記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nebokegao
    nebokegao 「「これを本当にわかるのは自分だけ」の特別な世界も、捨て難いものはある。でも私は「自分だけかと思ったら他にもいた!」の世界の方で生きたいタイプのようだ」

    2015/01/08 リンク

    その他
    boundary-line
    boundary-line 趣味も審美眼も教養で作られる。教養は、本に書いてあること(だけ)ではない。その人の作品体験とそれ以外の個人体験と外部の知が渾然一体となって、出来上がっていく。

    2014/12/24 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「これを本当にわかるのは自分だけ」の特別な世界も、捨て難いものはある""でも私は「自分だけかと思ったら他にもいた!」の世界の方で生きたい" →美術鑑賞は他者の"審美観"に対する抗争だと考えたい(こなみかん

    2014/12/22 リンク

    その他
    Cichla
    Cichla 優れた芸術批評は優れた自分語りである,と思ってる。

    2014/12/22 リンク

    その他
    longroof
    longroof ふむふむ(´・ω・`)

    2014/12/22 リンク

    その他
    narukami
    narukami 「微妙なところでちょっと敵わないことがある」これは頷ける。文化資本ある程度身につけさせてもらって育ったからこそ、あるいは段階的に上に進んだからこそ最初から完備されてた人との差が見える的なのとか

    2014/12/22 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 わかる。 / 「芸術鑑賞法」と「既知の器」

    2014/12/21 リンク

    その他
    zeromoon0
    zeromoon0 気持ちのいい文章。

    2014/12/21 リンク

    その他
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 「既知の器」っていい言葉ですね。現在につながる「いいもん」の歴史にもある程度はリンクしないと「何でも見てやろう」にも限界がある。また「目に映る~♪すべてのものが~♪メッセージ♪~」ともなれば多幸症。

    2014/12/21 リンク

    その他
    unyounyo
    unyounyo 「ファーストクラス」のシャツはチープだったな。でもお土産とかでよくある。

    2014/12/21 リンク

    その他
    mofutofu
    mofutofu 興奮を人と分かち合いたくなる人たちのおかげで私たちは過去の名作に出会えている。高層ビルの電飾の例え…笑

    2014/12/20 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 手堅い。

    2014/12/20 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki この記事もわかるし元記事もわかる。一方私は「審美眼」とやらのハードルが低いのでしょっちゅう「これすげえ!」に出会ってるのである意味幸せ。

    2014/12/20 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira “「これを本当にわかるのは自分だけ」の特別な世界も、捨て難いものはある。でも私は「自分だけかと思ったら他にもいた!」の世界の方で生きたいタイプのようだ”

    2014/12/20 リンク

    その他
    Midas
    Midas それ多分そういう事じゃなくて例えば『本を読む者は活字を読むのではなく活字を通して自分を読むのである(「これって私の事が書いてある?」と感じる愚かさが良い読書』。万人が「これ私?」と思う作品が優れた芸術

    2014/12/20 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 「「こういうのに出会いたかったんだ、今わかった」と思えるような作品に運良く巡り会った時、私はその興奮を人と分かち合いたくなる」ネタ元の記事は読んでない。

    2014/12/20 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/12/20 リンク

    その他
    mventura
    mventura “深く「器」を掻き回してくれる作品、時には「器」をひっくり返しかねない作品は、その人にとって重要な作品ということになるだろう” / もっと掻き回してほしいから誰かと話したくなるのかも

    2014/12/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「芸術鑑賞法」と「既知の器」 - ohnosakiko’s blog

    「好き」「嫌い」を越えた芸術鑑賞法があるとしたら - (チェコ好き)の日記 自分のブコメ。 [アート]「自...

    ブックマークしたユーザー

    • nebokegao2015/01/08 nebokegao
    • boundary-line2014/12/24 boundary-line
    • orbis2014/12/23 orbis
    • haruhiwai182014/12/22 haruhiwai18
    • yabu_kyu2014/12/22 yabu_kyu
    • Cichla2014/12/22 Cichla
    • longroof2014/12/22 longroof
    • aniram-czech2014/12/22 aniram-czech
    • narukami2014/12/22 narukami
    • funk45rpm2014/12/22 funk45rpm
    • pycol2014/12/21 pycol
    • aont2014/12/21 aont
    • madoka02022014/12/21 madoka0202
    • amamiya12242014/12/21 amamiya1224
    • zeromoon02014/12/21 zeromoon0
    • hosi102014/12/21 hosi10
    • ebmgsd12352014/12/21 ebmgsd1235
    • lepton92014/12/21 lepton9
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事