タグ

関連タグで絞り込む (509)

タグの絞り込みを解除

インターネットに関するhigediceのブックマーク (1,645)

  • 破壊と創造で学ぶ情シススキル|谷町悠之介|note

    これはcorp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 こんにちは、谷町悠之介です。 昨年末から悲しいことが続きましたが11月より某所でもんにょりとIT関係のお仕事をしております。現在は情シスなのか微妙な立ち位置ですけれど、今までの経験は凄く生きていて(そこそこ)たのしくやっております。 今回は、破壊と創造で学ぶ情シススキルということで物事を破壊する、創造する場合に得られることについて書いていこうと思います。どちらかというと破壊寄りですが、ご笑覧頂けますと幸いです。 破壊から学ぶみなさん、破壊は好きですか?……まぁ、嫌いですよね。 破壊というと基的に暴力的な行為であり忌避される傾向があると思います。IT関連、特に情シス界隈ではPCの破壊という頭の痛い対応があります。谷町もあまりやりたくないことで

    破壊と創造で学ぶ情シススキル|谷町悠之介|note
    higedice
    higedice 2023/01/03
    「ここに解約を考えていたGoogle Workspace(以下GWS)環境があります。ちょうどいいので破壊(の準備)してみましょう」
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた

    “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や音が聞けた(1/2 ページ) 「金融業界の出身者がを出したら終わりといわれているらしい」「ゴキブリって実はべれるんだよ」――ランチタイムに刺激的な話がスマートフォンを通して聞こえてくる。その正体は音声チャットプラットフォームの「Clubhouse」(クラブハウス)。ここ数日でTwitterを中心に注目を集めている。 1月27日にはアプリ名の「Clubhouse」やアプリの俗称である「音声版Twitter」が一時トレンド入りした。そんな話題のアプリを編集長の許可の下、業務時間中に記者が使ってみた。 完全招待制でiOSのみ対応 “音声版Twitter”とも Clubhouseは、サンフランシスコに拠点を置く米Alpha Explorationが2020年3月に立ち上げたソーシャルサービス。好きなテーマで自分のルームを

    “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた
    higedice
    higedice 2021/01/29
    「本音」が聞きたいらしい。ところでソースを示さず転載していいのかな。
  • ウェブは危機に瀕している。我々とともにウェブのために戦おう。

    以下の文章は、Tim Berners-Lee による The web is under threat. Join us and fight for it. の日語訳である。 原文は、ワールド・ワイド・ウェブの29回目の誕生日にあたる2018年3月12日に公開された。 今日、ワールド・ワイド・ウェブは29歳になる。今年はウェブの歴史における節目となる年である。世界の人口の半分超がオンラインという臨界点を初めて超えるからだ。 この心躍るニュースを人々を共有すると、以下の二つの心配げな反応のいずれかをもらいがちだ。 世界のもう半分をどうやってネットにつなげようか? 世界のもう半分は、そもそも現在のウェブにつながりたいのだろうか? 今日のウェブに対する脅威は、私が昨年書いた文書で説明したもの――偽情報やいかがわしい政治広告から個人データのコントロールの喪失にいたるまで――を含め、皆にとって数多い

    ウェブは危機に瀕している。我々とともにウェブのために戦おう。
  • 発明者が語る、ウェブの三つの課題

    以下の文章は、Tim Berners-Lee による Three challenges for the web, according to its inventor の日語訳である。 原文は、ワールド・ワイド・ウェブの28回目の誕生日にあたる2017年3月12日に公開された。 私がワールドワイドウェブの原案を投稿して、今日で28年になる。私はウェブを、どこにいる誰もが情報を共有し、チャンスを利用し、地理的境界や文化の違いを越えて協力するのを可能にする開かれたプラットフォームだと心に描いた。ウェブを開かれた場に保つために戦いがずっと続いたが、いろいろな意味でウェブはこのヴィジョンを叶えてくれた。しかし、この12ヶ月間、私は以下に挙げる三つの傾向をいよいよ不安に思うようになった。ウェブが人類全体の役に立つツールとしての真の可能性を満たすよう、我々はこの傾向に取り組まないといけないと思うのだ。

