記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatact
    hatact 因果関係が分からない複数のことを挙げて自分の妄想を語るのは定番の展開だけど、この記事も前提条件(%を理解できない)すら証明できていない。つまり妄想に妄想を重ねている、まあ良くあるパターン。

    2019/06/28 リンク

    その他
    otchy210
    otchy210 % を理解できなくても大学には入れるようになったのはその通りなんだろうけど、前に見た別の記事で、義務教育である中学生の正答率も落ちてて、単に大学のレベルが下がっただけじゃない問題があると思うんだ。

    2019/06/24 リンク

    その他
    Fujitubo
    Fujitubo パーセントの概念を理解していない思慮の浅い奴は事あるごとに「100パー大丈夫っすよ!」と主張しがち(偏見)

    2019/06/24 リンク

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 卒業資格を金で買ってるようなもの

    2019/06/24 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 高度経済成長以前の、1950年代の新制大学制時代から、私立文系大学は数学不要なところが大半でしたが。

    2019/06/24 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 逆上がりや跳び箱、リコーダーなんかも出来ないのではないかなあ。

    2019/06/24 リンク

    その他
    fuga_maito
    fuga_maito これのヤフコメがこの文章を読んでないか書いてあることを理解してなくてコメントしてて実に説得力がある記事に仕上がってる

    2019/06/24 リンク

    その他
    ustar
    ustar わかった‰で考えよう

    2019/06/24 リンク

    その他
    type-100
    type-100 昔より増えたの?

    2019/06/24 リンク

    その他
    sanshiro921
    sanshiro921 中途採用者が百分率理解してなくて驚愕したことあるな。 もう一定学力以下は大学と見なさず潰したらいいと思うんだな。助成金などもってのほか。

    2019/06/24 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 平成の眠りを覚ます大学生たった4%で夜も眠れず

    2019/06/24 リンク

    その他
    investor_n
    investor_n 例の誤答するひと、いままで見たことない。

    2019/06/24 リンク

    その他
    infobloga
    infobloga その基準で20%だと計算ミスも含まれるし、もっと低いだろう。むしろ低すぎて驚く

    2019/06/24 リンク

    その他
    hkmn
    hkmn これが答えられないとSPIとかはまず解けないのでは?

    2019/06/24 リンク

    その他
    ewiad420
    ewiad420 これって、学生側の学力低下の問題じゃなくて、それを見抜けない、あるいは、受け入れる試験をしている大学側の問題だよね?

    2019/06/24 リンク

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo たぶん昔はもっといたと思う。今はググれるだけマシじゃないの。

    2019/06/24 リンク

    その他
    Akimbo
    Akimbo たぶん著者も記者もブコメ書いている人も「%を理解できない」というのがどういう知的・心理的状況なのか理解できていないような気がする。おそらくそれが百分率を理解できないことの鏡像で、知の断絶なのだろう。

    2019/06/24 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 今のバカな若者、みたいな記事はどれくらい前からあるのだろうか。この記事を書いた人も自分が対象世代の時にそのようなものを読んだことがあるのにこんなものを書くのだろうか。

    2019/06/24 リンク

    その他
    torinosito
    torinosito やっぱり、今大学に分類されている学校を、大学となにか別な名前の分類に分けた方がいいのではないだろうか。

    2019/06/24 リンク

    その他
    hatehenseifu
    hatehenseifu だから消費税が10%に上がると聞いてもピンとこない人が多いんだね。

    2019/06/24 リンク

    その他
    seachikin
    seachikin 何年も前にエクセル教えようとした新人がこれで、何で教育失敗した学校のかわりを私がしなきゃならんのだと思いました。割合の概念から教えたんだよ!会社は基礎教育機関じゃないぞ。

    2019/06/24 リンク

    その他
    kyoto117
    kyoto117 「価値のない大学と価値のない研究者の雇用と価値のない学生すべてが悪い。」お前こそ醜悪だわ。今何の仕事してるか知らんけど、お前の仕事なんぞほとんどの人から見れば価値のない仕事だ。

    2019/06/24 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「学年ではなく、「理解別」の教育必要」

    2019/06/24 リンク

    その他
    pukarix
    pukarix 社会出たら「改竄」やら「抹消」という手があるからバカをごまかせる

    2019/06/24 リンク

    その他
    ppummu
    ppummu ‰ならわかるんちゃうの?維新のビラで使ってたけど。

    2019/06/24 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a ゼロ割るゼロなら私もちゃんと理解できていない…

    2019/06/24 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo “日本の大学生が「%」を理解できなくなった” というのは、それ自体が統計科学的に実証されるべき命題ですよ。“日本の大学生” を定義して、時系列分析をおこなって、ようやく評価が可能になるような問題です。

    2019/06/24 リンク

    その他
    geopolitics
    geopolitics 一方大阪は‰ (パーミル)を使った。

    2019/06/24 リンク

    その他
    altar
    altar “基礎的な授業で「%」の根本を丁寧に教えたら”個人の能力に合わせた教育は結構だが、大学という体裁でその教育をやるのはオーバースペックのような、しかし学部課程とは大なり小なりそういうもののような。

    2019/06/24 リンク

    その他
    slkby
    slkby なぜ東洋経済は経済が理解できなくなったのか

    2019/06/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由

    芳沢光雄教授が、日の学生が数学に弱くなってしまった根理由を指摘(写真:Greyscale/PIXTA) 「2...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/06 techtech0521
    • karimms2020/09/15 karimms
    • mieki2562019/10/03 mieki256
    • yaneshin2019/07/09 yaneshin
    • kkb182019/06/30 kkb18
    • hatact2019/06/28 hatact
    • ponnao2019/06/25 ponnao
    • otchy2102019/06/24 otchy210
    • Fujitubo2019/06/24 Fujitubo
    • harumomo20062019/06/24 harumomo2006
    • kurokawada2019/06/24 kurokawada
    • cat12282019/06/24 cat1228
    • ROYGB2019/06/24 ROYGB
    • fuga_maito2019/06/24 fuga_maito
    • ustar2019/06/24 ustar
    • icl765p2019/06/24 icl765p
    • hat_24ckg2019/06/24 hat_24ckg
    • Vez2019/06/24 Vez
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事