タグ

コミュニケーションに関するtestedqualityのブックマーク (26)

  • 社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは。カケハシの各プロダクトを支えるプラットフォームシステムの開発チームでテックリードを担当しているkosui(@kosui_me)です。 プロダクト開発の世界では、明瞭な社内向けドキュメントを書くための方法が数多く提案されてきました。読者の中には、製品要求を明瞭にするためにPRD (Product Requirements Document、製品要求仕様書) を書き、プロジェクトの背景から全体の設計やその代案について明瞭にするためにDesign Docsを書き、アーキテクチャに関する意思決定の記録を明瞭にするためにADR(Architecture Decision Record) を書いてきた方も数多くいらっしゃると思います。 しかし、どんな素晴らしいドキュメントも、何故か更新されなくなります。新メンバーへのオンボーディングのためにインフラ構成図を検索したあなたが見つけた

    社内ドキュメントはなぜ更新されないのか?情報の鮮度を最小限の運用負荷で維持する「イミュータブルドキュメントモデル」のススメ - KAKEHASHI Tech Blog
  • ChatGPTが凄いのは究極に心理的安全性が保たれているから - Qiita

    だいぶ今更感あるけどchatgptが凄いですね。 僕も使わせてもらってるんですけど革命的だなと感じています。 特にプログラミング領域ではほんとに強力です。 使っていくうちに、AI技術云々よりもやはり僕らが求めたのは心理的安全性だったんだ。と再認識することになったのでそれについてお話させてください。 Chatgptが素晴らしいのはどんな質問しても怒られないから 今いる職場にだって聞けば優しく答えてくれる先輩や諸賢はたくさんいると思います。 そして、そういう素敵な職場だと会社としてもチームとしても「心理的安全性は大事だ」という風潮はあると思います。 ※ここでいう「心理的安全性」というのは、どんな発言をしても許される、尊重される、傷つかない。といった意味で扱います。 そんな素敵な現場だったとしても、 「ローカルからGAのAPIを叩いてデータを取得したいけどどうすればいいですか」 この質問ってなか

    ChatGPTが凄いのは究極に心理的安全性が保たれているから - Qiita
  • ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog

    面白いなと思った使い方、大事だなと思ったコツの個人的な備忘録です。 はじめに 前提 ChatGPTのTipsまとめ 基編 鵜呑みにしない 途中で文章が途切れた時は "続けて" 汎用Tips 文脈を伝える 条件/制約や質問を明示する 相手の立場を指定する 回答の特性を指定する 英語で入力する 無茶振りする レビュアーや反論者を用意する おわりに はじめに ChatGPT、面白いですね。 難しく考えず素朴にChatGPTと会話するのも十分面白いですが、コミュニケーションを工夫することでより良い体験が得られたりします。 (対人コミュニケーションと同じですね) 今回は、個人的にChatGPTを使ってる中での好みのコツをまとめます。 ChatGPTのコツを書いているはずが、いつの間にか対人コミュニケーションの話みたいになってしまった ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLo

    ChatGPTの使い方のコツをまとめる - BioErrorLog Tech Blog
    testedquality
    testedquality 2023/03/27
    この方のブログ自体の文章が読みやすい。
  • 【レビュー】 ソニーが作ったロボット「poiq」と一カ月暮らしてみた

    【レビュー】 ソニーが作ったロボット「poiq」と一カ月暮らしてみた
    testedquality
    testedquality 2022/10/04
    思った以上に小さい。今度動いてるのを見せてもらう予定のため楽しみだ。
  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
  • テレワークの必須スキルは「可視化」と「文字化」、意見の対立は仕組みで防ぐ

    新型コロナウイルス対策として在宅勤務を中心としたテレワークが普及する一方、テレワークに取り組むビジネスパーソンにとってコミュニケーションは依然、大きな課題になっている。解決しないと業務の停滞などを招きかねない。そこでテレワーク先進企業の取り組みを中心に、課題の解決策を紹介する。今回は前回に続き、「日々の業務における対話」の活性化策として、テレワーカーに必須のスタンスやスキルを取り上げる。加えて、テレワーク環境下で部下と適切にコミュニケーションを取るための管理職向けの施策も取り上げる。 関連記事:テレワークで社内の対話が激減、解決のカギは「前のめり」のツール利用 あうんの呼吸は通じない、可視化や文字化のスキルが重要 テレワーク環境下でコミュニケーションを活性化するのに必要な取り組みは他にもある。テレワーカーのコミュニケーションスキルを高めることだ。いくらツールを前のめりに活用しようとしても、