    発明者が語る、ウェブの三つの課題
  • Rapsberry Pi 4で遠隔制御可能なZoomデバイスを作成する - Qiita

    2020/05/06 タイトル修正しました RapsberryPi 4(3B+はビデオNG)で高齢者とでもビデオ会議可能なデバイスを作成(remote.it , zoom利用) 親の介護をしていますが、新型コロナウイルスを考えると会うことが今はリスクです。 症状が無いことも多いらしいので、自分がもし感染者だったら。 介護施設への訪問で大量の死者が発生する原因になるのは嫌です。 そこで、ビデオ会議のためのデバイス、親の所に郵送するもの を考えて、実際に作成し親に送りつけてみました。 ITリテラシー0な私の親でも、電源やLANなどケーブル接続だけでしたら、大変ですが、なんとかなりました。 私のGW初日(既に翌日の3時ですが)に、急ぎ記事にしてみました。 誤記等多いかと思いますが、都度、改版していきます。 こんな方 如何でしょうか 帰省ができず、電話しか無いため不便、お仕事等でもビデオ会議を安く

    Rapsberry Pi 4で遠隔制御可能なZoomデバイスを作成する - Qiita
  • ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)

    ビデオ会議サービスは地味に重い。それなりのデスクトップPC環境ではまったく気にならなかったが、編集部から「ノートPCだとけっこうキツい」という話を聴き、いまだにノートPCのケースは確認していなかった。よって稿ではいくつかのビデオ会議サービスをピックアップして負荷傾向を見ていこう。 注意点としては、環境依存率が高いことだ。ネットワークの回線状況によって映像と音声ビットレートやフレームレートを動的に変更するサービスがほとんどで、固定させることが難しい。これはほとんどのサービスが画質・音質を落としてでも接続を維持しようとするためだ。 またアプリケーションの使用状況で負荷が変動するため、定量化がひどく難しく、組み合わせも多すぎる。よって稿はよくある状況ベースでの負荷傾向を見ているだけであり、定量化による検討を破棄し、テスト環境を以下に提示し、そのうえでのデータを元にする。つまりポエムだ。 使用

    ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)
  • 「Zoom」が抱える5つの問題と対策方法

    新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を封じ込めようとする取り組みの中で、数えきれない人々が自宅待機を余儀なくされています。そのため、仕事教育、娯楽で使用されるテレビ会議ソフトウェアの需要が爆発的に高まっています。突如脚光を浴びることになったコミュニケーションツールのうち、現在最も注目されているのがZoomでしょう。 人、そして企業の間で急激に需要が高まったことで、このプラットフォームが直面しているプライバシーとセキュリティーの数々の問題が明らかになりました。Zoomは今や、英国政府の閣僚会議でも使用されました(興味深いことに、英国国防省は従業員にこのアプリの使用を禁止しています)。 Zoom社は、プライバシー擁護団体、セキュリティー専門家、米国の州検事総長、米国の議員、FBIなど、さまざまな分野から猛烈に批判されています。ここ数日悪い知らせが続いており、同社は対応を迫られてい

    「Zoom」が抱える5つの問題と対策方法
  • Zoom:セキュリティとプライバシーの10のヒント

    世界各地でソーシャルディスタンス(他者との距離を取ること)や自己隔離の動きが進む中、連絡を取り合うための手段が求められるようになりました。使いやすいとの評判で価格も手頃なZoomは、あっという間に多くの利用者を獲得しましたが、一方でセキュリティ面において不足の部分が見えてきました。 利用者が増えたことで、Zoomの不具合が次々と明らかになりました。提供元の企業は、急増する負荷にシームレスに対応しつつ、セキュリティリサーチャーの指摘にも迅速に反応しています。しかし、どのようなサービスでもそうですが、コードをアップデートすれば問題がすべて解決するわけではなく、しっかり覚えておいた方がよい問題もあります。この記事では、Zoomを使用するときのセキュリティとプライバシーのヒントを10項目にわたって説明します。 1. 常識を働かせる Zoomのアカウントは、その他Webサービスのアカウントと変わりま

