記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    florentine
    florentine この本は、西洋美術史ゼミで最初にすすめられた本のうちの一冊。たしかにオススメです。/ 『黄金伝説』、いまはたしか平凡社からまとめて出てるので、西洋美術理解にはそれも超オススメです。

    2010/06/08 リンク

    その他
    sivadselim
    sivadselim レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』

    2010/06/01 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru ほー。良さそう。

    2010/05/17 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 本自体も興味深いが、この部分もすごいな。「そのための仕事は、アマチュアの国イギリスの、アマチュア美術史家によって完成された。」

    2010/05/17 リンク

    その他
    ymaholic
    ymaholic RSS

    2010/05/17 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki ??。辞書的に絵画を解釈するのは図象学。読み書きのできないズブの素人の知識では絶対理解できない、特定の時代・地域・階級の人々が共有するヲタ知識でヲタ絵画を読み解いたのがパノフスキーらの図象解釈学では?

    2010/05/16 リンク

    その他
    previous_bone
    previous_bone ちなみに、アビ・ヴァールブルグは自分が受け継いだハンブルグの銀行を「研究に必要な本は銀行の金で自由に購入できる」ことを条件に弟に譲った変……おもしろい人。

    2010/05/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    レファレンスこの1冊/西洋美術なら『西洋美術解読事典』

    ヨーロッパ中世以降18世紀まで、絵画や彫刻は、「読み書きのできない(ラテン語ができない、というこ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/15 techtech0521
    • swnet2017/06/01 swnet
    • yutakun_m2011/04/09 yutakun_m
    • kobayasiyasumi2010/10/17 kobayasiyasumi
    • florentine2010/06/08 florentine
    • fijixfiji2010/06/07 fijixfiji
    • sivadselim2010/06/01 sivadselim
    • ssuguru2010/05/17 ssuguru
    • taizouzo2010/05/17 taizouzo
    • came82442010/05/17 came8244
    • furakutaru2010/05/17 furakutaru
    • surumeno132010/05/17 surumeno13
    • ymaholic2010/05/17 ymaholic
    • repunit2010/05/17 repunit
    • lenore2010/05/17 lenore
    • oh-kaz2010/05/16 oh-kaz
    • jankoto2010/05/16 jankoto
    • mame-tanuki2010/05/16 mame-tanuki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事