    テレワークの必須スキルは「可視化」と「文字化」、意見の対立は仕組みで防ぐ
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
    testedquality
    testedquality 2021/01/08
    わからないです!と新参者なので大声上げていく感じで見える化を進めると決めた。どうやらマネージャーはいない模様。
  • がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog

    あまりに暑いのでちょっと怪談を。 今のような仕事のやり方をする前、いわゆるシステムインテグレータに所属していた。まあ、呼び方はいろいろあるのだろうけれど、一番長いこと仕事にしていたのは、いわゆる「火消し」。問題プロジェクトにがあると、プロジェクトに投入されるという役どころだ。まあ投げ込まれるのは大変だけれど、いろいろなものを見ることができた。 投入されたプロジェクトは多種多様だけれど、たいていの場合、すぐに問題があるようには見えない。みんな忙しそうに働いているし、大きな開発プロセスの問題もない。粛々と作業がすすんでいるように見える。でも、クライアントと管理職は怒っている。怒っているから、いろいろな作業が追加されて、メンバーはどんどん忙しくなる。 しばらく見ていると、プロジェクトには必ずある種類の人がいることに気がつく。みんなに頼りにされていて、なにかあると彼(彼女の場合もあるよ、もちろん)

    がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog
  • 元エステー鹿毛氏が退社独立 「広告は嘘をついてはいけません」

    早稲田大学商学部卒、ドレクセル大学MBA。品会社を経て、2003年にエステーへ。15年にわたりコミュニケーション領域の責任者として活動。04年から動画コンテンツを活用、07年には「ツイッターの中の人」になるなど、ネットコミュニケーションをいち早く取り入れてきた。20年6月にエステーを退社、かげこうじ事務所を設立 元々、独立は考えていたのでしょうか。 漠然と独立はしたいなと、ずっとサラリーマンという自分に違和感がありました。最も嫌いな洋服はスーツですから。特に役員に就いたときに、残りの社会人生活は淡々と仕事をこなしていく作業なんだと思って、命が削られていく感じがしていました。それをいつか打破しないといけないと考えていました。 19年末にエステーの鈴木喬会長と事をしているときに、唐突に「あなた、独立したらどうですか」と提案されました。それが最後の一押しとなって、独立を決めました。独立後もエ

    元エステー鹿毛氏が退社独立 「広告は嘘をついてはいけません」
    testedquality
    testedquality 2020/06/30
    エステーのCMは独特ですが製品がわかりやすい。その理由がわかる記事。
  • チームワークにおける Microsoft Teams のチャットの役割を考えてみる - Qiita

    私たちがアプリを開発したり、または、ドキュメントを書いたり、さらには、提案書を作成したり、そんな日常の仕事がひとりの作業や知識、知恵で完結する場面はほとんど無いように思います。そんな時、当人が意識するかは別として、「チーム」が存在し、「チームワーク」で物事を進めていくわけです。 そうした場面で、ここ最近では「ビジネスチャット」が話題になることが多く、Slack やら Chatwork やら Microsoft Teams やらが取り上げられるわけですが、どれも事例や宣伝文句で「コミュニケーションの活性化」といったキーワードが出てきます。 「コミュニケーションの活性化」が出来て、「アイデアを共有し」「議論のスピード感を上げて」「迅速な意思決定」みたいなシナリオになるのですが、それってなんだか崇高な感じがして取っつきにくいのが正直なところです。 もっと身近に感じられるチャットの用途や役割とはな

