タグ

webに関するhiro_yのブックマーク (1,506)

  • はてブとInstagram、裾野を広げるコミュニティでの「ポピュラー」のあり方 :Heartlogic

    はてブとInstagram、裾野を広げるコミュニティでの「ポピュラー」のあり方   Androidアプリを公開しFacebookに買われたInstagramに、変化が起きているようです。Android版が出てからAppleのフィル・シラー氏が、Facebookに買われてからTwitterのジャック・ドロシー氏がInstagramを使っていないとか。 Long Tail World: Android対応されてからアップルのフィル・シラーがインスタグラム使ってないと話題に:Apple SVP Quit Using Instagram Long Tail World: フェイスブックに競り負けてからツイッター会長がインスタグラム使ってないと話題に:Twitter Chairman stopped using Instagram Instagramユーザーが、ポピュラーの雰囲気が変わったとして抗議

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/28
    「Popularに出てくる写真のテイストがすっかり変わってしまった(Popularのアルゴリズムも変わった?)ため、俺たちが好きだった写真が探せないじゃないか!」
  • 楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can't beat Cookpad)

    楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can’t beat Cookpad) 楽天レシピは2010年10月1日にオープンしました。レシピ投稿は50ポイント、つくったよレポートはレシピ投稿者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みでオープンしたことや(ポイントは楽天市場で1ポイント1円)、楽天が約7000万人の会員を持つ巨大プラットフォームであることから、「クックパッドを抜く」とまで騒がれたものです。(参考:cnet「『年内にクックパッド抜く』―楽天レシピ、ポイント連動で攻勢」) それも今は昔。いまさら誰も騒ぎませんが、楽天レシピクックパッドに勝てる気配は見られません。 楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp/ クックパッド http://cookpad.com/ (ともにDoubleCl

  • 佐々木俊尚氏よりCA女子がWebサービスのプロモーション起点に最適な3つの理由 | The Startup

    先日リリースした、2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方という記事の中で下記の言及をしたところ、少なからぬ反響がありました。 LINEの独壇場になるのか、Pathに出番はあるのか、という点に関して一つの定点観測地点となるのが「サイバーエージェントの女性社員(以下CA女子)」です。実は私はwebサービスが伸びるか否か(キャズムを超えるか否か)を判断する際に定点観測するスポットをいくつか持っていて、その有力な一つがCA女子なのです。CA女子だけで1記事書けてしまうので今回はその理由は割愛しましょう。マスに浸透する兆候のあるwebサービスを知りたければCA女子複数からガッツリヒアリングすることが近道といえるでしょう。 CA女子だけで1記事書けてしまうと、前回割愛した内容でしたが、サイバーエージェントの広報ブログにまで拾われてしま

    hiro_y
    hiro_y 2012/04/17
    「「テクノロジーオタクすぎない」という3つ目の要素も重要です。言い換えると「大衆感覚」といえます。スタートアップ界隈で絶賛されるサービスが必ずしも大衆にまで浸透するわけではありません。」
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    hiro_y
    hiro_y 2012/04/13
    「単に「Webサービスは用意しました!じゃんじゃんコンテンツを発信してください!!」だけでは人を集めるのは非常に難しい。」「そのポイントを「まとめれば金が儲かる」という非常に直接的な方法でクリアした。」
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/28
    「コンシューマー→プロデューサーになったって図式だよねこれって。」「発し手は枠組みや世界観をつくるけれど、中身はどんどん受け手がプロデュースしていく。」
  • 国内で乱立するEtsyクローン。その結末はGroupon系と同じ道を辿るだろう | The Startup

    Etsyクローンを国内で多く見かけるようになった。(個々のサービス名はこちらのまとめを参照 )誌の読者に説明は不要であろうが、Etsyとはハンドメイド商品のEコマースだ。Etsyに関する詳細な説明は、西村教授のブログ記事にてご覧いただきたい。Etsyクローンの乱立について、数人の誌の読者から意見を求められたので、稿で意見を陳述する。 なぜEtsyは注目され出したのか? 注目された理由は主に2つあり、UIの美しさとハンドメイドによるストーリー性が挙げられる。 若者にとってはデザイン性が低く、劣悪なUIであると捉えられがちな楽天のようなサイトがEコマースのメインストリームである。(ただし楽天で買い物をする高齢者は多く、高齢者に取っては好ましいUIといえるかもしれない。UIの良さの定義や議論は難しいところだ) Etsyの美しいUIやそのデザイン性は特に若い女性を魅了しており、「見ているだけ

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/24
    Etsy「「見ているだけで幸せ」という女性心理を捉えているといえる」「Etsyの商品ページ上では創り手の思いが明記されている場合が多く、そのストーリー性に共感して購買に至るパターンが多いと推測される。」
  • レスポンシブWebデザインから始まる適応への道

