記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mobanama
    mobanama "東京外国語大学の留年率が突出して高いですが、おそらく、海外留学等で留年あるいは休学する学生が多いからだろうと推測""国立大学においては概ね10%前後は標準修業年限を超えて大学を卒業する者がいるという相場感"

    2022/02/09 リンク

    その他
    Nean
    Nean へぇ~。

    2022/02/08 リンク

    その他
    srknr
    srknr 留意事項にも書いてありますが、こちらのデータは卒業生の中から留年した学生を拾い上げているのに過ぎないので、実態はもう少し留年生がいるような気もします。

    2018/02/09 リンク

    その他
    consigliere
    consigliere 「国立大学においては概ね10%前後は標準修業年限を超えて大学を卒業する者がいるという相場感を得ることができました」

    2018/02/02 リンク

    その他
    post-horn
    post-horn 阪大,留年率の高さ。全国傾向とちがって女子の留年率が高い。外国語学部の傾向とみていいんだろうか

    2018/02/01 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 “11 京都大学 総合人間学部 134 1 89 44 33.1%”昔から変わっていない(笑).

    2018/02/01 リンク

    その他
    ustar
    ustar 大阪大学の留年率が高いのは大阪外大を取り込んだから留学留年があるという事?

    2018/01/31 リンク

    その他
    byronko
    byronko 母校の留年率が下がっていて驚きました。自分が学生の頃は4人に1人が留年してたのに。学生が真面目になったのか、大学が進級をさせないといけなくなったのか。

    2018/01/31 リンク

    その他
    high190
    high190 “国立大学においては概ね10%前後は標準修業年限を超えて大学を卒業する者がいるという相場感”

    2018/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国立大学の留年状況を知る。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    ※リストから東京芸術大学が欠落していたため追記しました。 修学指導や学生支援などに関わる指標の一つ...

    ブックマークしたユーザー

    • yudukikun51202023/04/27 yudukikun5120
    • mobanama2022/02/09 mobanama
    • arakik102022/02/09 arakik10
    • Nean2022/02/08 Nean
    • sakidatsumono2020/07/22 sakidatsumono
    • Kerf2019/08/05 Kerf
    • Kudou182019/04/05 Kudou18
    • srknr2018/02/09 srknr
    • consigliere2018/02/02 consigliere
    • post-horn2018/02/01 post-horn
    • kana03552018/02/01 kana0355
    • ustar2018/01/31 ustar
    • otani00832018/01/31 otani0083
    • kunugiz2018/01/31 kunugiz
    • mmizuking2018/01/31 mmizuking
    • soccerheroj2018/01/31 soccerheroj
    • nisshi_jp2018/01/31 nisshi_jp
    • byronko2018/01/31 byronko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事