記事へのコメント92

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vndn
    vndn うーん……。ある作家ある作品について、影響を与えうる膨大な体験やら時代背景やらを研究するのってかなりの大仕事に見える(結論は短く纏まるかもしれないが)。コマ数が足りないのでは。

    2020/07/14 リンク

    その他
    upran
    upran アートの価値は、継続性が重要だそう。そのアーティストが何年も続けると評価される。とにかく属人的(=ブランド)でしかない。もし学ぶ意味があるのなら商業的な理由だろうけど、そんならデザインやってくれよと。

    2020/07/14 リンク

    その他
    hiro_curry
    hiro_curry 理系学問も突き詰めると「~という説が有力(だがまだ証明されてない)」という世界になると思うんで、その準備として良い授業かも

    2020/07/14 リンク

    その他
    t_yamo
    t_yamo "歴史的無意識や作家の無意識を探る営為"と"作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからない"は対立しないようにも思うけどね。後者を前提に前者を探究するのでは。

    2020/07/14 リンク

    その他
    srjspirits
    srjspirits 作者の公言する意図や影響=仮説と考えて、作品単独についての考察や同時代他者の作品や他時代の類似作品との比較=実験をして、初めて仮説の真偽が証明される、という考え方とだと説明すればわかりやすいのでは

    2020/07/14 リンク

    その他
    crexist
    crexist 理系学生はまるで人文科目が嫌いなように言う人が多いがそんな事はない。ただ、美術学では「この構図は作者の◯◯という意図を表している」という記述だけで論拠の説明がない事が多くそれは僕には受け入れがたかった

    2020/07/14 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi ここで言われてる理系学生、既に答えの有る問題を解く能力には長けてても、多角的視点から継続的に推論と試験を繰り返し考察を重ねてゆかねばならない研究の営みには向いていない印象(´・ω・`)

    2020/07/14 リンク

    その他
    oka_mailer
    oka_mailer ろくにコメントもドキュメントも残ってないプログラムから作者の意図や目的を類推する、みたいなことと同じだと思うんだけどねぇ。

    2020/07/13 リンク

    その他
    takinou0
    takinou0 誰の影響を受けたかについて、絵の細かな特徴から系統分類学の手法で系統図作ってくのは楽しそうだ。

    2020/07/13 リンク

    その他
    lastline
    lastline バリバリの理工系だけど、ここで挙げられている学生のことがよく分からない(私のブログ読んでる人はわかると思うが)。この手の話はリバースエンジニアリングっぽいよなと思う

    2020/07/13 リンク

    その他
    BlueSkyDetector
    BlueSkyDetector 数学科だったけど、定義されていること以外を証明せずに勝手に使ってはならない、というのをむしろ訓練されてた気がする。なので、前提が学問によって異なるんだよ、ということを先に伝えないと混乱するのは当然かと

    2020/07/13 リンク

    その他
    z1h4784
    z1h4784 2050年の講師「2020年頃にこの作家が感染症を扱った作品を描いたのは当時世界的に感染症が流行したからで…」学生「エビデンスがない!N=1!」こんな感じか。少しでも芸術に触れて卒業してほしいもんだ

    2020/07/13 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd この手の話題で好きなやつ。野坂昭如の娘さんが小さい頃国語のテストだかなんかに『火垂るの墓』がでてきて『この時の作者の気持ちを考えてみよう』とあったので父親に尋ねたら『締切が重なってしんどかった』との答

    2020/07/13 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 コミュニケーションが発信者と受信者の共同作業であることは論文読んでいれば認識できると思うが、理系に限らずこの手の理解を「まだ」できてない子はいる気はする/「まだ」なのは彼らの能力を否定してないから

    2020/07/13 リンク

    その他
    misopi
    misopi 生徒の悪口を言う教師はただの自虐だよ。

    2020/07/13 リンク

    その他
    h5dhn9k
    h5dhn9k 枠組み自体が違うからじゃね? [光速度不変]現象も二重スリット実験も、観測されている事は確かなのに説明できない事から相対性理論も量子論も進歩した訳で。人文学系は逆に[本人に聞ける]やんとは思う。

