記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    popoi
    popoi #表現の自由 #知る権利 等の #人権 は、プライバシーの権利等の別の人権により制限される事も有る( #公共の福祉 )。故に「この表現の有害性は立証困難」「この表現は斯様に有益」の言は有意。

    2015/05/15 リンク

    その他
    eye_at_5000m
    eye_at_5000m やっと読んだ 理論武装ってめんどくせー / 戦略論より戦術論の方が人々の興味を引きやすいんだろうなあ

    2011/01/13 リンク

    その他
    mobitan
    mobitan 渡邊芳之教授

    2010/12/13 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad うーん…今一度これを張っておくか。”12年前”に書かれたコラムです http://www.ilc.gr.jp/appeal/hyougen.htm

    2010/12/12 リンク

    その他
    Nahoo
    Nahoo この意見は原理主義的過ぎる。現実の憲法解釈として表現の自由といえど規制は許される。「規制は許されるが最低限にすべき。この条例はその最低限を越えている」という論でいくべき。

    2010/12/12 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 言いきっちゃってるのは偉い。「表現の自由」を掲げるならそういうことでしかありえないよね。戦う民主主義とかも否定。/改めて、私は最上位にはこないと思う。

    2010/12/08 リンク

    その他
    sinyapos
    sinyapos 猪瀬や石原に脊髄反射に罵倒されるよりも堪えるね、これ/永年積もってきたヲタクのアレな部分(都合の良い方しか見えてない視野と詭弁だらけの理論武装)を、”反対派”に背後から攻撃される、っていうね…

    2010/12/08 リンク

    その他
    FFF
    FFF 手があれば絵は描ける、何なら口でも描けます

    2010/12/08 リンク

    その他
    Midas
    Midas 今年はグローバリズム元年。という事はこれまでの「日本語」はなくなる。言語学系精神分析の立場から言わせて貰うと『もう無意識を処理できなくなってる』のだ。↓未だ古い日本語観で物を考えてる人ばかりなのに驚く

    2010/12/08 リンク

    その他
    genovese33
    genovese33 ほぼ同意かなあ。つか今回の規制条例反対運動ってその「表現の自由」なんて概念を主題に据えたせいで混乱なり暴走なりしちゃってるような気がすんだけど。反対者だって所詮何にでも寛容になれるワケじゃなかろうに。

    2010/12/07 リンク

    その他
    frog78
    frog78 序盤は9割同意してたが読み進めていくとかなりラジカルだった。最後まで同意するのはなかなか難しい思想かな。

    2010/12/07 リンク

    その他
    CelestialFire
    CelestialFire そもそも規制推進派が有害性を前面に押し出して戦いを仕掛けてるんだから、それを肯定してしまえば世間的には敗北を認めるに等しい。ある種の極論を盾に取って規制反対派を引っ掻き回すのはやめてもらえませんか。

    2010/12/07 リンク

    その他
    katomem
    katomem 今回の条例で「犯罪増加云々」と主張した賛成派っていたかなぁ・・・?/『「有害であっても表現を規制すべきではない」という論』それもまた茨の道也。

    2010/12/07 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro 100%正しいが、他の権利に優越するかどうかは議論の余地がある。ただし、不快な表現を見たくない権利があるとしても、必要なのは有害図書指定ではない。

    2010/12/07 リンク

    その他
    braverobo
    braverobo 反対派への超辛口なエール、と受け取った。結局ね、目先のニンジンに釣られてばっかだから勝てないのよ。未だに失言がどーのこーの言ってる時点でもう負け決定だと思うわ。

    2010/12/07 リンク

    その他
    skeleton-lair
    skeleton-lair 規制に関してはとかく表現観については違和感が。伝わることを望まれない言葉や見られることを恥じ入る絵があってもいいしそれらは時折美しい。表現は「在る」ことの価値じゃね?影響なんてどーでもよろし。

    2010/12/07 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer うろ覚えだったけど「私は貴方の意見には反対だ。 しかし、貴方がそれを言う権利を、私は命にかけて守ろう」ってのを忘れないようにしたいねぇ。