    Zoom:セキュリティとプライバシーの10のヒント
  • 便利でもセキュリティが心配かも? Zoomを安全に使う方法

    便利だけどセキュリティが心配かもしれないZoom 新型コロナウイルスの影響で、業務形態をテレワークにシフトさせる企業、リモートで授業を行う教育機関が増えている。働き方改革の一環としてテレワークを推奨する取り組みはこれまでも進められてきたが、新型コロナウイルスの影響で一気に加速した。これは日に限ったことではなく、世界中で起こっていることだ。 テレワークやリモート授業を成功させるカギの1つは通信技術である。導入・利用が可能で、大人数が同時にアクセスできるビデオ会議やコミュニケーションツールの使用は必須だ。こうした状況の中、注目を集めているサービスの1つに「Zoom」がある。 iOS向けZoomクライアントアプリ Zoomは導入が簡単で利用方法も簡単。ビデオ会議に必要な機能が無償または廉価で提供されている。Zoomはこれまでも人気の高かったサービスだが、新型コロナウイルスのインシデントが発生し

    便利でもセキュリティが心配かも? Zoomを安全に使う方法
  • テレワークに使える、ゼロから始めるWeb会議「Zoom」 (1)

    ビデオ会議で新型コロナウイルス感染のリスクを低減 日政府は2020年2月26日、新型コロナウイルスの国内感染拡大を抑制する目的で2週間の大規模イベントの自粛、延期、規模縮小、中止などを呼びかけた。翌27日には2020年3月2日から春休みまで小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について臨時休業を行うように要請が行われた。さらに、日政府は2020年3月10日、3月9日に行われた政府の専門家会議の見解を踏まえ、イベント自粛のさらなる継続を発表した。10日間ほどの延長が呼びかけられている。 こうしたイベント自粛や休校の取り組みは日だけにとどまらず、新型コロナウイルスの感染者を抱える他の国や地域でも行われている。例えば、イタリア政府は2020年3月10日(現地時間)、国内全土で不要不急の外出を控えるように呼びかけを行った。同政府は2020年3月4日時点ですべての学校を休校にする措置を決定して

    テレワークに使える、ゼロから始めるWeb会議「Zoom」 (1)
  • WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース

    フォロワーの数が仕事や報酬に直結するSNSのインフルエンサーの世界。そのフォロワーを購入して水増しする行為がインスタグラムの一部のインフルエンサーの間で行われている実態を取材した記事を21日に掲載した。 News Up「私は“水増しインフルエンサー”」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190521/k10011924131000.html では水増ししたフォロワーはどこからやってくるのか。売買しているのはどんな業者で、どのようなからくりになっているのか。取材で購入した3万人のフォロワーを徹底追跡すると、その一端が見えてきた。 (「ネット広告の闇」取材班記者 田辺幹夫・田隈佑紀・藤目琴実、ディレクター 中松謙介) フォロワーを売っているのはどんな業者なのか。「フォロワー購入」とネット検索するだけで、数多くの業者が見つかる。 インスタグラムをはじめ、You

