記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    teracy_junk
    teracy_junk 『「初見における支配的な疑問」で切り分けたときに表出する3つのパターンは、WHYの人、WHATの人、HOWの人』

    2019/08/15 リンク

    その他
    jooohn
    jooohn whyの人は課題設定に関心があり、whatの人は解決策に関心があるという印象だったので、この記事とはイメージが逆だった。

    2019/08/11 リンク

    その他
    laptice
    laptice 同僚を傾向によってWhy, What, Howの観点で分類し、それぞれのメンバーに効果的に刺さる提案はどうしたらよいのかを説明している。振り返ってみると自分はWhatの人だな。

    2019/08/09 リンク

    その他
    uxlayman
    uxlayman 普通これ全部考えるもんじゃないの??例えば承認者にあわせてWHYを最重視しました、なんて提案が通るわけがない

    2019/08/09 リンク

    その他
    gachapining
    gachapining 自分が新機能の追加を依頼されたときは、真っ先にその機能本当に必要ある?という Why がきて、実装する必要があるなら、What / How を明確にしていく傾向にある事に気づいた。

    2019/08/09 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi なるほどね

    2019/08/09 リンク

    その他
    OZE
    OZE 僕はwhat成分多めな気がする。

    2019/08/08 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove クソだと思うけど金がないと生活できないからブクマしてやるよ

    2019/08/08 リンク

    その他
    zn0621
    zn0621 僕はwhyよりのwhatっすね。少なくともどちらかが成り立ってないと、howが成立していても意味がない。目的がおかしかったら手段が正しくても意味ない。あと、whyはwhatの正しさについての心理的安定剤になりブレずにすむ。

    2019/08/08 リンク

    その他
    hanamichi36
    hanamichi36 ああそうだよね、って言いたいけどなんかよく分からない

    2019/08/08 リンク

    その他
    sase
    sase 愚痴の相関図が、とってもあるある

    2019/08/08 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 僕の優先順位は HOW > WHAT > WHY な気がする(が、改めて自己観察しないと)

    2019/08/08 リンク

    その他
    akanama
    akanama よい切り口。

    2019/08/08 リンク

    その他
    hasegawatomoki
    hasegawatomoki 面白い。口癖がわかりやすい。

    2019/08/08 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT こういう思考パターンが偏ってる人が相手だと攻略しやすいのでありがたい。提案の時は、自分の思考の偏りを理解した上でハイブリッドに対応するイメージを常に持つようにしてる。

    2019/08/08 リンク

    その他
    rd050201
    rd050201 こりゃあざすな記事。 追記の消しゴムの問い見た瞬間になんで?って思ってしまいますねぇ

    2019/08/08 リンク

    その他
    aquarickn
    aquarickn 口癖の所を言ってくる人を倒すパターン

    2019/08/08 リンク

    その他
    fotus4
    fotus4 理論派⇔感覚派、現実派⇔理想派の四象限で分類してる。なるほどWHY/WHAT/HOW(+WHO)か、この分類もアリだなー

    2019/08/08 リンク

    その他
    naopr
    naopr どれか1つよりも全部満たしてて欲しい派。そして現実的に一番大事なのはWhoなので提案してる本人に信用がなければどんないい提案しても聞いてもらえない

    2019/08/08 リンク

    その他
    june29
    june29 Simon Sinek の『Start with Why』と絡めて考えると、さらにおもしろそうだな〜 / WHO ってパターンもある、ってのは「たしかに」と思った

    2019/08/08 リンク

    その他
    tribird
    tribird 今度上司に使ってみよう

    2019/08/08 リンク

    その他
    miho-satoh-satomi
    miho-satoh-satomi プロジェクトマネジメント 提案 マーケティング

    2019/08/08 リンク

    その他
    s-feng
    s-feng ロジックを腹落ちしたいWhyの人、何をしたいのかゴールを知りたいWhatの人、どうやって実現するのか、実現可能性が腹落ちしたいHowの人。通常は、What→Why→Howの順で説明するが、引っかかりポイントが違うということ。

    2019/08/08 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「この質問は、Aの人、Bの人にとっては否定されている、と感じる圧があるのですが、Cの人は○○と理解すれば、接するのも楽になります。」あるある。そして私は全系統の質問を発すると気づく。

    2019/08/08 リンク

    その他
    uchiuchiyama
    uchiuchiyama じゃあどうすれば良いかというと、 「As is」ー(Gap)→「To be」が整理された提案をするってことなのかなと理解した。「As is」≒「Why」、「To be」≒「What」、「Gap」≒「How」

    2019/08/08 リンク

    その他
    testedquality
    testedquality いい言語化ありがたい。

    2019/08/08 リンク

    その他
    sasasin_net
    sasasin_net ふと、こうして並べて整理したのを読んだのは初めてかもしれない、と気づいた

    2019/08/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    提案を通せない人が押さえるべきビジネスパーソンの思考パターン3つ | BtoCマーケティング支援のホジョセン

    ホジョセンは、よくセグメンテーションのお仕事をさせていただきます。消費者・生活者をいくつかのパタ...

    ブックマークしたユーザー

    • chopwave2024/05/07 chopwave
    • techtech05212023/05/19 techtech0521
    • kazu_mori2021/01/12 kazu_mori
    • nananto2020/05/15 nananto
    • kiichi692512020/04/20 kiichi69251
    • xoxo-mnm-xoxo2020/03/11 xoxo-mnm-xoxo
    • clover_ito2019/09/12 clover_ito
    • mr-80b2019/09/05 mr-80b
    • twikkun2019/09/04 twikkun
    • arukanaru2019/09/02 arukanaru
    • nosoosso2019/08/30 nosoosso
    • hpbiz_gpc2019/08/27 hpbiz_gpc
    • montdsichel2019/08/27 montdsichel
    • akira_maru2019/08/19 akira_maru
    • ofsilvers2019/08/16 ofsilvers
    • ykpark11242019/08/16 ykpark1124
    • teracy_junk2019/08/15 teracy_junk
    • quodius2019/08/15 quodius
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事