    2月22日 Web担当者Forum 主催のイベント 企業サイトのスマホ“対応”とその一歩先の”最適化”とは? に登壇させていただきました。今回はレスポンシブ Web デザインの話題を中心に、Web への窓口がますます増える今後にどう対応していけば良いのかを、技術・デザイン・企画・そして具体的なソリューションなど様々な視点で講演されました。 今回は、先月執筆したレスポンシブにデザインするために克服することをキッカケで話すことになりました。「未来へレスポンシブに対応するための設計と戦略」と題して、スマートフォンやタブレットだけでなく、もう少し視野を広げてレスポンシブの実現について話をしました。 クロスオーバーする時期が来た 制作者向けのセミナーであれば、レスポンシブ Web デザインを語るのにふさわしい人は他にいると思うのですが、今回は Web担当者Forum という制作者以外の方が多く参加さ

    レスポンシブWebデザインから始まる適応への道
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/24
    「今後ますますスクリーンは増え続ける中、何をデザイン(設計)していくのか、何をブランドアイデンティティとして伝えることができるのでしょうか。それが コンテンツではないかと考えています。」
  • デジタルコミュニケーションは近い将来、飲みュニケーションに近づくか

    味の素株式会社を経て、ザイロフィンファーイースト社(現ダニスコジャパン)の設立に参画。キシリトール・ブームを仕掛け、キシリトール製品市場をゼロから2000億円規模へと成長させた。2007年5月、IMC(統合型マーケティング)プランニングを実践する、マーケティングエージェンシー 株式会社インテグレートを設立、代表取締役CEOに就任。現在ヘルステック領域及び品、保険などのウェルビーイング関連業界の多数の企業のコンサルティングを手掛けている。著書に『ウェルビーイングビジネスの教科書』(アスコム)、『カスタマーセントリック思考』、『THE REAL MARKETING―売れ続ける仕組みの質』(共に宣伝会議)など。 マーケットが見える!人のココロをつかむセオリー インターネットなど双方向メディアの普及に伴い、従来の広告メッセージが届きにくい時代になったと言われます。どんな方法なら消費者とのコミュ

    hiro_y
    hiro_y 2012/02/20
    「最近われわれが行った20代男性に対するグループインタビューでも、ネットはあくまでも「現実の生活を充実させるためのツール」であり、重視するのは「人と人との直接の濃いつながり」であるという傾向」
  • 食べ物に限定した写真投稿アプリ miil (ミイル)の不思議なところ

    最近、豚組のひとしさんがプロデュースしたiPhoneべ物写真投稿アプリ「miil」を使っているのですが、これがまたなかなか不思議で、いままでにない現象が観測できているので、簡単にメモしておきます。 「自炊」写真ばかりがHOTにあがる不思議なアプリ miilを説明するとき、必ずひきあいに出されるのが、先行するメジャー写真投稿アプリの Instagram でしょう。miilはといえば、僕も当初は「べ物しか投稿できないInstagram」だと思っていました。しかし参加して写真を投稿していくうちに、少し不思議なことに気がついたのです。 それは、「自宅(自炊)」の写真に「べたい(=facebookやInstagramでいう Like)」がたくさん付くということです。正直、いままでそんな現象は見たことがありません。もちろんランチタイムは、投票の多い「ホット」にもそこそこに外の写真とお弁当の写

    hiro_y
    hiro_y 2012/01/28
    「人間と人間の関係に落とし込むことができるからこそ、miilにおいて「自宅(自炊)」の写真に投票が集まるのでは」「もはやInstagramは「スナップ写真」を共有する場ではなく「作品を競い合う」場になりつつある」
  • ネットがマイナス、テレビがプラス…いつもとは違う雰囲気(経産省広告売上推移:2012年1月発表分) - ガベージニュース

    経済産業省は2012年1月13日、特定サービス産業動態統計調査において、2011年11月分の速報データを発表した。それによると、2011年11月の主要メディアにおける広告費売上高は前年同月比でマイナス2.7%と減少していることが明らかになった。主要項目別では「新聞」がマイナス8.0%と、もっとも大きな減少率を記録している(【発表ページ】)。 今記事のデータ取得元や選択項目の詳細などは記事の一覧【4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(経済産業省発表・特定サービス産業動態統計調査から)】の中で解説している。そちらで確認してほしい。今記事はその2011年11月分データ(公開は2012年1月)の速報値を反映させたもの。なおそれより前のデータについては、速報値の後に発表される確定値で修正されたものを用いている。 比較しやすいように先月発表データと並列して図にしたが、「ラジオ」と「インターネ