    WEB特集 潜入取材!フォロワー3万人買ってみた | NHKニュース
    higedice
    higedice 2019/05/24
    これはすごい取材だね。
  • mixi 15周年|mixi運営者ブログ|mixi

    mixiユーザーの皆さまこんにちは。日記を書くのが趣味の mixi 責任者 Naney です。 このたび mixi は正式オープンから15周年を迎えることができました。ひとえに多くのユーザーの皆さまが mixi を利用し支えてくださったおかげでございます。まことにありがとうございます。これからも mixi は新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 さて皆さまが mixi を始めたのはいつ頃でしょうか? 今日は mixi が歩んだ15年がどのような時代だったか、いくつか振り返ってみようと思います。ぜひ、ご自身の15年と mixi での生活を照らし合わせて思い返してみてください。 2004年 mixi オープン 2004年、4月には営団地下鉄が民営化され東京メトロに、11月には新紙幣が発行され肖像画が福澤諭吉・樋口一葉・野口英世になりました

    mixi 15周年|mixi運営者ブログ|mixi
    higedice
    higedice 2019/03/09
    そうだったのか。「これからも mixi は新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けます」
  • 今やるべきSEOとは? 「グーグル検索と検索者が好むWebサイトとコンテンツ」を木村氏が解説 | SEOラボ

    YMYL(Your Money or Your Life)とは?将来の幸福や健康、財務の安定性、またはユーザーの安全に影響を与えるページをYMYLの対象ページとすると書かれている。具体的には次の5つだ。 ショッピングまたは金融取引ページ財務情報に関するページ医療情報に関するページ法律情報に関するページ市民にとって重要なニュース記事または公的/公式情報に関するページGoogleでは、これらのサイトを「他ページよりも評価を厳しくするように」と示している。これらの項目の中で、ショッピングを除くページに関しては、納得ができると思う方も多いだろう。Googleでは「お金を支払う」というショッピングに関しても、評価基準を厳しくしている。また、E-A-Tの項目では「YMYLページには、高いE-A-Tが必要である」と言及されている。 E-A-Tとは?E-A-Tとは、次の3項目の頭文字をとったもの。 Exp

    今やるべきSEOとは? 「グーグル検索と検索者が好むWebサイトとコンテンツ」を木村氏が解説 | SEOラボ
    higedice
    higedice 2019/03/01
    Google検索のこれにある目標には共感する。
  • 日本政府がIoT機器に無差別侵入、「前例なし」に海外も注目

    NHKワールドジャパンの報道によれば、日政府はサイバーセキュリティ強化対策の一環として、2月から全国の家庭やオフィスにあるインターネットに接続された機器への無差別侵入を試みる(NHKの日語記事)。 世界でも例がないこの計画は、1月25日に承認された。最長5年間継続する可能性があり、総務省が所轄する情報通信研究機構(NICT)によって実行される。情報通信研究機構は2月中旬から、初期設定のパスワードとパスワード辞書を使用して、Webカメラとルーターを手始めに約2億台の機器への侵入を試みる。侵入に成功した場合、機器の所有者に連絡し、セキュリティ対策を強化するよう忠告する。 総務省の関係者によれば、この無差別侵入は2020年の東京オリンピックへの準備として、サイバーセキュリティを強化する取り組みの一環とのことだ。 この取り組みには一理ある。いわゆる「モノのインターネット(IoT)」機器は、組み

    日本政府がIoT機器に無差別侵入、「前例なし」に海外も注目
  • コンピューターのパラダイム転換から半世紀

    「〇〇周年」という言葉は、普通は企業などがマーケティング用に連呼する常套句だが、今年2018年はパーソナル・コンピューターの歴史上、こうしたセールスとは無縁だが、忘れてはならない重要な「事件」が起きて50周年という意味深い年だった。 「すべてのデモの母」 1968年12月9日、サンフランシスコ市庁舎脇のブルックスホールでは秋季合同コンピューター会議の年次総会(FJCC)が開催されていた。この会合で基調講演を行ったスタンフォード研究所(SRI)の研究者ダグラス・エンゲルバートは、1200人もの観衆が集まる暗いホールに設置された当時は珍しかった大型プロジェクターの前で、NLS(オンラインシステム)という奇妙な仕掛けのデモを挙行した。 彼の発明したマウスというデバイスで動くカーソルが、文字をその場でコピペしたりリンクを張ったり、ウィンドウという画面を開くのを見て、タイプライターのようなキーボード

