記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cielonlon
    cielonlon 今後に期待!「光合成と競合しない」のは凄い!けど、それってどの方面にとって嬉しいのかよく分からないかも。。。

    2019/02/18 リンク

    その他
    ookitasaburou
    ookitasaburou “波長1100nm(ナノメートル)の赤外光を利用して効率3.8%で水素を製造でき、これは世界最高効率という。これまで利用できなかった太陽光の赤外域を活用できる新たなエネルギー変換材料の開発につながる成果としている

    2019/02/11 リンク

    その他
    tk18
    tk18 20190206//使えなかった“赤外域の太陽光”で水素製造、京大らが世界記録の新触媒//

    2019/02/09 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「波長1100nm(ナノメートル)の赤外光を利用して効率3.8%で水素を製造でき、これは世界最高効率」←コストを含めた実用性がどれくらいなのか。

    2019/02/09 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT “これまで利用できなかった太陽光の赤外域を活用できる新たなエネルギー変換材料の開発につながる成果”

    2019/02/09 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae すごいんだけど個人的に写真がちょっとゾワる。

    2019/02/09 リンク

    その他
    overflow33
    overflow33 触媒はすり減るのかな。時間が経っても効果が変わらない触媒なら、実用化されるかも。

    2019/02/09 リンク

    その他
    naggg
    naggg サイエンスゼロでも特集してほしいー

    2019/02/09 リンク

    その他
    santo
    santo これマジですごい。が、ビジネスにして儲けを出すのは例によってアメリカになりそうな予感。

    2019/02/09 リンク

    その他
    takhino
    takhino これまでの同様の研究あったけど、その中で最高効率って感じかな。てか、従来の紫外光じゃなくて赤外光利用なのか。それは新しいな…。プラントとして実用化するには、もうちょっと効率が欲しい気がする。

    2019/02/09 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH 仕事関数とかないの?水素発生する最低限の強さの光。完全に線形で3.8%?/真に自然と共存とかウケる

    2019/02/09 リンク

    その他
    Phenomenon
    Phenomenon 白金が高いからペイできない。白金を代替しないと無理や

    2019/02/09 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou なんかすごそう。今は太陽光発電の電気で電気分解して水素を作ってたけど、これが実用化されたら太陽光を当てるだけで水素ができるように?

    2019/02/09 リンク

    その他
    rck10
    rck10 気になる

    2019/02/09 リンク

    その他
    ustam
    ustam よし、まずは藤原紀香ん家のバスルームに設置だ!

    2019/02/09 リンク

    その他
    BIFF
    BIFF ホンマかいな。「革新的なエネルギー材料の開発につながることが期待されるとしている」ってダメそうな雰囲気だけど、こんなのが実用化できたら世界がひっくり返るよね。。

    2019/02/08 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 希少元素を使ってないのが良い

    2019/02/08 リンク

    その他
    hirokichin
    hirokichin もしかしてすごい発見なのでは?

    2019/02/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    使えなかった“赤外域の太陽光”で水素製造、京大らが世界記録の新触媒

    地上に届くものの、これまでエネルギーとしての利用が難しかった波長の長い赤外域の太陽光。京都大学ら...

    ブックマークしたユーザー

    • cielonlon2019/02/18 cielonlon
    • y-yosuke2019/02/12 y-yosuke
    • hamachandayori4682019/02/12 hamachandayori468
    • ookitasaburou2019/02/11 ookitasaburou
    • sorshi2019/02/10 sorshi
    • agrisearch2019/02/10 agrisearch
    • kazyee2019/02/09 kazyee
    • turtle532019/02/09 turtle53
    • hokkaidou62019/02/09 hokkaidou6
    • babi12345678902019/02/09 babi1234567890
    • tk182019/02/09 tk18
    • Nan_Homewood2019/02/09 Nan_Homewood
    • komurasakihokori2019/02/09 komurasakihokori
    • mohno2019/02/09 mohno
    • kaionji2019/02/09 kaionji
    • Unimmo2019/02/09 Unimmo
    • mur22019/02/09 mur2
    • yoiIT2019/02/09 yoiIT
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事