記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekoana
    nekoana 趣味に対してどれだけ労力を割いているかを誇らないように・・・と自省

    2009/10/26 リンク

    その他
    eal
    eal (後で適切なタグを考えること)

    2009/09/27 リンク

    その他
    search-light
    search-light いじめられてたリアル中坊時代「あいつらに何を言われようが私には●●がついてるぜ!」って聴いてた音楽が支えになってた面は否定出来ない…勿論それらは今でも好きだし/洋楽じゃなくて…ロキノン系ですけど。

    2009/09/02 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 中二病としての洋楽/特にヘヴィメタル患者とパンク患者が代表的ですが、彼らはハウスミュージック患者に鼻で笑われると病状が悪化する恐れがあります。なお、ある時期を過ぎるとボンジョビは黒歴史と化します。

    2009/09/01 リンク

    その他
    umeten
    umeten いつまでもこんなボンクラプロレスにかまっていられるのも、暇と余裕があるからか。

    2009/08/31 リンク

    その他
    angmar
    angmar 何でそんなに過敏反応してるのか分からないけど元記事は「洋楽を優越感ゲームの題材にする人たちがいた」って話をしてるんであって"洋楽って、そんな風に聴くモノ"とは言ってないんじゃ…

    2009/08/31 リンク

    その他
    makou
    makou 言い回しが気に食わない的なツッコミだろうか。

    2009/08/31 リンク

    その他
    julajp
    julajp 一昔前を90年代より前としているからJPOP以前の歌謡曲聞く人とは違う優越感ゲームはあったろうな。背伸び子供っぽさからの脱却要素もあったろうけど。あと、音楽は頭で考えるんじゃなく体で感じるものとか。

    2009/08/31 リンク

    その他
    republic1963
    republic1963 スタートは優越感ゲームでも良い、だがそれをずっと続けることは問題。それってわざわざエントリ内で断り入れないといけないの?

    2009/08/31 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 おっしゃることは尤もだと思うしそうありたいけど若いころ(さほど遠くない)ただひたすら好きだけとは言い切れない何かはあった。今それを「優越感ゲーム」ということばに封じ込めてしまいたくないです。

    2009/08/31 リンク

    その他
    inumash
    inumash 他のカルチャーについては知らんけどポップミュージックにおいては“優越感ゲーム”も“成熟ゲーム”も本質に関わる重要な要素だよ。“俺たちとあいつら”をテーマにした曲がどれだけあるか。

    2009/08/31 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio おいおい、こういう時こそ、「成熟」を専門領域とする(実際にはどうか知らんけど)精神科医として、もっと真正面から答えたれよ。突っ込むところはそこじゃねーだろこのアナルマニアめ。

    2009/08/30 リンク

    その他
    sarabanda
    sarabanda ある種の職場・職種では「社会人の常識」として世間多数派的な趣味(スポーツやカラオケなど)を暗に要求される。そういった同調圧力に対する内面的防波堤が隠れオタク的なサブカルチャーだと考えている。

    2009/08/30 リンク

    その他
    keiseiryoku
    keiseiryoku 元記事とずれてる気がする。/優越感が一切介在しないでいられると信じられるなんて呑気すぎる。

    2009/08/30 リンク

    その他
    kanimaster
    kanimaster 洋楽は最強です。だって英語だよ英語。

    2009/08/30 リンク

    その他
    nyarura
    nyarura 両方

    2009/08/30 リンク

    その他
    nouzem15
    nouzem15 優越感ゲーム話はシロクマ先生の大事なエサじゃないですか!なくなったら悲しいでしょ!

    2009/08/30 リンク

    その他
    ScarecrowBone
    ScarecrowBone 「他人の未成熟が楽しくてたまらん成熟ゲームプレイヤーも相対化されそう。それが衝撃だったため、文脈を読み損ねる程度に混乱している」みたいな感じなのかなー

    2009/08/30 リンク

    その他
    Midas
    Midas 優越感ゲームを取っ払ったら←間違ってる。これは享楽のシミであり常についてまわる。取り去ろうとあがくほど病は深くなるだろう。比較の介在しない趣味など存在しない。人間とは楽しむ者。そして社会的な存在なのだ

    2009/08/30 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 宮台真司さんによると「構造と力」でナンパしていた人がいたとか

    2009/08/30 リンク

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko 関係ないけど、「劣等感ゲーム」ってのもあるんじゃないかなとふと思った。こんな人に言えない趣味にハマってしまってる私、どうしよう、でも堕ちる気分が快楽‥‥みたいな(裏返しの優越感か)

    2009/08/30 リンク

    その他
    medtoolz
    medtoolz 大昔、たしか田中康夫が 「見せ本」の効用を説いていた。「チベットのモーツァルト」が勧められていた

    2009/08/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まるで「洋楽の威を借りる狐」じゃないですか - シロクマの屑籠

    2009-08-29 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」 リンク先の記事には色々と突っ込みどころがあ...

    ブックマークしたユーザー

    • nekoana2009/10/26 nekoana
    • eal2009/09/27 eal
    • f_iryo12009/09/03 f_iryo1
    • search-light2009/09/02 search-light
    • sizukanayoru2009/09/01 sizukanayoru
    • kiku-chan2009/09/01 kiku-chan
    • aibookmark2009/08/31 aibookmark
    • umeten2009/08/31 umeten
    • came82442009/08/31 came8244
    • angmar2009/08/31 angmar
    • makou2009/08/31 makou
    • julajp2009/08/31 julajp
    • republic19632009/08/31 republic1963
    • aozora212009/08/31 aozora21
    • inumash2009/08/31 inumash
    • rAdio2009/08/30 rAdio
    • ymrl2009/08/30 ymrl
    • sarabanda2009/08/30 sarabanda
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事