記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    oros
    oros 決定プロセスへの関与よりも結果の透明性が価値につながっているような気が...

    2018/10/07 リンク

    その他
    haou_gun
    haou_gun 日本でこれをやると、足の引っ張り合いになる。面白そうだから、どこかやってくれw

    2018/10/07 リンク

    その他
    pmint
    pmint 社員同士が成果を評価するって、昔のはてなじゃないか。給与査定にまで影響してたかは分からないけど。

    2018/10/07 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 どうやるのだろう?自分で決めていいなら投票でも相互に甘くなるはずで全体がキャパを超えてしまうのだから、自分の給与を上げるには誰かの給与を下げなければいけない、という設計にするはず。

    2018/10/07 リンク

    その他
    endo_5501
    endo_5501 これはなんとも怖い

    2018/10/06 リンク

    その他
    YassLab
    YassLab "ここまでの透明性を持ち込むことは、本当に怖かった / 皆、同僚がいくらもらっているか知りたくないからだ / 経営陣が混乱に直面する勇気があるなら、その価値はあるだろう。だが、マイナス面もあるかもしれない”

    2018/10/06 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「自ら」というか、従業員同士の相互評価で決めると…。パワハラ系の人がみんな逆らえなくて高給取りに、とかならないんだろうか。あとこれ、労働組合がない前提?「給与一律50%アップ!」とか言ったらどうなんだろ。

    2018/10/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    従業員が自ら給与を決定すると、何が起きる?

    スマーケッツのCEOジェイソン・トロスト氏は、従業員が自ら給与を決定する制度を導入した。 Smarkets ロ...

    ブックマークしたユーザー

    • berettam92f2018/12/03 berettam92f
    • jfkintko2018/10/09 jfkintko
    • oros2018/10/07 oros
    • mikage0142018/10/07 mikage014
    • haou_gun2018/10/07 haou_gun
    • pmint2018/10/07 pmint
    • thesecret32018/10/07 thesecret3
    • endo_55012018/10/06 endo_5501
    • Alhenaking2018/10/06 Alhenaking
    • souyou_102018/10/06 souyou_10
    • YassLab2018/10/06 YassLab
    • reticenceboy2018/10/06 reticenceboy
    • filinion2018/10/06 filinion
    • m_sasaki08102018/10/06 m_sasaki0810
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事