記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    samu_i
    samu_i 全部説明したほうがいいのでは・・・。

    2020/06/18 リンク

    その他
    cavaradossi
    cavaradossi 参考に。

    2020/06/18 リンク

    その他
    naoto5511
    naoto5511 こーゆー本を読んでいると英語を勉強したくなる。

    2020/06/17 リンク

    その他
    gwmp0000
    gwmp0000 主張は良さげ 本は事例少ないみたい

    2020/06/17 リンク

    その他
    ewq
    ewq 大学入試とかに採用される長文に複雑な構文を含む読みづらい文章が多いことも日本人が下手くそでわかりづらい英語書きがちな理由のひとつな気がする。

    2020/06/17 リンク

    その他
    kitamati
    kitamati 形容詞・副詞的用法のFuxkを学ぶことでアメリカ人とのコミュニケーションはとりやすくなる

    2020/06/17 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 例文が無くて良く分からなかったので英語で書いて欲しい。

    2020/06/17 リンク

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu 名前の印象が似通った"Basic English"の方は、オーウェルの「ニュースピーク」になんとなく印象の似通ったテイストなんだよねー 流石にオーウェル風の「概念を言語レベルで弾圧抹消する」って意図は無いにせよねw

    2020/06/17 リンク

    その他
    hrmsjp
    hrmsjp “現在では、多くの機関が平易な言語を義務化する長期的な政策をとっており、1933年証券法に基づいて、証券取引委員会(SEC)は、1998年にその規則に採用し、法的義務化がされました。” 平易に意味が取れない文盲の私

    2020/06/17 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai さては推敲してないな?

    2020/06/17 リンク

    その他
    yass14
    yass14 英語も日本語もデザインも出来るだけ短文かつ少ない要素で伝わるのが吉

    2020/06/17 リンク

    その他
    kowa
    kowa 東洋経済って事で懐疑的、サンプル見ても逸話ばかりで具体例の説明にならない。いかがでしたかブログみたいな本

    2020/06/17 リンク

    その他
    nobiox
    nobiox 「のように見せようとする事をやってしまう事を『(中略)』という観点で見直せるのは」←こういうところだぞ。もっと単純に書くんだ。

    2020/06/17 リンク

    その他
    rainbow_doll
    rainbow_doll 伝わる短い変数名やら関数名本、誰か出してくれ

    2020/06/17 リンク

    その他
    mmayuminn
    mmayuminn 良いですね!これからは世界万国共通言語時代になってくるので、その先駆けですね!

    2020/06/17 リンク

    その他
    amunku
    amunku 悪いけど、どんなに良書でも学ぶ方が「なるべく楽して」と思ってたら絶対に100%語学は身に付きませんぜ。ダイエットと一緒。

    2020/06/17 リンク

    その他
    false_alarm
    false_alarm 表題はその通りと思うけど、どんな良書に倣っても、日本語を英語に訳すという発想で文章書いてたら同じ。

    2020/06/17 リンク

    その他
    okai8
    okai8 効率を重視するような場面で変に飾り立てた文章が敬遠されるのは言語に限らず世界共通では? その辺の知見は大学でレポート書く機会があれば指導を通して得られるはずだけど…。

    2020/06/17 リンク

    その他
    okishima_k
    okishima_k 日本語がplainじゃなさそう…

    2020/06/17 リンク

    その他
    ytn
    ytn "現在の欧米のビジネス文章の1センテンスの推奨ワード数は20ワード以下です。"

    2020/06/17 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 日本語をそのまま英語に訳して話そうとしても到底無理だから、本当に伝えるべきことだけを抽出してSVO構文に落とし込むみたいな頭の体操ならわからんことない。

    2020/06/17 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 政府公認の、というのは大きいね。plain だから短いではなく、平易で伝わりやすいって事だろうね

    2020/06/17 リンク

    その他
    PHILOSOPHIA_SOCIETY
    PHILOSOPHIA_SOCIETY 誰もが使いやすそうなので、需要も高まってきそうですね。

    2020/06/17 リンク

    その他
    saiyu99sp
    saiyu99sp 某瞬間英作文の本が日本語でも言わないような説明くさい例文ばかりでな

    2020/06/17 リンク

    その他
    schweintan
    schweintan 読んでないけど、日本語で長ったらしくわかりにくい文章書く人は英語も長ったらしくわかりにくい文章を書く印象。簡潔にわかりやすく書く訓練は母国語でも英語でも変わらない

    2020/06/17 リンク

    その他
    gen-tatsumi
    gen-tatsumi Damn I’m just fixing mom!

    2020/06/17 リンク

    その他
    onesplat
    onesplat 英語できんやつがおすすめする英語の本買ってどないすんねん

    2020/06/17 リンク

    その他
    michiki_jp
    michiki_jp 英語を勉強したつもりになってブクマ

    2020/06/17 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap この引用されている文章(とくに2文目)が、わかりにくい文章の典型例だと思うのだが…。

    2020/06/17 リンク

    その他
    naopr
    naopr ポチった

    2020/06/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「伝わる短い英語 Plain English」という本がとても素晴らしかった - oranie's blog

    2020/6/17 追記 そもそも僕の文章が分かりづらい、という至極まっとうなコメントがあったので若干修正。...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/05 techtech0521
    • Kiyopon2020/06/24 Kiyopon
    • questbeat2020/06/23 questbeat
    • wkubota2020/06/18 wkubota
    • samu_i2020/06/18 samu_i
    • sscr2020/06/18 sscr
    • isawo812020/06/18 isawo81
    • batta2020/06/18 batta
    • Kenyat19892020/06/18 Kenyat1989
    • cavaradossi2020/06/18 cavaradossi
    • hiroomi2020/06/17 hiroomi
    • naoto55112020/06/17 naoto5511
    • ball_of_right2020/06/17 ball_of_right
    • hopeful-wisdom2020/06/17 hopeful-wisdom
    • ankoromocchi2020/06/17 ankoromocchi
    • gwmp00002020/06/17 gwmp0000
    • kotsan2020/06/17 kotsan
    • p0852020/06/17 p085
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事