    2010/12/07 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 表現の自由を最上位に置いて平然としていられるほど誰もが強いわけではないが、これはこれで。

    2010/12/07 リンク

    その他
    omnidirected
    omnidirected 表現の自由とは元々甘いものではなく、むしろ制度維持のために各個が不断の調整と努力を要求される厳しい道でもある。それでもなお厳しい道を選ぶべき理由とは。

    2010/12/07 リンク

    その他
    motunabetarou
    motunabetarou 性器も描写していない隔月青年誌の漫画のネットに上げられた一部分を見て「規制反対派だがこれはやりすぎ、規制すべき。そうすれば他の表現者は守られるに違いない。」という人が居る時点で非常に失望している。

    2010/12/07 リンク

    その他
    dddeee
    dddeee 100%同意できる反面、「はい有害です!」と認めちゃったらそこで終了しないか心配。文化・芸術・表現に無頓着な人間を相手にして本当にこの論法は使えるのか?。おまけにそういう人間の方が多数派なわけで…

    2010/12/07 リンク

    その他
    nt46
    nt46 特に目新しいことはないと思うけど、規制感情に"そういった表現を消費する人たち"へのヘイト感情はやっぱり透けてみえるなあと。

    2010/12/07 リンク

    その他
    bronson69
    bronson69 そもそも都条例は規制なのかゾーニングなのか?についてはhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/20/news084.html参照。要点抜粋「構成要件の不明確なゾーニングは表現規制に限りなく近い。」

    2010/12/07 リンク

    その他
    matomaya
    matomaya うーん、筋は通っているが、何でもかんでも表現の自由だから認められるってのはどうなんだろうな・・・

    2010/12/07 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「もちろん俺は東京都の例の条例には反対だけど,それは「そういった出版物や表現に害がない」と思うからじゃなくて「害があるとしてもそれを容認するかどうかについて権力はできるだけ介入すべきでない」と思うから

    2010/12/07 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 目から鱗。筋の通った論理だ。「「良いものは認める」というのは自由ではない。「悪いものも認める」のが自由である。だから「悪影響などないのだから認めろ」という人が求めているのは表現の自由ではない。」

    2010/12/07 リンク

    その他
    net_heads
    net_heads なんつうか、この手の議論を見る度に、建設業界においても、違法不法行為を強要する建築主よりも、仕事を請ける側の設計者や施工者が処罰されるという構図と一緒だな、と思う。

    2010/12/07 リンク

    その他
    AOI-CAT
    AOI-CAT ヴォルテールの言葉とされている「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」は、案外知られていないのかな。

    2010/12/07 リンク

    その他
    arc1443
    arc1443 うーん、ヘイトが垂れ流されてる状態でこれを言うことは、マイノリティに向かって「表現の自由のためだ、耐えろ」と言うことだよね。それだけじゃダメなのでは。

    2010/12/07 リンク

    その他
    KIM625
    KIM625 「実害のある部分」をどうするか、は自分達で決めるしかない。公権力には頼りたくない。

    2010/12/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「規制条例反対派の論では推進派の論には対抗できない」渡邊芳之先生ynabe39による東京都の表現規制条例についてのツイート

    「自分が無害と思う表現の規制には反対で,自分が有害と思う表現は規制されてもかまわない」のは「表現...

    ブックマークしたユーザー

    • akakiTysqe2022/12/26 akakiTysqe
    • popoi2015/05/15 popoi
    • t_thor2015/01/09 t_thor
    • Baatarism2015/01/09 Baatarism
    • envygreedlust2014/10/10 envygreedlust
    • atumetate2014/10/09 atumetate
    • ilya2013/06/20 ilya
    • bridgestone2011/05/03 bridgestone
    • eye_at_5000m2011/01/13 eye_at_5000m
    • ttnumra4322011/01/13 ttnumra432
    • Cujo2010/12/19 Cujo
    • hika-ken2010/12/13 hika-ken
    • tamayuz2010/12/13 tamayuz
    • mobitan2010/12/13 mobitan
    • Dryad2010/12/12 Dryad
    • Nahoo2010/12/12 Nahoo
    • plummet2010/12/12 plummet
    • susue2010/12/11 susue
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事