記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    waman
    waman 『2重スリットを通過した電子などによってどちらかのスリットが反跳運動量を受け取る場合の実験の検証はできていなかった。最後の詰めが残っていたのだ。』

    2014/12/04 リンク

    その他
    OKETA
    OKETA 量子力学の思考実験を分子レベルで実現 | サイエンスポータル

    2014/12/04 リンク

    その他
    kasumani
    kasumani 量子力学の思考実験を分子レベルで実現 量子力学の教科書に載るような新しい実験が報告された。20世紀物理学の巨人、アインシュタインとボーアの間で1930年前後に展開された熾烈な量子力学の解釈論争は物理学に大きな

    2014/12/03 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB この実験は観測の有無ではなく実験条件の違いで結果が変わるということなのかな。そうすると人間の観測が必ずしも必要ではない場合もあるということか。

    2014/12/03 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『この2つのシナリオに相当する現象をそれぞれ観測し、第1の場合には、干渉縞が現れ、第2の場合には干渉縞が消えることを実証した。』おお、なんかすっきりした。不確定性が解消されると波の性質はなくなる?

    2014/12/03 リンク

    その他
    tak4hir0
    tak4hir0 量子力学の思考実験を分子レベルで実現

    2014/12/03 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/12/03 リンク

    その他
    ukidousan
    ukidousan 2重スリット実験

    2014/12/03 リンク

    その他
    s_shisui
    s_shisui 内容わかってないけどブクマ

    2014/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アインシュタインとボーア大論争の思考実験を東北大が世界で初めて実現

    量子力学の教科書に載るような新しい実験が報告された。20世紀物理学の巨人、アインシュタインとボーア...

    ブックマークしたユーザー

    • ftmaccho2015/07/13 ftmaccho
    • nanakoso2014/12/04 nanakoso
    • waman2014/12/04 waman
    • lordnoesis2014/12/04 lordnoesis
    • tohokuaiki2014/12/04 tohokuaiki
    • fixme2014/12/04 fixme
    • OKETA2014/12/04 OKETA
    • fromAmbertoZen2014/12/03 fromAmbertoZen
    • jpon72014/12/03 jpon7
    • daiki_172014/12/03 daiki_17
    • hlmfgs2014/12/03 hlmfgs
    • ogami_m2014/12/03 ogami_m
    • mimizukuma2014/12/03 mimizukuma
    • oppekepei2014/12/03 oppekepei
    • tadorimachi2014/12/03 tadorimachi
    • kasumani2014/12/03 kasumani
    • sib32014/12/03 sib3
    • cive2014/12/03 cive
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事