    コンピューターのパラダイム転換から半世紀
    higedice
    higedice 2019/01/29
    アラン・ケイ、研究から退きNPO団体を支援か。
  • DuckDuckGo

    Bangs are shortcuts that quickly take you to search results on other sites. For example, when you know you want to search on another site like Wikipedia or Amazon, our bangs get you there fastest. A search for !w filter bubble will take you directly to Wikipedia. Remember, though, because your search is actually taking place on that other site, you are subject to that site’s policies, including it

    DuckDuckGo
    higedice
    higedice 2019/01/25
    Twitter検索への直リンク便利だな
  • 18〜64歳まで男女別・世代別・地域別に1,000人アンケート!動画月額見放題サービスの一番人気は?アマプラ?ネトフリ? | makkyon web

    どの見放題サービスに加入してますか?アンケートの概要 Google Surveysを使用して、2018年2月初旬に18歳から64歳までの男女1,000人にアンケートを取りました。サイトの独自調査です。 アンケート結果は自由に“引用”いただいて構いませんが、必ず記事へのリンクを貼るようお願いします。 全体の集計結果 回答者1,000人のうち、70%超が「加入していない」という結果に。逆に、これだけの市場がまだ眠っているわけで、各社こぞって広告を打ち、ユーザーを奪い合うのも分かる気がします。 その中で、最多の得票を得たのが、Amazonプライム・ビデオ。2位のdTVに5倍近い差を付けて、圧倒的な1位となりました。次いで、HuluとNETFLIXが僅差で続きます。 男女別の集計結果 男性全体 男性全体で見ると、未加入の割合が減り、68.2%に。一方で、Amazonプライム・ビデオが20%を

    18〜64歳まで男女別・世代別・地域別に1,000人アンケート!動画月額見放題サービスの一番人気は?アマプラ?ネトフリ? | makkyon web
  • ブログの歴史を振り返る「ブログ年表」アルファ版公開します - カイ士伝

    ここ1週間ほど、暇を見つけては書き溜めておいたブログ年表、まだまだ情報足りないアルファ版といったレベルですがこのあたりでいったん公開いたします。なお、テキストだけのブログエントリーですが年表が相当に長いので久々に「続きを読む」にて。 年表についてはあくまでブログサービスを対象とし、動画共有や写真共有などは冗長になりそうなので割愛。また、企業ブログなどビジネス面はあまり追っておりません。ただし、ブログに関係の大きいソーシャルブックマークやブログ検索、RSSリーダーなどは対象に含んでいます。 年表は日付がわかる限りは日にちまで、そうでない場合は年や月までとしました。個人運営のサービスは運営者を敬称略としておりますことご了承下さい。また、年表の項目はソースをリンクしておりますが、昔取った杵柄で、ソースのほとんどは私が所属しておりましたImpress Watchの記事になっております。リリース記事

  • MIT Tech Review: 「データを取り戻す」バーナーズ=リーが次世代Web構想を発表

    関連度順 日付順 ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。 W3C’s Technical Architecture Group Tim Berners-Lee wants to remake the web to help you protect your data ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の考案者、ティム・バーナーズ=リーが、パーソナル・データの自己管理を容易にするための新しい方法を発表した。計画は軌道に乗るだろうか? 発表されたのは、「ソリッド(Solid)」と呼ばれるプロジェクト。パーソナル・データの管理能力をユーザー自身の手に取り戻すためのオープンソース・プロジェクトである。バーナーズ=リーは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームとともに、スタートアップ企業インラプト(Inrupt)を創業。ソリッドの開発にあたっている。 非中央集権とユーザ

    MIT Tech Review: 「データを取り戻す」バーナーズ=リーが次世代Web構想を発表