記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp google

    2008/07/13 リンク

    その他
    rickey0718
    rickey0718 ITE啓蒙活動としての1アイデア。考えることをしない経営者、エスタブリッシュ層には古典的な書籍という手段が有効なのか?

    2006/06/27 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 非常に共感できたエントリー

    2006/03/01 リンク

    その他
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 同感。これを今すぐにでも贈呈したい頭の切れる人が自分の周りにたくさんいる。

    2006/02/18 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "コンサルタントという商売は並大抵の忍耐力ではできない商売"エスタブリッシュ層へメッセージを届けるための「書籍」という形態

    2006/02/16 リンク

    その他
    lt004036
    lt004036 「コンサルタントという商売は並大抵の忍耐力ではできない商売ですよ」

    2006/02/15 リンク

    その他
    bn2islander
    bn2islander 複数のテーマを平行に語るのはブログの方が向いているけど、一つのテーマをじっくりと掘り下げるのは書籍の方が向いている。と思うのは俺が旧人類だからかもしれない

    2006/02/15 リンク

    その他
    Hebi
    Hebi 書籍という媒体の機能を低く見積もりすぎてる。氏の持論が明確な構想を持って簡潔に書かれた事に留まらず、ネット住民にとっても「本」の形を取った重要なトラックバックセンターが出現したことは事実なのだし。

    2006/02/15 リンク

    その他
    rhosoi
    rhosoi 梅田氏がおっさん向け文章を忍耐強く書く理由は職業柄(って簡単にいうと語弊があるかもしれんがそーいう人

    2006/02/15 リンク

    その他
    zi1ch
    zi1ch 常に最先端を走っていたいエンジニアとしては、より可能性空間が広い方で働きたいのは当然である。米国において、「こちら側」から「あちら側」へ(局所的にはMicrosoftからGoogleへ)ものすごい勢いで頭脳の流出が起こっ

    2006/02/15 リンク

    その他
    denken
    denken なる

    2006/02/15 リンク

    その他
    yorihito_tanaka
    yorihito_tanaka APIの「可能性空間」

    2006/02/15 リンク

    その他
    Ooh
    Ooh タイトルだけで十分伝わる。それはそれとして、ユビキタスコンピューティングの専門家会議をネット上でやらないほうが可笑しいと思いませんか?バカみたい。

    2006/02/15 リンク

    その他
    zonia
    zonia 「世間」にのみ住まう人は多いから。

    2006/02/15 リンク

    その他
    Aoba
    Aoba 梅田氏は(OSのAPIと比べてウェブ・サービスのAPIの方が)「可能性空間が圧倒的に広い」という巧みな言葉を使って表現している

    2006/02/15 リンク

    その他
    kennak
    kennak 暗い話

    2006/02/15 リンク

    その他
    hiro_y
    hiro_y 「ブログから情報を得ることをしない(できない)ような経営者、エスタブリッシュ層が日本にはたくさんいる」→「古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」

    2006/02/15 リンク

    その他
    pho
    pho 誰もがウェブを使い込んでいるわけではないということ

    2006/02/15 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark こういう問題はあらゆるレベルの仕事に存在するだろうなあ。

    2006/02/15 リンク

    その他
    lockcole
    lockcole satoshiさんによるウェブ進化論へ贈るメッセージ。梅田さんがこの本を書いた理由は「ブログを見て情報を得ることなんてしない層に梅田論を伝えたかった故の選択」と説明してる。Google OSの話は効果的に引用されてたね。

    2006/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ウェブ進化論」はなぜ「書籍」として出版されなければならなかったのか

    梅田望夫氏の「ウェブ進化論」は、「次に日に出張した時に読む」としてアマゾンのウィッシュリスト...

    ブックマークしたユーザー

    • jusei2016/02/15 jusei
    • joe99002009/08/15 joe9900
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • parkbench2008/03/14 parkbench
    • tadashi_shimizu2008/01/16 tadashi_shimizu
    • qoope2007/07/03 qoope
    • rickey07182006/06/27 rickey0718
    • ChuChu2006/04/10 ChuChu
    • screwbound2006/04/06 screwbound
    • main-memory2006/03/03 main-memory
    • IGA-OS2006/03/01 IGA-OS
    • hejihogu2006/02/28 hejihogu
    • jtasaki2006/02/19 jtasaki
    • keisuke_yamane2006/02/18 keisuke_yamane
    • hatayasan2006/02/16 hatayasan
    • kasedac2006/02/16 kasedac
    • kiwofusi2006/02/16 kiwofusi
    • jdash2006/02/16 jdash
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事