記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp google

    2008/07/14 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 「Windows XP を出した後は、ウェブ・サービス型OSへのシフトを本気ですべきだった」そのあとの具体例も含めYESね。2005年の日記。▼ただ、もっとまえにWinDNAてのは打ち立ててて、早すぎたからか失敗したからなあ。

    2008/05/08 リンク

    その他
    jimmyhomma
    jimmyhomma MS対Googleの本質か? 2005年に気付くって早過ぎ

    2008/03/01 リンク

    その他
    obata9
    obata9 google][OS]

    2007/01/23 リンク

    その他
    cnomiya
    cnomiya OS=便利屋さん。便利屋さんが提供するサービスのレベル、範囲、仕組み。

    2007/01/19 リンク

    その他
    kanbayashi
    kanbayashi APIとして扱える情報だけでOSを考えるというのは面白いけど。。性能は気にしなくていい時代が来たということか

    2006/11/30 リンク

    その他
    mkuni
    mkuni Google OSってできないんかな

    2006/06/05 リンク

    その他
    tganmo
    tganmo ロングホーンはグーグルに負ける?

    2006/04/16 リンク

    その他
    hirotomi
    hirotomi googleのOSについて

    2006/03/13 リンク

    その他
    higedice
    higedice 内容:各種サービスをウェブ・サービスの形に正規化し、進化させ、かつサードパーティを巻き込んで、そういったサービスへのアクセスを Longhorn の標準APIとしてプログラマーに提供すべきであったのだ

    2006/02/16 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu [地球]地球OS

    2006/02/16 リンク

    その他
    cine-paranoia
    cine-paranoia より可能性のある「field」で勝負する

    2006/02/15 リンク

    その他
    Aoba
    Aoba 古代の商人は『顧客を囲い込む』戦略。インターネットは『顧客を囲い込まない』戦略。どっちの方が“広い”か?

    2006/02/15 リンク

    その他
    kuenishi
    kuenishi 実際にオフィスに行って思ったのは、ちょっとそんな感じじゃないなぁとな。まあ何も見せてはもらえなかったわけですが。

    2006/02/15 リンク

    その他
    ktdisk
    ktdisk この地球上にあるネットに繋がった全てのものを一つの巨大なシステムとみなし、それらの提供する各種サービスをユーザーやプログラムからアクセス可能にするのが Google の役割。

    2006/02/05 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan

    2005/12/13 リンク

    その他
    Griffin
    Griffin adobeかGoogleやわね。

    2005/12/07 リンク

    その他
    setamise
    setamise ローカル資源を制御するMSのOS、ネット全資源を制御するGoogleOS。MSはウェブサービス型OSにシフトすべきだった

    2005/10/14 リンク

    その他
    jdash
    jdash バラバラだと思わせるWEBサービスを有機的に結びつけるWebOS vs コンピュータのサービスを利用できるOS

    2005/10/09 リンク

    その他
    heitatta
    heitatta 以前の「Longhorn をハックするくらいなら Google Map をハックしたい」の延長線にある考察

    2005/09/01 リンク

    その他
    FeZn
    FeZn この視点。変わるというよりは、異なるレイヤーと見えたものを包括的に? まだつかみきれない。

    2005/08/22 リンク

    その他
    retlet
    retlet Netscape Navigator全盛のころブラウザがOSに代わるインターフェイスになるなんて話もあったな

    2005/08/15 リンク

    その他
    kiyohero
    kiyohero パソコンのこちら側をコントロールするOS

    2005/08/07 リンク

    その他
    facet
    facet コメント欄も面白い。「違和感」「床屋の満足」「ソーシャルOS」

    2005/08/05 リンク

    その他
    pho
    pho google OSを使えるのはそう遠くないかもしれない

    2005/08/03 リンク

    その他
    stealthinu
    stealthinu コンピュータが提供するサービスの変化とAPIの変化

    2005/08/03 リンク

    その他
    cubeisthebest
    cubeisthebest  ウェブ・サービス型OSへのシフト

    2005/08/03 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa 素人考えだとソニーのPS3の構想と同じようなものなのかなと考える。

    2005/08/03 リンク

    その他
    hysteric_cat
    hysteric_cat [[column]]

    2005/08/03 リンク

    その他
    kitashirakawa
    kitashirakawa 地球上にあるネットに繋がった全てのものの提供するサービスをアクセス可能にするのが Google の役割なのだ。

    2005/08/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?

    先週、ソフトウェア・エンジニアではない人たちが参加している飲み会でOSの話をする機会があったのだ...

    ブックマークしたユーザー

    • beth3212012/02/14 beth321
    • Old-Radio2011/02/02 Old-Radio
    • labocho2010/04/13 labocho
    • kumono-jyuza2009/11/11 kumono-jyuza
    • m_ohashi2009/10/14 m_ohashi
    • dondondokodoko2009/10/11 dondondokodoko
    • bopperjp2009/04/01 bopperjp
    • F-name2009/02/28 F-name
    • nobyuki2008/08/02 nobyuki
    • KAORU_M2008/07/15 KAORU_M
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • LoLo2008/06/04 LoLo
    • ks1234_12342008/05/08 ks1234_1234
    • ookamisamurai2008/04/24 ookamisamurai
    • jimmyhomma2008/03/01 jimmyhomma
    • tenshin-ranman2008/02/25 tenshin-ranman
    • dragonmoon2008/02/24 dragonmoon
    • happymercus2008/02/17 happymercus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事