記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    efcl
    efcl 関数型のメンタルモデル

    2023/12/08 リンク

    その他
    akymrk
    akymrk "TypeScript""関数型としての側面はありますが""型は集合のメンタルモデルで上手に使い、関数型のエッセンスを取り入れつつも、命令的に書けばいい場面では無理をしない···ぐらいが良いバランスではないでしょうか?"

    2023/11/09 リンク

    その他
    kat21
    kat21 型を論理和で表現できるのはとてもいいね。久しぶりにワクワクした

    2023/10/29 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack "(可能な操作や演算などの体系などが)共通している値の集合が型" / ユニオンの使い方わかってないんで後半面白かった。/ ブコメ、なんでstaticおじさんなのかよくわからない

    2023/10/28 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy 一度Haskellやると感覚変わるよね/ほんまstaticおじさんに時代が追いついた

    2023/10/27 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija こういうのはたのしい

    2023/10/27 リンク

    その他
    sifue
    sifue ちょうど社内でHaskell勉強会してるので、すごく良いタイミングで良い資料だった。

    2023/10/27 リンク

    その他
    razokulover
    razokulover DPとかあの辺の競プロでよく出てくるアルゴリズムの実際のコードレベルになるとよくわからなくなる

    2023/10/27 リンク

    その他
    sa-yama321
    sa-yama321 良いものと悪いものとを区別できないのなら、何を採用すればよいのかが本当のところがわからない。それゆえに、オブジェクト指向という悪い実践がここまで広がってしまったんだろうな。

    2023/10/27 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “00年代は「型付けめんどう」と思っていた。Haskellを趣味で書くようになってメンタルモデルが更新された。計算機への命令→関数を適用して値を得る計算の定義。どんな集合からどんな集合に写されるかを型で表現する”

    2023/10/27 リンク

    その他
    hiromi_ayase
    hiromi_ayase よい話だった

    2023/10/27 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 本文には関係ないけどurlが中国語とローマ字混合なのは謎

    2023/10/27 リンク

    その他
    binary343
    binary343 制約を与えたら認知負荷が下がる

    2023/10/27 リンク

    その他
    nemoba
    nemoba 論理的には状態が境界なんだけど。実際の宣言型は、責務分解が進むから、不安定なままカプセル化した糞デカクラス/モジュールになりづらいって効果の方が高いと思う。

    2023/10/27 リンク

    その他
    aike
    aike 良い資料だしサンプルプログラムレベルだと理解できるんだけど、業務システムとかコンシューマゲームレベルのものをどう設計・機能整理するのかがまだよくわからない。役割分担で分割していくとOOPになりがち。

    2023/10/27 リンク

    その他
    ytn
    ytn 誰かと思えば

    2023/10/27 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru 関数型はこのくらい…IOとは一度切り離して次の状態への転写の話をするのがバランスが良いよな。良く有る最初にモナドでIOを扱うのはやりすぎだった。

    2023/10/27 リンク

    その他
    yojik
    yojik バランスとれた良いまとめ

    2023/10/27 リンク

    その他
    manimoto
    manimoto 2000年代のstaticおじさんは実は型システムのメンタルモデルを獲得しており、Javaでそれを目指そうとしていた可能性。当時は「オブジェクト指向を理解できない老害」と嘲笑されていたが、20年経ち時代が追いついた。

    2023/10/27 リンク

    その他
    atsushifx
    atsushifx OOP脳なので、前半の関数による状態遷移はメッセージパッシングと一緒に思えた。後半の型システムは、型の演算ができるようになったので、柔軟かつ堅牢になったよと。ただ、正しく型定義という難しさがでてきた感じ

    2023/10/27 リンク

    その他
    tekmak
    tekmak 最近見かけた一番面白いメンタルモデルは、よびのりチャンネルでやってた局所実在論型プログラミング

    2023/10/27 リンク

    その他
    matarillo
    matarillo いいまとめ。DMMFの話をする時にも参照したい。

    2023/10/27 リンク

    その他
    shibainu1969
    shibainu1969 大学で計算機科学を学んだ人は、この辺の話を知ってそうな気がする。逆に計算機科学の素養が業務アプリを書くときに邪魔になったりするのかな。

    2023/10/27 リンク

    その他
    shunkeen
    shunkeen 型の表現力は検索における再現率と適合率を高める(値の取りこぼしやノイズを少なくできる)印象がある。関数型のスタイルはパイプライン演算子やモナドのflatMapのような関数の合成(構成)が主役という印象がある。

    2023/10/27 リンク

    その他
    PrivateIntMain
    PrivateIntMain 自分の状態変化に対して無頓着な型(むやみに代入を受け入れるなど)がダメなのであって、自律できているぶんにはいいんじゃないのという印象

    2023/10/27 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n ^_^

    2023/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    関数型プログラミングと型システムのメンタルモデル

    Qiita Conference 2023 Autumun での発表資料です 発表時間の見積もりが下手で後半全然説明できませんで...

    ブックマークしたユーザー

    • clavier2024/03/15 clavier
    • celeron1ghz2024/03/08 celeron1ghz
    • toya2024/02/15 toya
    • sugyan2024/02/14 sugyan
    • lanius2024/02/07 lanius
    • ryu19j2023/12/08 ryu19j
    • efcl2023/12/08 efcl
    • isdh2023/11/10 isdh
    • akymrk2023/11/09 akymrk
    • dot96gal2023/11/07 dot96gal
    • Kesin2023/11/04 Kesin
    • mkusaka2023/11/04 mkusaka
    • letitride2023/11/03 letitride
    • isudzumi2023/11/03 isudzumi
    • imyutaro2023/11/03 imyutaro
    • ryosuke-fujii2023/11/03 ryosuke-fujii
    • thaturn2023/11/02 thaturn
    • tiamointer2023/11/02 tiamointer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事