    ネットがマイナス、テレビがプラス…いつもとは違う雰囲気(経産省広告売上推移:2012年1月発表分) - ガベージニュース
  • 『エクスペリエンス:体験』をソーシャルで循環させる - a day on the planet

    11月に圧倒的なライブパフォーマンスで人気を誇るアメリカ・ニューオリンズのバンドMutemathがジャパンツアーを行った。 僕もSHIBUYA AXへ見に行ったけれど、それはそれは見事なライブだった。演奏力、構成、パフォーマンスどれもとっても一級品だったように思う。もっともっと日で人気が出ればいいのになあと心から望んでいる。 そして、ライブ終了後出口でチラシをもらった。『ニコニコ生放送にMutemath登場』同時にwebでも情報を公開。 さて、今日は「熱量を落とさずに引く導線」について考えてみたい。 ■リアルからソーシャルへ流れる導線 ライブ終了後にもらったチラシを手にしながら、多くの人がニコニコ生放送ついて会話をしていた。 「ヤバイ。ちょー見たい」「仕事の合間にこっそり見るしかない」「見れない。泣きたい」 ライブという身体性を伴うリアルでしか体験できない経験は「共鳴」を引き起こし、強い

    hiro_y
    hiro_y 2012/01/28
    「MutemathというTribeの熱量が下がらないうちに、ニコニコ生放送という空間を活用し、熱度を維持する、もしくは熱度を再活性化させる仕組みを考えたような気もしている。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Union has taken the wraps off the structure of the new AI Office, the ecosystem-building and oversight body that’s being established under the bloc’s AI Act. The risk-based…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/09
    「何気なく行った過去の行為も、振り返ってみれば大きな意味があったということは、私たちがしばしば体験するところです。また、過去の出来事として眺めると、すべては一層感情に訴えかけてくるようにもなるのです」
  • Webサイト制作の終わりと始まり

    12月10日に年末好例のイベント CSS Nite Shift が開催されました。Webサイト制作に関わる様々なキーワードに触れながら1年を振り返るこのイベントも既に5回目。今年は「我々が知る世界の終わり(けど大丈夫)」と題し、Web に関わるプロフェッショナル達が、今後クライアントや利用者に向けてどのような価値を提供できるのかというテーマで話をしました。 Webサイトを作ることが目的になっていないか いつの間にか、公式サイトを作って公開することが当たり前になっている今日。CMS が広く導入されるようになってきた頃から、「とりあえず作る」という傾向が強くなった印象があります。システムを上手く活用すれば、コンテンツはあとで後で流し込めるので、コンテンツが揃う前に作れる(装飾をする)という考えが定着したのかもしれません。作ることが目的になっているからこそ、Web サイト制作における価値も作るた

    Webサイト制作の終わりと始まり
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/09
    「配信手段が公式 Web サイトという場だけではなくなることで、クリエイティブの幅はさらに広がると思いますし、まずはコンテンツをどうしようかという議論をより早くされる可能性がでてくると思います。」
  • ソーシャルメディアで「デザインセンス」が必要になる理由 :Heartlogic

    ソーシャルメディアで「デザインセンス」が必要になる理由   かなり前の話になりますが、ウジトモコさんより「デザインセンスを身につける」を献いただいておりました。 内容はウジさんのこれまでのと重なる部分もありますが、新書というスタイルになり論点が整理されて読みやすく、そして、新書でありながらカラーページまで使ってわかりやすくなっていて、まず読むならこの1冊、と言うべきものになっています。 デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書) で、問題は、なんで私たちに「デザインセンス」が必要なのか? というところですよね。そこで「コミュニティ」と「ソーシャルメディア」の対比の話を持ち出してみたいと思います。 「コミュニティ」と「ソーシャルメディア」の違いとは? ネットは「コミュニティ」で「ソサイエティ」——「日的ソーシャルメディアの未来」感想 こちらの続きとして。 ウジさんのデザイン論は

    hiro_y
    hiro_y 2012/01/09
    「広い「ソサイエティ」——ソーシャルメディアでは、コミュニティのような「構成員」という概念がありません。何が好きか、何ができるか、何をしたいかを自分でアピールしないと」
  • 2012年のシニアビジネス展望 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様にとってワクワクな年になりますように。 さて、 2012年、シニア市場はどう変わっていくのでしょうか。 団塊世代の再雇用就職がピークだったのが2007年。 2012年「再」定年退職がはじまり、今年はシニア層の消費行動が大きく変わることが予測されます。 ・シニア層の起業が増える 体力とノウハウのあるシニア層のプチ起業が増加することが予測されます ・ネットを使うシニア層が普通になる これは、「車に乗る人が増える」位の軽さで考えてください。 デジタルシニアなどというと、いかにも駆使してます、というイメージになりますが、それは間違っています。 車マニアが増えて、車を使っていろいろなことができる…というより、車に乗れるようになった人が多いので、情報収集の方法が以前よりも広くなった、ということになります。 自ら情報の海に飛び込むにはネットは広すぎます。生活情

