記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lli
    lli 山を切り開いて作る太陽発電は規制してもらいたい。あとやっぱ足りないのは蓄電技術だよな〜

    2021/07/23 リンク

    その他
    cyber_bob
    cyber_bob まだ存在しない技術への期待だけだろうね。その点はEUも一緒だけども。

    2021/07/23 リンク

    その他
    Lat
    Lat 太陽光パネルって屋根の上に設置されているけど、今の住宅って屋根の補修って20年以上メンテ無しっていけるのかな?/耕作放棄地もあるし田畑潰して太陽光パネルを設置した方が良いと思うけどな。

    2021/07/23 リンク

    その他
    udukishin
    udukishin 火山国の日本で太陽光を柱にってのはリスク管理を全然考えてない。残念ながら結局現状で安定的な持続可能エネルギーは核しかないんだよな。

    2021/07/23 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 政治の力が必要なのは、送電網や小型対応のほうだと思う。再エネ電源自体はすでに価格競争力あるので。

    2021/07/22 リンク

    その他
    T_Tachibana
    T_Tachibana うちの周囲の新築物件も、無落雪屋根以外は太陽光パネル付けてる(豪雪地帯なのに) 一級建築士さんの自宅を10年観察してるけど耐久性は問題なさげ|やはり問題は蓄電池と送電網なのね

    2021/07/22 リンク

    その他
    zg90
    zg90 「原発の新増設や建て替えを進める方針も明記しなかった」絶対明記されると思ってたので意外。

    2021/07/22 リンク

    その他
    nonorth
    nonorth 空き家を壊してパネル置いたら一石二鳥ではないか

    2021/07/22 リンク

    その他
    ranobe
    ranobe 「必要な蓄電池の整備には少なくとも1兆円超の投資が必要」オリンピックにいくらかかったんですかいのう

    2021/07/22 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 九州では夏季の昼間のピーク時には消費電力の半分は太陽光になっている。1兆円って東京オリンピックにはそれ以上使ったのでは。

    2021/07/22 リンク

    その他
    biconcave
    biconcave この記事でも分かるけど太陽光のリードタイムの短さは圧倒的なので30年とかの短めの期間で目標立てると好むと好まざるとに関わらず太陽光に依存せざるを得ないのだ

    2021/07/22 リンク

    その他
    circled
    circled ワクチンと一緒で太陽光も銀の弾丸幻想強すぎ。太陽光発電は火力や原子力の安定電力ありきの存在なのだから、太陽光にそれらのコスト全部載せて試算するのが筋だろうに。。。

    2021/07/22 リンク

    その他
    agricola
    agricola 安全対策がザル、燃料再処理もままならず最終処分場もない原発より「実現性」はあると思うぞ。

    2021/07/22 リンク

    その他
    odakaho
    odakaho 人口減るから大丈夫よ

    2021/07/22 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr https://motor-fan.jp/mf/article/1763/  https://mainichi.jp/articles/20210626/k00/00m/020/304000c そんな素案はポイだ!〔再々掲〕

    2021/07/22 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 (適地で)余剰電力を持て余し始めているのを見るに、(基礎技術を持ってる)電力運搬と、余剰電力の国際市場構築(売り手はこの先増える/買い手はまずは日本自身がなれば良い)に投資した方が良いと思う。

    2021/07/22 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot パネルの置き場所じゃなくて、電力会社の受け入れ体制の問題やと思う。都市部の面積だけで、発電量は十分まかなえる。未利用の屋根のほうが圧倒的に広いわけで、何も大規模メガソーラー考えなくてもいい。

    2021/07/22 リンク

    その他
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2030年ともなると廃車になるEVもかなりあるから、中古バッテリーをそのままリユースすればいいんでない。リーフの中古バッテリーに再エネを貯めて使う英国日産工場みたいに。

    2021/07/22 リンク

    その他
    sisya
    sisya 土砂崩れの報道に「政府が監視しないのが悪い」と言っていた人がいたが、この無謀すぎる計画を真に受けて「再生エネの時代だ」と言っていた人達にも責任があると考えている。再生エネは万能ではない。

    2021/07/22 リンク

    その他
    perousagi
    perousagi 業界団体の意向をくんでの記事かもしれんが、デフレ脱却の為の財政の投資先とイノベのターゲットができて良かったではないか。山間部だらけの狭小国土での成功例を、世界にインフラ輸出する位にすればいい。

    2021/07/22 リンク

    その他
    don_tacos
    don_tacos 第六次エネルギー基本計画の最終案提示。脱炭素のため太陽光発電などの再エネについては最大限に導入する方針 住宅屋根への太陽光発電搭載については義務化して国民負担を増やせないのではと慎重論があり綱引き中

    2021/07/22 リンク

    その他
    kechack
    kechack 達成のカギは太陽光が握るが、既に用地の確保が難しくなっており実現には疑問符が付く。環境省などと検討した積み上げ策はぎりぎりまで固まらず、辻つまあわせ感は否めない。

    2021/07/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    再生エネ、険しい実現性 30年度に36~38%の計画 - 日本経済新聞

    経済産業省が21日公表した新しいエネルギー基計画の原案は2030年度の総発電量のうち再生可能エネルギ...

    ブックマークしたユーザー

    • ndto510870xx2021/09/19 ndto510870xx
    • obata92021/07/26 obata9
    • masaru03052021/07/24 masaru0305
    • lli2021/07/23 lli
    • cyber_bob2021/07/23 cyber_bob
    • naggg2021/07/23 naggg
    • Lat2021/07/23 Lat
    • udukishin2021/07/23 udukishin
    • izukazun2021/07/23 izukazun
    • feilong2021/07/23 feilong
    • mgl2021/07/22 mgl
    • nagaichi2021/07/22 nagaichi
    • zu22021/07/22 zu2
    • dontnod2021/07/22 dontnod
    • T_Tachibana2021/07/22 T_Tachibana
    • zg902021/07/22 zg90
    • nonorth2021/07/22 nonorth
    • ranobe2021/07/22 ranobe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事