記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    saisoz
    saisoz ほほう

    2008/07/10 リンク

    その他
    rhys
    rhys 一方、非連続なハイパーテキストでは、ルールは逆になる。その瞬間の自分の望みを重視し、あちこちからコンテンツをかき集めてつなぎ合わせ、エクスペリエンスを自分で作りたいとユーザは考えるのである。

    2008/06/29 リンク

    その他
    xmx3
    xmx3 Webのコンテンツは、簡潔で、すぐに要点を掴めるようになっていなければならない。

    2008/06/28 リンク

    その他
    makou
    makou 「Webのコンテンツは、書き手主導の物語ではなく、ユーザ主導の物語になる」

    2008/06/28 リンク

    その他
    onk
    onk 簡潔に結果を得る手段に慣れきると長文を読めなくなる。それに合わせて短いコンテンツを求めていっている雑誌は,やはり web で代替されてしまうんだろうな。そうなったときに今の僕らはお金を払って読むだろうか。

    2008/06/27 リンク

    その他
    fukken
    fukken "教育が目的なら、連続的な書き手主導の物語が一番だと私は未だに信じている。Webが最適ではないと思うのだ。"完璧に同意

    2008/06/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    紙面の書き方 vs. Webの書き方

    連続的vs. 非連続的。書き手主導vs. 読み手主導。物語の伝達vs. 実用的なコンテンツの淡々たる追求。逸...

    ブックマークしたユーザー

    • kicchomu32009/04/28 kicchomu3
    • saisoz2008/07/10 saisoz
    • mamitto2008/07/04 mamitto
    • rhys2008/06/29 rhys
    • xmx32008/06/28 xmx3
    • makou2008/06/28 makou
    • u--san2008/06/28 u--san
    • onk2008/06/27 onk
    • Nean2008/06/26 Nean
    • fukken2008/06/25 fukken
    • midoriatama2008/06/25 midoriatama
    • michael-unltd2008/06/25 michael-unltd
    • emptypage2008/06/24 emptypage
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事