記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    w2allen
    w2allen 引用:本書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)。

    2009/06/20 リンク

    その他
    YokoKen
    YokoKen どんな言語でも良いのだから、日本語から日本語に翻訳 (→原文そのまま) も許されるんだよね

    2009/06/19 リンク

    その他
    worris
    worris というか非ネイティブによる翻訳が読むに耐えるかという試みでもあると思うのだが。この宣言を日本語で行って、ネイティブチェックもボランティア?

    2009/04/30 リンク

    その他
    mohno
    mohno この書籍に限って言えば、それでマイナスになることはないだろうしね。うまいアピールだと思う(皮肉ではなく)。実際に、その労力をかける人がいるかどうかはともかく。

    2009/04/29 リンク

    その他
    kadotanimitsuru
    kadotanimitsuru 「琉球語は日本語か否か」の論議が始まった……りはしないか。元の日本語版をWeb上でCC表示-非営利-継承でも公開する方がスマートだとは思う。/「世界への普及」が目的だから「日本人に不公平」というのは言いがかり

    2009/04/28 リンク

    その他
    ex_hmmt
    ex_hmmt 面白い。なんらかの既存のライセンスを適用したほうがよりスマートだとは思うが、そうも行かない事情もあるのだろう。日本語に関しては、できれば態度をはっきりした方がいいかもしれないが、それも難しいのだろうな

    2009/04/26 リンク

    その他
    HeavyFeather
    HeavyFeather 面白い試み

    2009/04/25 リンク

    その他
    shanghai
    shanghai 「日本語だけWeb上で読めないのはなぜだ、不公平ではないか」てのが当然の疑問。将棋の世界への普及のため日本人読者はコストを負担しろ、てことならまずそのことを明記しなきゃよ。

    2009/04/24 リンク

    その他
    hyoshiok
    hyoshiok 33 いいなあ。これはすごい。まねしたい。

    2009/04/23 リンク

    その他
    toyamayusuke
    toyamayusuke 興味深い試み。今後も動向を追いかけたい。ブログでも使う。

    2009/04/22 リンク

    その他
    bunoum
    bunoum 捕虜になるより死を選び、裏切りを最も憎むクリンゴン人に持ち駒を説明するためにクリンゴン語に翻訳してくれる人はいないか

    2009/04/21 リンク

    その他
    h_i
    h_i "むろん、何が起きるかはわかりませんが、将棋のグローバル普及という文脈で何か面白いことが起きれば"

    2009/04/21 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE 面白い試み

    2009/04/21 リンク

    その他
    inouetakuya
    inouetakuya 本書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)。

    2009/04/21 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO 面白いけど疑問も。オリジナルは配布自由じゃないんだよね? 関西弁訳とか東京弁(!)訳はどうなるんだろう。一旦英語とかに翻訳したやつを日本語に再翻訳したやつは?

    2009/04/21 リンク

    その他
    takuya5455
    takuya5455 本書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)。

    2009/04/21 リンク

    その他
    kubotaya
    kubotaya 太っ腹。

    2009/04/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新著「シリコンバレーから将棋を観る」は、何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 20...

    ブックマークしたユーザー

    • kayuya2010/08/07 kayuya
    • giffie112010/05/16 giffie11
    • w2allen2009/06/20 w2allen
    • YokoKen2009/06/19 YokoKen
    • termin22009/06/07 termin2
    • riverlevee2009/06/01 riverlevee
    • toriaezu2009/05/22 toriaezu
    • mn_kr2009/05/09 mn_kr
    • m2052009/05/06 m205
    • worris2009/04/30 worris
    • mohno2009/04/29 mohno
    • daichan3302009/04/29 daichan330
    • kadotanimitsuru2009/04/28 kadotanimitsuru
    • ex_hmmt2009/04/26 ex_hmmt
    • HeavyFeather2009/04/25 HeavyFeather
    • shanghai2009/04/24 shanghai
    • starmap2009/04/23 starmap
    • hyoshiok2009/04/23 hyoshiok
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事