記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chindon
    chindon 実演が収入に結びつかないなら他の管理団体にするのがいいよ。

    2009/03/11 リンク

    その他
    sidetail
    sidetail こうやって権利者から声を上げるのが重要だと思う。

    2009/03/07 リンク

    その他
    ex_hmmt
    ex_hmmt 難しい。追記エントリもきちんと読むべき。→http://keeponmusic.com/katotakao/090304428/

    2009/03/07 リンク

    その他
    mayoneez
    mayoneez 包括契約に関しては丼勘定すぎて、ミュージシャンには不利すぎる、ということだと読んだ。その通りだと思うので、包括契約はやめたらいいと思う。そのコスト増で、作り手への配分が減っても、まあしょうがない

    2009/03/07 リンク

    その他
    Qunio
    Qunio ほんと、勇気ある発言だと思います。

    2009/03/06 リンク

    その他
    gnt
    gnt 「無能と悪を取り違えてはいけない」ということだと思いますよ。無能には無能の、悪には悪の対処法がある(そしてだいたいの場合「悪の組織」は存在しない)。

    2009/03/06 リンク

    その他
    utd_sn3781
    utd_sn3781 {JASRAC]カスラックと契約しないという選択肢が事実上ないのが問題

    2009/03/06 リンク

    その他
    atoh
    atoh 「JASRACがどんな問題点を持っているのかを、調べて知ってほしい。」なぜそこが他人任せ??

    2009/03/06 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「カラオケだけで903円」<JASRAC の使用料は安いよね。権利者より、(お金を払う)利用者の味方。包括契約で頑張るのも放送局のためだし、カスラックなんて、いいカモフラージュ。丼勘定やめると徴収コスト高くなるけど

    2009/03/06 リンク

    その他
    dosankotv
    dosankotv なんでJASRACの事を書くとみんな巨悪と戦う風になってしまうのか。

    2009/03/04 リンク

    その他
    proverb
    proverb 使用料を把握できないので著作者に金を分配できない、でもライブハウスから金を取る、ってのは法的に許されてるもんなんかな

    2009/03/04 リンク

    その他
    Moroduub
    Moroduub 「日本のほとんどのライブハウスは楽曲の使用料をJASRACに支払っている。僕らは日本中のいろんなライブハウスでライブをやった。でも、その使用料はほとんど支払われない。」

    2009/03/03 リンク

    その他
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p ならば…JASRACから離れるという選択肢がベストだと思うけれど。JASRAC憎しの人は少なくないけど、なぜJASRACから離れようとしないのだろう?

    2009/03/03 リンク

    その他
    chidorian
    chidorian 「「お金を払ってください。使用料です」といって彼らはお金を取る。でもその使用料は僕らには入ってこない。だったらそれは詐欺だ。 なぜそのことがもっと問題にならないんだろう。」ロボピッチャーVo&G加藤隆生

    2009/03/03 リンク

    その他
    Tamemaru
    Tamemaru ロボピッチャー・かとうたかおのweblog

    2009/03/02 リンク

    その他
    angmar
    angmar ん?「カラオケでの使用料」は入ってくるんだから分配は機能してるんじゃ?全国のカラオケでの全ての曲の四半期の使用料が903円でしょ。ライブハウスでの一回の使用料とか、算定できるのかな

    2009/03/02 リンク

    その他
    keyskey
    keyskey 制度の拡充。システムサポート。根本的な発想(楽曲管理するという発想)の転換。解はどこにあるかわからんが、「音楽が少なくとも鳴りやまないように」してほしい。ちなみにクラブDJってどうなってるの?

    2009/03/02 リンク

    その他
    maicou
    maicou おそらくJ的にはインフラを整備してやってる、くらいの感覚なんだろうといつも思ってる。

    2009/03/02 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 権利者≠創作者になっちゃってるんだよな。法律(笑)的にはそういう事態が容認されるんだろうけど。制作委員会とかにも感じるなぁ

    2009/03/02 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 心底同意

    2009/03/02 リンク

    その他
    t_yano
    t_yano JASRACについて納得のいかない部分をきれいに表している。私の払ったお金は、JASRACを経由して、その後どこにいったの? どんぶり勘定のあまり分が渡っている音楽活動を支援する組織って一体なんなの?誰なのそれは?

    2009/03/02 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 いいこと言った。/まぁ、確かにそろそろ使用楽曲の申請をシステム化するべき時期に来ているのかも知れん。/著作権を盾に音楽を奪うなかれ。

    2009/03/02 リンク

    その他
    fusionstar
    fusionstar 包括契約によって使用者側に便宜をはかる一方で、零細 (失礼) 権利者はないがしろにされている現状。 で、これは JASRAC 以外の著作権管理団体なら解決できる問題なのか?

    2009/03/02 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz じゃあ包括契約止めで。団体への報告&支払いは、店自身にBGMの使用状況に沿って毎日サビ残でやってもらおう。これで解決。/そもそも文句はレコード会社にこそ言っておあげなさい。

    2009/03/02 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass ↓アーティスト一人の意向ではどうにもならんこともあるですよ。/プレーヤーにカウント機能つけたら、とか/

    2009/03/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    kato takao | weblog: JASRACについて

    とても迷ったのだけどJASRACについて書く。 この団体について僕はうまく感情をコントロールすることがで...

    ブックマークしたユーザー

    • gyampy2010/08/05 gyampy
    • yjx2010/04/30 yjx
    • SABAKU2010/04/30 SABAKU
    • lbtmplz2010/04/29 lbtmplz
    • otsune2010/04/29 otsune
    • smtp2009/07/03 smtp
    • quine102009/04/14 quine10
    • honeybe2009/03/29 honeybe
    • machinery_ltd2009/03/22 machinery_ltd
    • Mamoru-Chiba2009/03/14 Mamoru-Chiba
    • chindon2009/03/11 chindon
    • haruka232009/03/08 haruka23
    • sidetail2009/03/07 sidetail
    • ex_hmmt2009/03/07 ex_hmmt
    • banraidou2009/03/07 banraidou
    • mayoneez2009/03/07 mayoneez
    • hekoayu2009/03/07 hekoayu
    • ATF2009/03/07 ATF
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事