記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    richard_raw
    richard_raw “植物の葉の多くは天然のワックスで覆われており、分散性成分の高い表面となっている。そのため、テントウムシは生息地の植物種に適応できる足裏を進化させてきたことが考えられるという。”

    2021/06/07 リンク

    その他
    adsty
    adsty テントウムシの主要な接着の要因は分子間力(ファンデルワールス力)。

    2021/06/06 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "テントウムシの接着力は接着仕事に相関することが明らかとなり、主要な接着の要因が「分子間力(ファンデルワールス力)」であることが証明された"

    2021/06/06 リンク

    その他
    monotonus
    monotonus ヤモリとの違いが分からず

    2021/06/06 リンク

    その他
    blueeyedpenguin
    blueeyedpenguin なるほどわからん……

    2021/06/06 リンク

    その他
    ystt
    ystt “異なる材質の基板上を、テントウムシが歩くときの牽引力の測定が行われたところ、テントウムシの接着力は接着仕事に相関することが明らかとなり、主要な接着の要因が「分子間力」であることが証明されたという。”

    2021/06/05 リンク

    その他
    byunryun
    byunryun あのオレンジ色の分泌液の汁を足につければ俺も高層ビルのガラスでスパイダーマ…いやテントウムシマンになれるんだな??そうだな???そうなんだな???!!!

    2021/06/05 リンク

    その他
    tomono-blog
    tomono-blog トカゲも一緒かな

    2021/06/05 リンク

    その他
    ebo-c
    ebo-c ファンデルワールスぢから(嘘です)

    2021/06/05 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 頭に入ってこない。あとでよもう・・・

    2021/06/05 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko へー。次は巻貝が水面を逆さまに歩く原理とかも解明してほしい

    2021/06/05 リンク

    その他
    since1913
    since1913 昆虫の破格の高性能って絶対的な軽さゆえに成り立ってること多くね。

    2021/06/05 リンク

    その他
    mory2080
    mory2080 しょっちゅう度忘れして「エーデルワイスみたいなやつ」って言ってるw

    2021/06/05 リンク

    その他
    nabinno
    nabinno ヤモリと同じ

    2021/06/05 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki ふぁんでるわーるすりょく ふぁんでるわーるすか 間違って覚えやすい

    2021/06/05 リンク

    その他
    anigoka
    anigoka NIMSさんには面白科学動画でお世話になっております

    2021/06/05 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「テントウムシの…主要な接着の要因が「分子間力(ファンデルワールス力)」であることが証明されたという。…テントウムシは生息地の植物種に適応できる足裏を進化させてきたことが考えられるという。」

    2021/06/05 リンク

    その他
    tako-two
    tako-two ファンデルワールス力!!

    2021/06/05 リンク

    その他
    ephedrina
    ephedrina 物質材料機構とテントウムシに何の関係が?って一瞬思ってしまうところからの「おおー」感がよいよね

    2021/06/05 リンク

    その他
    dadadaisuke
    dadadaisuke YouTubeチャンネルも面白いよ→ https://www.youtube.com/user/nimspr

    2021/06/05 リンク

    その他
    kowa
    kowa 面白い!てんとう虫の引っ張り力を測る実験が夏休みの自由研究感があって尚良い

    2021/06/05 リンク

    その他
    poponponpon
    poponponpon 40年ってことは、テントウムシは一体どうやってガラスにくっついてるんだー!って解明できないまま死んでいった学者もいたのかね。理解できないけど大変な仕事だな。

    2021/06/05 リンク

    その他
    oqzl
    oqzl いい話

    2021/06/05 リンク

    その他
    X-key
    X-key ついこの間、フロントガラスについたテントウムシと時速40㎞でしばらくドライブしました。すげーなー、どーやってこらえてんだろー、と思っていたところでしたが、なるほど、むずかしくてよくわからんw

    2021/06/05 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa 静電か張力だとおもってた。ファンデルワールス力かー。ってことはちょっと生物模倣には向かんかもしれんねー。

    2021/06/05 リンク

    その他
    maketexlsr
    maketexlsr “この成果をもとに人工的な接着・剥離構造を開発し” これを書かないとカネ取れないのは知ってるけど…これ書くから原理→実装が軽視されて、日本の技術基盤が弱体化してるんだと思ってる。(一般論)

    2021/06/05 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree イモリの足の話と同様分子間力の働きらしい

    2021/06/05 リンク

    その他
    wibedis8
    wibedis8 nims

    2021/06/05 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK ヤモリと基本的には一緒なのかな?進化の系統図では全く違う位置にいるけど、生き残れる便利機能ということか

    2021/06/05 リンク

    その他
    circled
    circled 「えっ!てんとう虫の足裏の秘密ってファンデルワールス力ッスカ!でも、ファンデルワールス力ってナンッスカ?」と言われるとよく分からない。

    2021/06/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NIMS、40年間議論が続けられてきたテントウムシの脚裏の接着原理を解明

    物質・材料研究機構(NIMS)は6月3日、40年にわたって議論が続いてきたテントウムシの脚裏がガラス面など...

    ブックマークしたユーザー

    • nagaichi2021/06/08 nagaichi
    • ken-ne862021/06/08 ken-ne86
    • jjj7772021/06/07 jjj777
    • aloha15mahalo2021/06/07 aloha15mahalo
    • richard_raw2021/06/07 richard_raw
    • adsty2021/06/06 adsty
    • terazzo2021/06/06 terazzo
    • neochi2021/06/06 neochi
    • tanaka-22021/06/06 tanaka-2
    • underhill2021/06/06 underhill
    • batta2021/06/06 batta
    • border-dweller2021/06/06 border-dweller
    • kamei_rio2021/06/06 kamei_rio
    • monotonus2021/06/06 monotonus
    • crexist2021/06/06 crexist
    • yoh5962021/06/06 yoh596
    • dimitrygorodok2021/06/06 dimitrygorodok
    • mgl2021/06/06 mgl
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事