記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    piripenko
    piripenko “イチゴスプーンが開発されたのは昭和35年のこと。小林工業からの依頼で、青山彫金所の彫金師・青山敞さん(※2014年に逝去)が発案” 子供の頃は苺はつぶして食べてたよー。春にしか食べられなかったよー。

    2018/05/02 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 2017年の記事。イチゴスプーンは日本独自なのか。グレープフルーツ用は外国からかな。半分に切って食べる方法が海外由来みたいなので。

    2018/05/02 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 我が家にあるのは「類似品」だなあ。たぶん90年代に購入。

    2017/04/07 リンク

    その他
    tamasaburou1982
    tamasaburou1982 これで潰して砂糖とミルクをかけたイチゴは美味かったなあ😿

    2017/04/06 リンク

    その他
    hietaro
    hietaro 「お手軽な価格の類似品が多く出回ることとなり、小林工業からの販売数は徐々に減少。さらにイチゴが品種改良によって甘くなったために、イチゴを潰して食べる機会も減り「イチゴスプーン」の存在そのものが数を少」

    2017/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    昭和家庭に1個はあった「イチゴスプーン」 開発元に歴史を聞いてみた | おたくま経済新聞

    かつて大ヒットし、どこの家庭にもあった「イチゴスプーン」。 底が平でぶつぶつイチゴの模様になって...

    ブックマークしたユーザー

    • piripenko2018/05/02 piripenko
    • ROYGB2018/05/02 ROYGB
    • advblog2017/04/25 advblog
    • tanaakira7412017/04/09 tanaakira741
    • toronei2017/04/08 toronei
    • dreamyou2017/04/08 dreamyou
    • kamezo2017/04/07 kamezo
    • yyamaguchi2017/04/06 yyamaguchi
    • binarystar2017/04/06 binarystar
    • tamasaburou19822017/04/06 tamasaburou1982
    • hietaro2017/04/06 hietaro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事