    チームワークにおける Microsoft Teams のチャットの役割を考えてみる - Qiita
    testedquality
    testedquality 2020/05/05
    Teamsと書いてあるけど状況を共有することの重要性について書いてある。
  • 社内向けにまとめていたリモートワークの知見をすべて公開します - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは、エンジニアの@dachi_023です。先週くらいから新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅リモートが導入された、という内容のプレスやニュースをよく見かけるようになりました。コネヒトでも同様に在宅リモートの推奨、ラッシュ時の電車通勤は原則禁止、などのアナウンスがあり、これまでリモートワークをしていなかったメンバーもリモートワークを導入して自宅から働いています。 ですが、いきなり「皆さんそれではリモートワークしてください!はいどうぞ!」と言われても家からどのように働けば良いのか・・・となり、ただただ生産性が落ちてしまうだけです。もちろん健康第一で導入されている今回のリモートワークではありますが、出来ることなら効率をなるべく落とすことなく働きたいです。 コネヒト開発部では今年の頭からリモートワークの試験導入を行っており、エンジニアとデザイナーが週に2日ほどリモートワークしてどういっ

    社内向けにまとめていたリモートワークの知見をすべて公開します - コネヒト開発者ブログ
    testedquality
    testedquality 2020/02/22
    在宅を今月始めようとしている人も多いと思うのですが、こちらのチェックリストが非常に汎用的でよかったです。在宅5年くらいですが同意できる点が一番多かった。
  • 「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか

    ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした。 ただ、私が見る限り、その人にはたった一つだけ、非常に大きな欠点があって。 それは、彼が、 「攻撃の手段としてしか質問をしない人」だった、ということなのです。 まず前提として。 来であれば、「質問」というのは、何か自分が知らないことを教えてもらう、あるいは自分が知っていることと相手が知っていることを合わせて、新しい知見を導くために使うものです。 良い質問があると話が進みますし、皆の知見が深まります。 だから質問は大事ですし、気軽に質問が出来る環境作りも非常に重要です。 その辺の話については以前

    「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか
  • 提案を通せない人が押さえるべきビジネスパーソンの思考パターン3つ | BtoCマーケティング支援のホジョセン

    ホジョセンは、よくセグメンテーションのお仕事をさせていただきます。消費者・生活者をいくつかのパターンに単純化することで、クライアントさんの戦略や行動の指針とするものです。マーケティングではSTP戦略のSにあたる部分ですので、ご存知のかたも多いと思います。 これを同僚に当てはめてしまえ、というのが今回のコラムになります。社内で自分の提案を通すためにはどのようなアプローチを取るのが効率的なのか、プロジェクトマネジメントを円滑に進める上でどうコミュニケーションをとっていけばよいか、と考えた上で編み出した単純モデルです。 いろんな方といっしょに働く中で多少のアップデートはしましたが、基的には10年以上使っているパターンです。僕の(元)同僚の皆様は何度も聞いた話だと思いますが、ご了承ください。また、このモデルに落ち着くまでにさまざまな方からのフィードバックをいただきました。諸先輩方、元同僚の皆様に

    提案を通せない人が押さえるべきビジネスパーソンの思考パターン3つ | BtoCマーケティング支援のホジョセン
    testedquality
    testedquality 2019/08/08
    いい言語化ありがたい。
  • リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 Googleによる社内調査以降、多くの組織で「心理的安全性」が重視されるようになりました。心理的安全とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気のこと。 ですが、複業やリモートワークの浸透などビジネス環境が日々刻々と変化する中、「心理的安全性」という概念自体もアップデートさせていく必要があるはず。特にチャットやオンライン会議といったメンバー同士が対面しない「デジタル空間」における心理的安全の構築は、組織のパフォーマンスに責任を負うマネジャーにとって重要な課題ではないでしょうか。 機械学習などの分野で企業を支援するかたわら、チームに雑談を生み出すソーシャルブックマークサー

    リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    testedquality
    testedquality 2019/06/05
    企業に限らず組織論として非常に有用。特に情報発信能力についてのグラデーションという表現がしっくりきます。アウトプットもインプットも差があってそれに感情が乗ってくるとこじらせてしまう点。わかりみ深い。
  • 心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
    testedquality
    testedquality 2019/03/19
    これプログラマだけに限らない組織論として有用だと思います。飲み会以外にコミュニケーションの取り方知らない人多いのはおばさんとして何とか改善したいもんだ。
  • 生活保護費削減で存亡の危機に立つ福祉アパート:日経ビジネスオンライン

