記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maido3
    maido3 故・島倉千代子さんが「この世の花」(1955年)でデビューした時も、北島三郎さんの「なみだ船」(62年)がヒットした時も、実はジャンルとしての演歌は存在していませんでした。

    2021/04/08 リンク

    その他
    fukuroiri
    fukuroiri たかが50年程度の歴史しかない演歌を、日本の伝統だとか日本の心だとか主張する。主張できてしまう。それほどまでに日本の文化は、薄っぺらくて中身がスカスカなのです。みんな幻想にすがっているだけ。

    2020/02/06 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi アニメが日本の心とか言われないように気を付けたいものだが(もう手遅れ?)

    2016/06/14 リンク

    その他
    shikahan
    shikahan 作られた伝統や保守性を単に批判するのではなく、音楽史や文化史に踏み込んでいて面白い…とは言えこの記事はロビー活動を肯定も否定もしないのか。んー。

    2016/06/14 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 城之内早苗が会員番号の唄で「日本の心は演歌です」と歌った時から。

    2016/06/13 リンク

    その他
    betelgeuse
    betelgeuse 新しいものについていけない人たちにちょっと古くて馴染みのある芸能のシリアス部分を何年か供給しつづけると、それが大昔からあったような気分になっていく話

    2016/06/13 リンク

    その他
    stonedlove
    stonedlove 音楽の世界まで歴史修正主義かよ!? 勘弁してくれよ。

    2016/06/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    演歌、いつから「日本の心」に? 流行歌が伝統の象徴になった瞬間

    大御所がロビー活動 流行歌の一部がジャンル化 五木寛之さん「艶歌」の存在感 「日の伝統が忘れ去られ...

    ブックマークしたユーザー

    • maido32021/04/08 maido3
    • fukuroiri2020/02/06 fukuroiri
    • tone-unga2016/06/16 tone-unga
    • bern-kaste2016/06/16 bern-kaste
    • batta2016/06/15 batta
    • txmx52016/06/14 txmx5
    • takeishi2016/06/14 takeishi
    • lordnoesis2016/06/14 lordnoesis
    • health_and_efficiency2016/06/14 health_and_efficiency
    • kyuusyuuzinn2016/06/14 kyuusyuuzinn
    • shikahan2016/06/14 shikahan
    • fusanosuke_n2016/06/13 fusanosuke_n
    • nkoz2016/06/13 nkoz
    • star_1232016/06/13 star_123
    • cu392016/06/13 cu39
    • enemyoffreedom2016/06/13 enemyoffreedom
    • funaki_naoto2016/06/13 funaki_naoto
    • pribetch2016/06/13 pribetch
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事