記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    naqtn
    naqtn "音のブラックホールをつくるために、ボーズ=アインシュタイン凝縮には、非常に低い、絶対零度に近い温度まで冷却されたルビジウム原子が使用された"/http://phsites.technion.ac.il/atomlab/ なんだこの異様にパキッとした画像は

    2016/09/04 リンク

    その他
    Nean
    Nean アテクシが気にしても意味ないんだけれど。

    2016/09/03 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「音子」って…

    2016/09/03 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 どうでもいいけどホーキング博士ってキャラ立ちすぎだよね。小説に出てきそう

    2016/09/03 リンク

    その他
    kitamati
    kitamati うんこしたときに便座から跳ね返ってくる水をホーキング放射と呼ぼう

    2016/09/03 リンク

    その他
    Sediment
    Sediment いつも思うんだけどγ線バーストはどういう位置付けなの?

    2016/09/03 リンク

    その他
    sumena
    sumena サービス残業なしならブラックではないな。

    2016/09/03 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "潜在的にはブラックホールから逃れることができること意味する" ここ本当?対生成した粒子の片方だけがブラックホールの圏内にいる場合、もう片方は逃れるも何も圏外だったような……?

    2016/09/02 リンク

    その他
    wrss
    wrss ホーキング放射でノーベル賞を取るのは、アイディアとしては素晴らしくても観測が難しすぎるのか。

    2016/09/02 リンク

    その他
    usausamode
    usausamode もう、パールのような物でいいんじゃ(てきとう)

    2016/09/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ホーキング博士、ブラックホールはやはり「ブラック」ではなさそうです

    ブックマークしたユーザー

    • takayuki6662017/05/16 takayuki666
    • repunit2017/03/05 repunit
    • sawarabi01302016/09/09 sawarabi0130
    • hinorenu2016/09/07 hinorenu
    • mazuoko2016/09/06 mazuoko
    • Watson2016/09/06 Watson
    • Tensor2016/09/06 Tensor
    • agunupupa2016/09/05 agunupupa
    • gegekopu2016/09/05 gegekopu
    • bluell2016/09/04 bluell
    • nishiwakimanami2016/09/04 nishiwakimanami
    • sakuraikeiko2522016/09/04 sakuraikeiko252
    • youchan402016/09/04 youchan40
    • dpus2016/09/04 dpus
    • naqtn2016/09/04 naqtn
    • orbis2016/09/03 orbis
    • nekocatgo2016/09/03 nekocatgo
    • lf7w9yo02016/09/03 lf7w9yo0
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事