    最大の日雇い労働者の街とされる大阪市西成区のあいりん地区(通称釜ヶ崎)。労働者が減った15年ほど前から、簡易宿泊所を転用した、「サポーティブハウス」と呼ばれる新たな住まいの形が登場した。主に65歳以上の高齢者や、病気やケガなどで働けない人向けに、「定住」するための場所を提供するとともに、日々の生活を様々な面からサポートする。 今では寄る辺ない人たちの「終(つい)のすみか」としての役割も果たしている同施設。だが、幾つか課題も重くのしかかる。 サポーティブハウスにおける取り組みの実態や直面する課題について、自らハウスを営み、NPOサポーティブハウス連絡協議会の代表理事も務める山田尚実さんに話を聞いた。 (聞き手は 庄子育子) まずは、大阪のあいりん地区にサポーティブハウスができた経緯をお聞かせください 山田:サポーティブハウスが初めてできたのは2000年です。バブルの崩壊により1997年ご

    生活保護費削減で存亡の危機に立つ福祉アパート:日経ビジネスオンライン
    testedquality
    testedquality 2015/11/12
    行政が自分の手間を嫌がった結果だとおもった。時間がかかっても悪質業者を撤廃する方向にお金を使えばこのような方を困らせる必要はなかったのではないか。
  • 仕事の属人化・ブラックボックス化で自分の価値を高める人たち。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    こんにちは、wiz7です。先日、仲の良い同僚に「俺って完璧主義なトコロがあるんですよ」と話したら爆笑されました。そこ笑うとこじゃねえし。 仕事をしていれば、綺麗ごとだけでは済まされない状況に遭遇することが多々あります。ピュアで心優しいあなたが望むか否かに関わらず、ビジネスパーソンには「策士」であることが求められるわけです。 そんなビジネスマンが、どのような形で「強かさ・腹黒さ・計算高さ」を兼ね備えておくべきかについて考えてみましょう。 タスクを「ブラックボックス化・属人化」することの無意味さと、そのリスク 以前、寄稿した記事の中で、意図的に情報共有を断ち自分の仕事を「属人化・ブラックボックス化」することで評価を高めようとする人たちが存在する話をしました。 非常に迷惑極まりないですヨねぇ……。 ※属人化の防止策についても言及しているので、ご参考に! next.rikunabi.com 「この

    仕事の属人化・ブラックボックス化で自分の価値を高める人たち。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    testedquality
    testedquality 2015/07/29
    働く母ちゃんはリスクマネジメントとして情報共有を積極的に行います。いつ自分が休みになるかわからないからです。ブラックボックス化は休めない原因にもなるからよくないです。
  • 格安SIMに乗り換えるとハマってしまう“キャリアメール”という落とし穴 - 週刊アスキー

    今やも杓子も、とは少し言い過ぎですが、だいぶ浸透してきた感のある“格安SIM”。先日有楽町のビックカメラに立ち寄ったとき、開店と同時に10名ほどBIC SIMカウンターに並ぶのを見て「すごい人気だな」と思ったものです。しかし、一方では格安SIMに変えたいけれど変えられない、というユーザーもいます。小中学生のお子さまがいらっしゃる方には、身に覚えがある話かもしれません。 キャリアメールがないせいで子ども中心のコミュからハブられる  格安SIMは、安い代わりに大手キャリアが提供しているさまざまな便利サービスがカットされているのはご存知のとおり。スマホでビデオなんて見ないし、音楽もアップルのでいいよ、という方にとっては、余計なサービスに加入することがなく逆に好都合かもしれません。しかし、格安SIMで都合がよくないのは、キャリアメールが使えないところ。実は、お子さまがいるユーザーが格安SIMに変

    格安SIMに乗り換えるとハマってしまう“キャリアメール”という落とし穴 - 週刊アスキー
    testedquality
    testedquality 2015/06/26
    MADOSMAつかっててメインはガラケーな理由はこれなんですよねえ。ガラケーで長文メールは大変!
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
    testedquality
    testedquality 2015/03/07
    ああ、イケメンってこういうことだわ。顔じゃないのよ。そんで本当のSはSを服従させることがすきってわかるわー。すばらしい。