    2012年のシニアビジネス展望 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/05
    「継続する努力・工夫をシニア層に求めてはいけません。彼らはすぐにほかのサービスを選ぶことができます。星の数ほどサービスはありますからね。」
  • How Pinterest Will Transform the Web in 2012: Social Content Curation As The Next Big Thing

    The most interesting wave hitting the social web in 2012 is social curation.  This was kicked off in 2011 as Pinterest's growth was noticed by Silicon Valley and a number of companies quickly followed suit - Snip.It launched as a social information curation platform, Quora adopted boards for a similar purpose, and Fab.com launched a structured social commerce feed. In this blog post I will discuss

    How Pinterest Will Transform the Web in 2012: Social Content Curation As The Next Big Thing
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/05
    Pinterestにいたるwebの流れ
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/04
    「製品を立ち上げる前に細部にこだわるファウンダは、」「良いスタートを切れる。」「ベータを無限にやっててもよい時代は、終わった。今は、最初から完成した製品でないと、成功しない。」
  • 現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!

    激動の2011年も残りわずか。新年をフレッシュな気持ちで迎えるために、そろそろ部屋のガラクタや不要品の総点検……いわゆる、年末の大掃除のことを考える時期である。部屋の整理整頓をして、モノへの執着から離れて身軽な人生を送る整理術も市民権を得たいま、「年末のこの機会に要らないものを断つ!」と考える向きは多いことだろう。 ところがその一方で、「モノよりも優先して捨てるものがある」と語るのは社会評論家の岡田斗司夫氏。「レコーディングダイエット」の実践・開発者である氏が提言する「モノより優先して捨てるべきもの」となると、要らないものはやはり腹回りに蓄えた脂肪か? 「体型の悩みは人それぞれなので一概に『脂肪が要らない』とは言えません(笑)。僕が思う現代のオトナが捨てるべきことは『ネット、トレード、自分探し』の3つです。これは21世紀の『酒、ギャンブル、女』に置き換えられます。もちろん、やらないと人間の

    現代のオトナが捨てるべきこと 『ネット、トレード、自分探し』 | 日刊SPA!
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/02
    「情報で成功してる人は本を読んでますよ。ネットはおやつ、主食は本。ダメな奴ほど、それが逆転していくんです。」脳の筋トレが必要なことはすごくわかる。咀嚼力。
  • こてさきAjax:WebSocketから、これからのWebを予想してみる - livedoor Blog(ブログ)

    WebSocket が、12月12日についにRFCになりました(RFC6455)。テキスト転送だけでなく、バイナリー転送もサポートされ、コネクションをキープするための ping/pongなどコントロールフレームも定義されました。rfcになる過程で様々なバージョンと、その実装系が出ていますので、そこのネゴシエーションの仕組みが入っていたり、以前は割と自由に使えそうだった subprotocolが、IANAにレジストレーションが必要になったりと、なかなかしっかりしたプロトコルに仕上がっている印象です。 さて、今年最後となる、今日のポストでは、このWebSocketにより、今後のWebはどうなっていくのかについて、僕が最近感じている妄想を書き連ねてみます。 WebSocketとは、いったい何なのか? さて、WebSocketとは、いったい何なのでしょうか?この問に対して、一般的には、 WebでP

  • モバツイでメシが食えるか? そしてブログでブログでメシは食えるか? 結局のところ誰にも3年後なんかわからない。 | Junnama Online

    モバツイでメシがえるか? そしてブログでブログでメシはえるか? 結局のところ誰にも3年後なんかわからない。 公開日 : 2011-12-30 15:45:08 ※技術評論社様より献いただきました。ありがとうございます。 僕が"えふしん"さん(藤川真一さん)とはじめてお会いしたのは(多分)2007年7月のことでTwitterをはじめたのは2007年7月28日のことです。何故はっきり覚えているかというと東京で行われた【第14回】 WebSig会議「Movable Type 4のポテンシャルを探る」にスピーカーとして読んでいただいた時に何だか主催のWebSigのメンバーもスピーカーの面々も"Twitterってものがあって、みんなここで繋がってるよ"みたいに教えてもらって行きの新幹線の道中でつぶやきはじめたからです。今日現在で12,927Tweetということは1日8Tweetしてるんですね平

    モバツイでメシが食えるか? そしてブログでブログでメシは食えるか? 結局のところ誰にも3年後なんかわからない。 | Junnama Online