記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    koji28
    koji28 インターン→ある程度課題が与えられて解く。お金ももらえるし楽しい。研究→誰も課題を与えてくれない(自分で創るあるいは見つける)。お金ももらえずつらい(´・ω・`)研究楽しい人は頭の構造が違う気がするよ

    2020/01/27 リンク

    その他
    kamocyc
    kamocyc 自分も修士行くので

    2020/01/27 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 修士って実質学部4年で研究室配属されて、その時に希望聴取されて修士いく人は最初から修士まで計算に入れて研究スタートして3年、って話だと思っていたが、学部生を受け入れない研究室とかあるのか。

    2020/01/27 リンク

    その他
    petronius7
    petronius7 修士の時実験の自動化プログラムを今は亡きPC98で書きまくったのは、研究職に就く上で本当に役に立った。大抵の人が諦めるクリエイティブな仕事を魔法使いのように解決できるからね。ソフト屋が本職だと多分厳しい。

    2020/01/27 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 何年か後にまた思い返して感じ入るものが出てくると思う

    2020/01/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    修士生活って結局なんだったのかな - たいむかぷせる2

    はじめに 年が明けて,去年の今ごろは修論に追われていたことを思い出す。ようやく気持ちに整理がついた...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/21 techtech0521
    • kyontan22020/01/29 kyontan2
    • ethyl_acetate_h2020/01/28 ethyl_acetate_h
    • AZER2020/01/28 AZER
    • yotubaiotona2020/01/27 yotubaiotona
    • aoiyotsuba2020/01/27 aoiyotsuba
    • alcus2020/01/27 alcus
    • nomu7772020/01/27 nomu777
    • invent2020/01/27 invent
    • samu_i2020/01/27 samu_i
    • tsry90002020/01/27 tsry9000
    • jamalen2020/01/27 jamalen
    • koji282020/01/27 koji28
    • kamocyc2020/01/27 kamocyc
    • takehikom2020/01/27 takehikom
    • Hiro_Matsuno2020/01/27 Hiro_Matsuno
    • TakamoriTarou2020/01/27 TakamoriTarou
    • petronius72020/01/27 petronius7
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事