    2020/07/13 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi そういう理系様は作者がバカ正直に作品や影響について記録を残すと考える純粋な学生なのかも/リプをお寄せになってる理系様たちを拝見すると、相手の方法論を知ろうともせず徹頭徹尾おナメになられてるだけか

    2020/07/13 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life そういう発言をすることが理系らしさであると学生は思っているのかも。

    2020/07/13 リンク

    その他
    tamagawabone
    tamagawabone 「無意識」を全て「隠しコマンド」に置換して説明してみる

    2020/07/13 リンク

    その他
    flont
    flont 実験事実や論理的帰結だけでは導けない本質的な困難さと向き合うためのその分野なりの方法論があるはずだけど、そういう前提の共有がないと「あなたの感想ですよね」止まりになりがち

    2020/07/13 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada アホか、周辺情報や背景設定が与えられてなければ、擬似モデルも作れないって。せめて講師が暗黙に仮定する擬似人格を公開すべき。

    2020/07/13 リンク

    その他
    blockchain-bitcoin
    blockchain-bitcoin 理系が認知バイアスに無自覚で自分は文系と違って完全な論理的思考ができるみたいな思い込みはよくあるよね。理系の偉い先生が歴史修正主義のデマにまんまとハマっているパターンはありがち。文理問わず教養は大切。

    2020/07/13 リンク

    その他
    tanukipompoko
    tanukipompoko 例えば作品に用いられている技法を手掛かりに他の作品と紐づけすることは美術史の流れを読み解くうえで重要なわけだが、公言されていないからとエビデンスがなく無意味などと言われてはうんざりするのもわかる

    2020/07/13 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile 数学だって公理系のような暗黙的コンテキストはある。芸術分野でも教員が時代背景や由来を解説しきれてないのではないか

    2020/07/13 リンク

    その他
    richest21
    richest21 まだ受験生マインドなだけ。「公式がある問題しかやりたくない」。一方スティーブ・ジョブズはこう言ったらしい。『私が持っているテクノロジーをすべて引き替えにしてもソクラテスとの午後のひとときを選ぶね』

    2020/07/13 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana このツイートを見かけて、「そういう大学生にどうやって教えてるのかがスレに書いてあるのだな、興味深い、読もう」と思ったんですけどね…。異文化に自文化を伝えるのって困難でエキサイティングだと思うんだけど…

    2020/07/13 リンク

    その他
    aox
    aox ピコピコばかりやっているとロボットみたいになってしまいそうです

    2020/07/13 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo "必要なのは「下衆の勘ぐり」が知的営為として昇華しうるということを伝えること"というリプの言葉が美しいな。

    2020/07/13 リンク

    その他
    hilda_i
    hilda_i 「エビデンスがない」ってさ、たまに医者でも水戸黄門の印籠かよって使い方する人いるけど、「確たる証拠はないのでとりあえず保留で」くらいのもんでは。

    2020/07/13 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 学生の多くがそういう反応に至る歴史的無意識を探ればいいんじゃね

    2020/07/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    北村匡平|新刊『椎名林檎論──乱調の音楽』10月11日発売 on Twitter: "理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じないケースが多いこと。人文学系だとこういう辛さはほとんどない印象だが、毎年作家の意図は作家に聞かなければわからない、作家の影響関係は作家が公言してないとわからないと当然のように反応がくる。"

    理工系大学で芸術の授業をすることで悶々するのは歴史的無意識や作家の無意識を探る営為が全く通じない...

    ブックマークしたユーザー

    • gggsck2020/07/15 gggsck
    • vndn2020/07/14 vndn
    • upran2020/07/14 upran
    • naryk2020/07/14 naryk
    • hiro_curry2020/07/14 hiro_curry
    • t_yamo2020/07/14 t_yamo
    • srjspirits2020/07/14 srjspirits
    • crexist2020/07/14 crexist
    • t-murachi2020/07/14 t-murachi
    • mukudori692020/07/14 mukudori69
    • witt2020/07/13 witt
    • oka_mailer2020/07/13 oka_mailer
    • takinou02020/07/13 takinou0
    • uk-ar2020/07/13 uk-ar
    • lastline2020/07/13 lastline
    • runuze2020/07/13 runuze
    • BlueSkyDetector2020/07/13 BlueSkyDetector
    • arc_at_dmz2020/07/13 arc_at_dmz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事