記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bell_ring
    bell_ring 良記事。労働基準法未満の待遇を平気で謳ったり、やり甲斐をやたらアピールしたりする企業はブラック企業だろうなと予想できる。社会保険のない企業はほぼブラック。

    2019/02/26 リンク

    その他
    ChoFuwaFuwaKo
    ChoFuwaFuwaKo でもぼくブラック人材だから…

    2019/02/25 リンク

    その他
    hizakabu
    hizakabu 読んでて参考になるなーと思った。/全然関係ないけどあのパソコンの電源はどこからとってるのか気になる。

    2019/02/24 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 新R25、すっかりしっかりリクルートのだめを凝縮した象徴的メディアに。

    2019/02/24 リンク

    その他
    spirallife
    spirallife 「給料や休みについて質問するのは悪印象なのでNG」ていう風潮はマジでクソ。むしろそこが重要なのにね。雇う側と雇われる側は対等じゃないといけないよ。

    2019/02/24 リンク

    その他
    OZE
    OZE 端的に言うと、ブラック企業とはやりたくないことをやらされる企業のことですよね。

    2019/02/24 リンク

    その他
    gnt
    gnt 男性社員のツーブロック率

    2019/02/24 リンク

    その他
    proverb
    proverb IT系エンジニアだと自分の知ってるところはホワイトな職場が多いんだけど、世間一般的にはIT=ブラックの印象ある。

    2019/02/24 リンク

    その他
    ustam
    ustam 福利厚生の欄に「健康診断(会社負担)」とか「社保完備」とか書いてある求人はヤバいと思っている。

    2019/02/24 リンク

    その他
    tamaoli
    tamaoli 仕事

    2019/02/24 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 とても基本的だな。ここらへん新卒だとまだ分からなかったりするよね。/最近だと企業レビューサイト多いからあれ見ると良いんじゃないかね。

    2019/02/24 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT みなし残業の見せかけ年収に騙される人は多い。自分が会社を変えられるほどの能力を持ってないと思う人は、1分単位で残業代が支払われて、残業無しでも300万を確実に貰えるホワイト企業で社畜になるのが幸せだと思う

    2019/02/24 リンク

    その他
    kuwa-naiki
    kuwa-naiki 最後のほうに書かれているような文の意識こそがブラック企業を生き延びさせている原因のひとつだと思うが。

    2019/02/24 リンク

    その他
    ohaan
    ohaan 労働者を意のままに扱おうとする企業はどの道ブラックだよ、あからさまな違法行為してなくても。面接で労働環境や職務内容に関して質問すると渋い顔をする企業がそれだからやってみると良い。

    2019/02/24 リンク

    その他
    nekonote-diary
    nekonote-diary ブラック企業は嫌いです

    2019/02/24 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki テレンス・リーはブラック企業アナリストになったのか

    2019/02/24 リンク

    その他
    sumika_09
    sumika_09 ハロワの求人をぼーっと眺めていたら、「求人票は雇用契約書ではありません。採用の際は雇用契約書を取り交わしてください。ハローワーク〇〇」の一文があったあそこはブラック企業に違いないだろうと思っている。

    2019/02/24 リンク

    その他
    hard_core
    hard_core こいつが一番ブラック。

    2019/02/24 リンク

    その他
    kiwi0120
    kiwi0120 半期年俸・みなし時間制、高すぎるノルマでおなじみリクルート産のR25がお送りし、「ワタミは、今やホワイト企業」の新田氏が語る「ブラック企業の見分け方」というのはコントかなんかですか。なお、記事自体は良い。

    2019/02/24 リンク

    その他
    Pgm48p
    Pgm48p 新田龍のブラックの基準は主観に拠り過ぎてる。「酷使が常態化した職場でも、求職者が扱かれる環境を望む限りブラックにあらず」となりかねない基準は危うい

    2019/02/24 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 良いね。てか本当にブラックならスキルは身に付かないし、転職面接で大苦戦すると思うよ。スキルが磨けないし辞める決意の度合いにもよるしね(年数とか役職とか)。遵法してる会社なんてそれこそあまりない。

    2019/02/24 リンク

    その他
    kodai795
    kodai795 良記事。

    2019/02/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    専門家が語る「ブラック企業の見分け方」。求人情報で見るべき4つの特徴とは?|新R25転職 - キャリアづくりを楽しもう

    「ホワイト企業」でも不満がたまる可能性はある!? 専門家が語る「ブラック企業の見分け方」。求人情報で...

    ブックマークしたユーザー

    • kmay5182019/04/03 kmay518
    • dieth2019/03/05 dieth
    • nabinno2019/03/03 nabinno
    • bell_ring2019/02/26 bell_ring
    • ChoFuwaFuwaKo2019/02/25 ChoFuwaFuwaKo
    • ginnang72019/02/25 ginnang7
    • tororo_z2019/02/25 tororo_z
    • thirdman52019/02/25 thirdman5
    • taka_pop2019/02/25 taka_pop
    • leonfossil2019/02/25 leonfossil
    • nicoyou2019/02/25 nicoyou
    • s__c1112019/02/24 s__c111
    • aruman22019/02/24 aruman2
    • nemuneta2019/02/24 nemuneta
    • hiroyukixhp2019/02/24 hiroyukixhp
    • hizakabu2019/02/24 hizakabu
    • rieindy2019/02/24 rieindy
    • tunko15492019/02/24 tunko1549
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事