記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ottonove
    ottonove スキルアップ

    2018/11/22 リンク

    その他
    ntaoo
    ntaoo 詳細設計書よ滅びろ

    2012/10/24 リンク

    その他
    kkotyy
    kkotyy "実際書いてみて異様なほど書き直したい気持ちに満ちあふれているんですが、そのためには詳細設計書が異様なほどに邪魔になります。詳しすぎるんです。" 悩みはみな同じ。

    2011/04/17 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 全体見てないのかも。

    2010/02/22 リンク

    その他
    slash_01
    slash_01 詳細設計書はコーディングが終わった後に作れば良いと思うんだ。保守する人のために。

    2010/01/31 リンク

    その他
    flakwing
    flakwing 詳細設計について

    2010/01/30 リンク

    その他
    tohtas
    tohtas 設計

    2010/01/12 リンク

    その他
    s5ot
    s5ot 設計

    2010/01/12 リンク

    その他
    j5ik2o
    j5ik2o コード一行一行に対応付く設計書は書きたくない。アジャイルに反するしね。

    2010/01/11 リンク

    その他
    zu2
    zu2 詳細設計の文化の存在理由はなんだろう

    2010/01/10 リンク

    その他
    daira4000
    daira4000 "実装するには物足りず、基本仕様としては詳しすぎる"

    2010/01/08 リンク

    その他
    yujiorama
    yujiorama 設計=プログラム動作の日本語化、という文化があるからなぁ。レビューする人が理解できないからだとか聞いた

    2010/01/08 リンク

    その他
    Ehren
    Ehren あるある

    2010/01/08 リンク

    その他
    tittea
    tittea ppとの違いは粒度だけ?

    2010/01/08 リンク

    その他
    paella
    paella ここで書かれている詳細設計書は本当に詳細設計書なのかなあ。関数仕様書とかになるのでは。

    2010/01/07 リンク

    その他
    kawaoso
    kawaoso 今やってる仕事がまさにこれでちょっと悲しくなった。。。やっぱ詳細設計書なんてイラネー

    2010/01/07 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan ソースコードと1行ずつ対応してる設計書とか邪悪すぎる

    2010/01/07 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "システムのことを中途半端にしか指図しないからです。システムを見ているようで、実は目を瞑りながら口だけ出しているという感覚ですね。実装するには物足りず、基本仕様としては詳しすぎる、そんな役回りです。"

    2010/01/07 リンク

    その他
    coppieee
    coppieee ここまでいくと日本語プログラミング言語使ったらいいんじゃない?

    2010/01/07 リンク

    その他
    gothedistance
    gothedistance http://d.hatena.ne.jp/int128/20080415/1208271021 / assertできる条件だけを記述すればいいはず。 一語一句同じように書きなさいってことは生産性の低下を招くだけ。でもねぇ、工程分断されているとココまで必要な場合ががが。

    2010/01/07 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 詳細設計書は実行して結果が正しく動くかを確認することもできなければブレークポイントを打つこともできないし、リファクタリングの機械サポートもできない。不便なものでプログラミング。便利なものは使わない

    2010/01/07 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang こうやって、能力が活かされることなく時間だけが過ぎていく。と考えると吐き気がしてきた。

    2010/01/07 リンク

    その他
    holypp
    holypp ~COBOL 最強説ここに爆誕。~ あるある。javaなら詳細設計書は書かずにテストコードを死ぬ気で書いた方がいい。

    2010/01/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page

    「詳細設計書」と呼ばれるドキュメントがあります。各処理の入出力や処理概要を記載した文章です。 入力...

    ブックマークしたユーザー

    • pogin2024/04/05 pogin
    • techtech05212023/10/13 techtech0521
    • nokazn2023/02/20 nokazn
    • fedelini2022/12/16 fedelini
    • cuttoff192020/04/10 cuttoff19
    • ottonove2018/11/22 ottonove
    • rumbaba2016/08/05 rumbaba
    • kahki2015/05/03 kahki
    • watermaze2014/09/05 watermaze
    • isaisstillalive2014/08/12 isaisstillalive
    • tomtom352014/06/05 tomtom35
    • ohnishiakira2014/04/15 ohnishiakira
    • rydot2014/03/08 rydot
    • kitanow2014/02/22 kitanow
    • blankblue2013/07/16 blankblue
    • hohoho_ho20052013/03/24 hohoho_ho2005
    • lepton92013/03/03 lepton9
    • k_wizard2013/03/02 k_wizard
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事