/07/07 jigendaddy
    • bayan2012/05/20 bayan
    • lu-ji222012/05/20 lu-ji22
    • yarukimedesu2012/05/19 yarukimedesu
    • kochizufan2012/05/15 kochizufan
    • Drunkar2012/05/12 Drunkar
    • tuds72802012/05/12 tuds7280
    • harukaumedaya2012/05/11 harukaumedaya
    • otokosakasemasu2012/05/10 otokosakasemasu
    • hatz482012/05/10 hatz48
    • kulurel2012/05/10 kulurel
    • mopin2012/05/10 mopin
    • ysdk12012/05/09 ysdk1
    • bn2islander2012/05/09 bn2islander
    • ksknkym2012/05/09 ksknkym
    • kagakaoru2012/05/09 kagakaoru
    • blackspring2012/05/09 blackspring
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事